技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

プラスチック類・電子機器類のリサイクル技術

プラスチック類・電子機器類のリサイクル技術

オンライン 開催

開催日

  • 2023年3月17日(金) 13時30分 16時30分

受講対象者

  • 人工 (廃棄物) ・天然 (鉱物) 資源の処理技術に関心のある方

修得知識

  • 各種プラスチック類のリサイクル技術の基礎と応用
  • 電子機器からのレアメタルを含む各種素材のリサイクル・除去技術の基礎と応用
  • リサイクルにおいて最重要の前処理である破砕・粉砕および物理選別技術の一般論
  • リサイクルプロセス全体の省エネルギーの可能性

プログラム

 廃プラスチック類を選別処理する目的は、主として、1 マテリアルリサイクル促進のための各プラスチック素材の高純度化、2 マテリアル・ケミカル・サーマルを含むほぼすべてのリサイクルのための不純物あるいはその処理に関する忌避成分の除去、3 塩素・臭素等の有害成分の除去、と考えてよいが、これらの目的を達成するための選別技術はほぼ共通である。本講演では、その各種選別技術について基礎理論と適用性について口述する。特に 2022年4月にプラ新法が施行され、その重要性はますます高まっている。
 また、廃電子機器類には貴金属・重金属・レアメタル等の各種有価金属とともにハロゲン等の製錬忌避成分も含まれており、前者を効率的に回収するためには後者の適切な除去も必要となる。本講演ではそうしたプロセスの技術開発の状況を各種国プロでの成果を中心に口述する。
 各種プラスチック類のリサイクル技術および電子機器からのレアメタルを含む各種素材のリサイクル・除去技術の基礎と応用が身に付きます。特に、本講では、リサイクルにおいて最重要の前処理である破砕・粉砕および物理選別技術の一般論と、それら技術の高度化によるプロセス全体の省エネルギーの可能性についても述べます。

  1. プラスチック類のリサイクル技術
    1. プラスチック類相互分離の必要性
    2. プラスチック類に適用可能な選別技術
      • 手選、比重選別、近赤外線選別、中赤外線選別、ラマン分光選別等の基本原理とそれぞれの適用性
    3. プラスチック中のハロゲン除去の重要性とそのプロセスの紹介
  2. 電子機器類のリサイクル技術
    1. 電子機器類からの銅・貴金属類の濃縮プロセス
      • 基板の焙焼によるハロゲン除去技術
      • 焙焼基板から各種素子の剥離技術
      • ボーズ基板中の銅・貴金属類の存在状態とその濃縮技術
    2. 電子機器類からのレアメタル (活性金属) 類の濃縮プロセス
      • 電子機器からの基板類の回収技術
      • 基板から各種素子の剥離技術
      • 各種素子の相互分離技術

講師

  • 大和田 秀二
    早稲田大学 理工学研究院 創造理工学部 環境資源工学科
    教授

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)
複数名
: 18,000円 (税別) / 19,800円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

シーエムシーリサーチからの案内をご希望の方は、割引特典を受けられます。
また、2名以上同時申込で全員案内登録をしていただいた場合、1名様あたり半額 (税込 22,000円)となります。

  • Eメール案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 40,741円(税別) / 44,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,741円(税別) / 44,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 61,111円(税別) / 66,000円(税込)
  • Eメール案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,370円(税別) / 49,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,741円(税別) / 98,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 136,111円(税別) / 147,000円(税込)

アカデミック割引

  • 1名様あたり 23,148円(税別) / 25,000円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/28 二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術の基礎から応用へ オンライン
2025/4/28 ゾル-ゲル法の基礎と材料合成、(新規) 材料開発で活用するための実用的な総合知識 オンライン
2025/4/28 熱硬化性樹脂の基礎と応用 オンライン
2025/4/28 固体高分子電解質 (SPE) の基礎と応用 オンライン
2025/4/28 自動車リサイクルの日本および世界の現状と今後のリサイクル戦略 オンライン
2025/4/28 食品接触材に関する主要国の規制、試験について オンライン
2025/4/28 分子動力学 (MD) 法の基本原理・具体的な技法から高分子材料開発への応用 オンライン
2025/4/30 リチウムイオン電池の性能 (安全性、特性、劣化) の体系的知識と充放電特性、効率劣化診断・安全マネジメント技術 オンライン
2025/4/30 プラスチック発泡体の製法、評価方法、原理、不良原因とその対策 オンライン
2025/4/30 有機分子を活物質とするリチウムイオン電池とレドックスフロー電池 オンライン
2025/4/30 レアメタルの基礎と市場動向 オンライン
2025/5/7 結晶性高分子における力学物性と高次構造の関係 オンライン
2025/5/7 全固体リチウム電池材料と電池構築の基礎と実用化に向けた最新技術動向 オンライン
2025/5/8 熱分析の基礎と測定・解析技術 オンライン
2025/5/8 高分子材料のトライボロジー: トライボロジーの基礎から摩耗・摩擦低減技術の手法と特徴まで オンライン
2025/5/8 ウレタンアクリレートの構造・反応メカニズムと活用術 オンライン
2025/5/8 メタルレジストの特徴とEUV露光による反応メカニズム オンライン
2025/5/9 顧客満足を実現する「食品包装・流通技術」の潮流 オンライン
2025/5/12 高分子・複合材料の熱膨張メカニズムと低膨張化 オンライン
2025/5/12 粉砕の基礎と応用 オンライン