技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

研究開発部門のDX導入事例とポイントおよび成功に導くためのデータ共有・利活用技術

研究開発部門のDX導入事例とポイントおよび成功に導くためのデータ共有・利活用技術

~企業における実課題と人材育成・アルゴリズム開発・プラットフォーム開発等の事例 / DX成功に向けたデータ共有・利活用技術と体制づくり~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、R&D部門へDX導入のためのDX推進プロジェクト、社内の啓蒙活動、データプラットフォーム構築などの進め方について解説し、DX導入、推進する際に陥りがちな落とし穴と回避方法について詳解いたします。

開催日

  • 2023年2月22日(水) 10時30分 16時30分

修得知識

  • 研究開発における古典統計学の活用法
  • 研究開発における先端データサイエンスの活用法
  • データサイエンス導入戦略立てるためのヒント
  • DXを社内導入するにあたり、どのような点に配慮・考察したらよいか。
  • 現在困っていることに対して、共通課題として他社はどのように取り組んでいるか。
  • 今後DXを展開するにあたりどのような技術・人財育成に注視していくとよいか
  • マテリアルDXの導入にあたり、おさえるべきキーワード・ポイント・課題など
  • R&D部門のデータ共有、利活用の実情
  • 属人的データ共有状況が生み出される原因
  • 属人的データ共有状況が引き起こす問題
  • 属人的データ共有状況を脱するためのデータ共有システム導入に必要な要件
  • データ共有システム導入時陥りがちな落とし穴とそれを防ぐ方策
  • データ共有システム運用後陥りがちな落とし穴とそれを防ぐ方策
  • データ共有、利活用状況を改善するために必要なプロジェクトチームの要件

プログラム

第1部 「機能性材料メーカーにおける実践的活用を指向したデータサイエンス導入」

(2023年2月22日 10:30〜12:00)

 データサイエンスに基づく研究開発の加速は現在、多方面から注目を集めるホットトピックスですが、ホットな分野にゆえに玉石混淆で様々な技術情報が飛び交い、どの技術をどのように活用するかの戦略を立てるのが難しくなっています。一方で、データサイエンスの活用を前進させるには、こうした技術で研究開発がどう変わるかを冷静に見極める必要があります。
 本講座では、研究開発でデータサイエンスの活用を前進させるコア技術・戦略を見極めるヒントを提供することを目的として、機能性材料メーカーでデータサイエンスに基づく研究開発の加速に取り組んできた事例を、そこで必要になる技術の簡単な原理、技術を自社に適合させるために実施した各種工夫と共に紹介します。紹介する内容は単なる解析事例に留まらず、データサイエンティスト育成、アルゴリズム開発、プラットフォーム開発など、データサイエンス活用を前進させるためのエッセンスを含んでいます。数式は最小限に留めます。

  1. はじめに
    1. 講演者の会社、所属部門の紹介
    2. 研究所主導のDXの全体像
  2. 統計ツール、統計教育を軸にした社内データサイエンティスト育成
    1. データサイエンティスト育成の背景
    2. 研究開発に有用な統計手法の簡単な原理
      • 実験計画法
      • 重回帰分析
    3. 統計教育を受けていない新人に向けた統計研修
    4. データサイエンティスト育成の効果
  3. データが溜まる前から使える先端データサイエンス技術:ベイズ最適化
    1. ベイズ最適化の簡単な原理
    2. アルゴリズムを改良して自社に最適化 (目標指向型多目的ベイズ最適化)
    3. ベイズ最適化機能を搭載したデータ活用プラットフォーム開発
  4. データが溜まった後に使える先端データサイエンス技術:深層学習
    1. 深層学習の簡単な原理
    2. アルゴリズムを改良して自社に最適化 (多成分深層学習)
  5. まとめ
    • 質疑応答

第2部 「三井化学におけるDXの社内導入、技術展開」

(2023年2月22日 13:00〜14:30)

 DX技術の進展は著しく、多様化も進んでいる。様々な情報のキャッチアップ並びに組織内のスキルセットを随時アップデートしていかなくはならない。これからはDX人財の不足が深刻化する中、どのように社内のDXリテラシーを向上し、DX人財を育成し、展開していくかが各社共通の課題であると思われる。材料メーカのDXは、マテリアルDX (MI) をはじめとしたものづくりに特化したDX活用から、スマートファクトリー、スマートオフィス、ビジネス展開といった多種多様な活用に取り組んでいかなくてはならない。
 今後は、個々のサプライチェーンを考慮したアジャイルな材料開発に取り組んでいく必要があることは必至であり、当社に限らず、様々な事例を用いて将来的な見通しについて見解を述べる。

  1. はじめに
  2. DX導入の課題
    1. DX疲れ/PoC疲れ
    2. マテリアルDX、MIの課題
      • 少数データ
      • ベイズ最適化など
  3. DXの導入とは
    1. 導入の目的
    2. 啓蒙活動の展開
    3. 外製か内製か
    4. 外部連携,解析ツールの活用
    5. DXの人財・組織
  4. DXの人財育成
    1. 解析系人財
    2. プロジェクトマネージャー
  5. データベースプラットフォーム構築
  6. DXの技術開発
    1. 機械学習
    2. 量子コンピュータ
    3. シミュレーションの活用
    4. 3D活用 – メタバース/VR/AR,3Dプリンター
    5. 自然言語処理の活用
  7. 自動化への対応
    1. RPA (Robotic Process Automation)
    2. 自律型実験システム
    3. データハーベスティングシステム
  8. MLOps
  9. おわりに
    • 質疑応答

第3部 「R&D部門のDXを成功に導くデータ共有・利活用システムの導入・運用」

(2023年2月22日 14:40〜16:40)

 IoTやAIの普及により、製造工程以降のデータ利活用は急激に進展しています。一方、公的研究機関であれ、民間企業であれ、R&D部門におけるデータの取り扱いは属人的なままであり、研究の信頼性が阻害されたり、効果的なデータの利活用がほとんど進んでいないのが実態です。R&D部門は技術の源泉であり、データを精緻に管理して効果的に利活用する、つまりデータ分析・AI化を行うことは、今後の競争力にとって不可欠です。
 本講演では、R&D部門のDX推進において重要となるデータ利活用について、R&D部門のデータ共有・利活用の実情からお話しさせていただきます。次に、データ共有・利活用状況を改善するために必要な方策について説明します。具体的には、データ共有・利活用システムに必要な要件について紹介し、システムの導入、運用時の陥りがちな落とし穴を回避するために必要なプロジェクトチームの要件等を説明させていただきます。

  1. はじめに (講演者の会社、経歴紹介)
  2. R&D部門のデータ共有、利活用の実情
  3. データ共有・利活用状況を改善するために必要な方策
  4. データ共有・利活用システムに必要な要件
  5. データ共有・利活用システムの導入、運用に必要なプロジェクトチームの要件
    1. 導入時における落とし穴
    2. 運用時における落とし穴
    3. プロジェクトチームに必要な要件
      1. 実験研究者
      2. データサイエンティスト
      3. プロジェクトリーダ
      4. システム開発、運用スタッフ
      5. ファシリテータ
  6. まとめ
    • 質疑応答

講師

  • 花岡 恭平
    株式会社レゾナック 計算情報科学研究センター
    MI先端基盤開発担当プロフェッショナル
  • 向田 志保
    三井化学株式会社 DX推進本部 DX企画管理部
    主幹研究員
  • 上島 豊
    株式会社キャトルアイ・サイエンス
    代表取締役

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 34,200円 (税別) / 37,620円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 34,200円(税別) / 37,620円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/4/3 自社の長期的・持続的成長のための自社保有技術の棚卸と未来志向でのコア技術の設定 オンライン
2024/4/4 多変量解析・データ処理 超入門 オンライン
2024/4/5 研究開発テーマにおける費用対効果の基礎と算出・評価方法 オンライン
2024/4/5 リアルワールドデータ (RWD) と分散型臨床試験 (DCT) /デジタルバイオマーカー (dBM) の活用・事例 オンライン
2024/4/9 技術マーケティングによるR&Dテーマの設定 東京都 会場
2024/4/9 異物不良ゼロを実現する異物の正体 / 34の発生源 / 7つの伝達経路と現場の経験則 オンライン
2024/4/10 研究開発マネジメントと未来洞察を活用した新規事業テーマ創造 オンライン
2024/4/10 R&D技術者のための技術ベンチマーキング実践セミナー オンライン
2024/4/11 材料開発効率化への生成AI・ChatGPT導入と活用 オンライン
2024/4/11 パテントマップの作成と研究開発テーマの発掘、アイデア創出への活用 オンライン
2024/4/11 不良ゼロへのアプローチ オンライン
2024/4/12 研究開発・技術部門が行う情報収集とそのセオリー、ノウハウ オンライン
2024/4/16 後発で勝つための市場分析と経営層への説明・説得の仕方 オンライン
2024/4/16 企業人が使う機器分析入門 オンライン
2024/4/16 市場・製品・技術ロードマップの作成プロセスとその活動の全体体系 オンライン
2024/4/16 研究開発テーマにおける費用対効果の基礎と算出・評価方法 オンライン
2024/4/18 開発者が主導する「事業につながる開発テーマ」創出法 東京都 会場
2024/4/19 ラボでの電子実験ノート管理・運用における経験からわかった電子情報管理の問題点・解決とDXの進め方 オンライン
2024/4/19 中長期研究開発テーマの発掘と推進のポイント オンライン
2024/4/19 一番金がかからない設計部門のDX成功方法 会場

関連する出版物

発行年月
2024/1/12 世界のマテリアルズ・インフォマティクス 最新業界レポート
2023/12/27 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法
2023/10/31 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方
2023/4/28 ケモインフォマティクスにおけるデータ収集の最適化と解析手法
2022/8/31 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方
2022/4/28 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化
2022/4/28 プラントのDX化による生産性の向上、保全の高度化
2022/1/13 DXを未来のビジネスに結びつけるための情報収集利活用ノウハウ
2022/1/12 製造DX推進のための外観検査自動化ガイドブック
2021/10/29 “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方
2021/8/31 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方
2021/7/30 マテリアルズインフォマティクスのためのデータ作成とその解析、応用事例
2021/6/28 AI・MI・計算科学を活用した蓄電池研究開発動向
2021/3/31 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方
2020/12/30 実践Rケモ・マテリアル・データサイエンス
2020/10/30 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例
2020/8/11 化学・素材業界におけるデジタルトランスフォーメーションの最新調査レポート
2020/8/1 材料およびプロセス開発のためのインフォマティクスの基礎と研究開発最前線
2019/1/31 マテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発と活用集
2018/12/27 R&D部門の“働き方改革”とその進め方