技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2023年3月15日 10:30〜12:00)
超慢性疾患である緑内障は現在先進国の疾患原因第一位の代表的眼科疾患である。薬物、レーザー、手術による治療が行われているが、様々な課題に直面している。今回は緑内障診療課題から見える創薬ターゲットについて講演する。
(2023年3月15日 12:45〜14:15)
緑内障に対しては眼圧降下療法が行われているが、それだけでは進行する症例も多く、新たな治療法が求められる状況にある。当研究室では疾患モデル動物を用いて、既存薬や遺伝子治療の効果に関する検討を行っているので、最近の成果についてご紹介したい。
(2023年3月15日 14:30〜16:00)
緑内障は日本人の失明原因の1位であり、高齢化とともにさらに増加する疾患である。 現在の治療 (治療薬および手術) はすべて眼圧下降を目指すものであるが、疾患の本質である視神経障害の進行を抑制しようとする試みも始まっている。
本講では今後の緑内障治療薬開発に向けた留意点について、演者自身の開発経験を踏まえて概説する。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/5/29 | バイオ医薬品における製法・試験法変更と担保すべき同等性/同質性評価 | オンライン | |
2025/5/29 | バイオ医薬品における規格及び試験方法の設定と安定性試験 (長期保存試験) による有効期間の設定 | オンライン | |
2025/5/29 | 医薬品製造業者における原材料・供給者管理と外部委託の際の留意点 | オンライン | |
2025/6/27 | 非無菌医薬品における微生物学的品質管理の必要レベルと微生物限度試験法実施事例 2024 | オンライン | |
2025/6/27 | QMS構築によるオーバークオリティ判断と治験効率化にむけた活用 | オンライン | |
2025/6/27 | バイオ医薬品の原薬製造における外来性感染性物質のクリアランスと安全性試験 | オンライン | |
2025/6/27 | EU規制をベースにしたPharmacovigilance監査の基礎 | オンライン | |
2025/7/31 | 医薬品中の元素不純物分析のデータ試験・管理及びPMDA等の対応ポイント | オンライン | |
2025/8/28 | 開発段階に応じた治験薬GMP対応とICH Q14 (分析法の開発) への取り組み | オンライン | |
2025/8/28 | 一般医薬品向け: CTD-M2作成 / 規格及び試験方法と分析法バリデーション / 技術移転と同等性評価 (全3コース) | オンライン | |
2025/8/28 | CTD-M2 (CMC) 作成セミナー | オンライン | |
2025/8/28 | 一般医薬品における有効期間を考慮した規格及び試験方法の設定と分析法バリデーションの実施方法 | オンライン | |
2025/8/28 | 一般医薬品における技術移転 (製法・試験法) の手順と同等性の評価方法 | オンライン |