技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

GMP適合性調査と指摘事項対応講座

GMP適合性調査と指摘事項対応講座

~業務停止や改善命令、GMP違反を起こさせないために~
オンライン 開催

アーカイブ配信で受講をご希望の場合、視聴期間は2023年1月27日〜2月8日を予定しております。
アーカイブ配信のお申し込みは2023年2月3日まで承ります。

開催日

  • 2023年2月3日(金) 10時30分 2023年2月8日(水) 16時30分

修得知識

  • GMP省令改正 (2021年8月) と供給者管理
  • GMP適合性調査について
  • 2022年版GMP事例集

プログラム

 薬機法改正を受け、新たに「GMP調査要領の制定について」が2021年7月28日付 (薬生監麻発0728第5号) 、及び2022年3月17 日付 (薬生監麻発0317第5号) として発出された。従来、PIC/Sとの調査協力等を踏まえ、GMP調査の国際整合性の確保の観点から国内における調査権者間のGMP関連業務の標準化を図るため、「GMP調査要領の制定について」2012年2月16日付 (薬食監麻発0216第7号) が発出されていたが、これらの通知では、

  • 法改正による追加事項を受け、区分適合性調査、変更計画に係る適合性調査に係る事項が付記されている。
  • また講評、指摘事項の交付の項が、講評と不備事項の分類、GMP調査指摘事項書の交付の項に分けられ、調査チームであらためて精査し、不備事項の分類を行うこと、
  • 改善計画書、改善結果報告書の徴収、改善内容の確認 (調査) に適合状況の判定が追加され、適合性評価基準に従い評価を行い、「不適合」である場合に措置を行うこと、が規定されている。

 重大なGMP違反を起こさせないためにも、行政当局の行うGMP調査において認められた製造所の製造管理及び品質管理状況の問題点や摘事項を紹介することにより、新しいGMP管理体制の構築及び適正な推進に有効、適切に活用してもらえることを期待している。更には不祥事を起こした企業がどのように再起していったのか?どう捉えてどのように取り組んでいったか?クオリティカルチャーの醸成を見据え協議の場を提起していきたいと思います。

  1. GMP適合性調査分類及び法的根拠
    1. 適合性調査・確認事項
  2. GMP調査要領の制定
    1. 「GMP調査要領」2021年7月28日付 (薬生監麻発0728第5号) 、及び2022年3月17日付 (薬生監麻発0317 第5号)
    2. GMP調査の法的位置づけ
    3. 適合性調査の申請
  3. GMP調査のやり方
    1. リスクベースに基づいたGMP調査
    2. システムベースによるGMP調査 (6つのサブシシテム)
    3. 調査結果の評価
    4. PIC/S GMPガイドラインの活用
  4. 医薬品に関わる立入調査の実施と指摘事項
    1. 業務停止等が行われた重大な違反
    2. 虚偽の製造指図書、製造記録、品質試験等の作成
    3. GMP調査における重大な指摘事項と問題事例
      • 手順書、文書管理、文書の発行、記録類、品質試験
      • システムの不備と改善
        • 自己点検
        • 品質照査
        • 出荷の管理
        • 逸脱管理
        • 変更管理
        • 教育訓練
      • OOS・OOT管理、及び逸脱とCAPA管理
      • DI管理と不備事項
      • 製造所、製造施設、製造機器等
      • 他原料並びに他剤との交叉汚染防止対応、サンプリング
      • 製品切替と複数製品のとり扱い
      • 封じ込め
      • 製剤の工程検査:検査機器等の管理
      • 検査不合格品、系外排出物への対応
      • 検査標準品、限度見本の作製及び管理
      • 原材料等の入荷管理
      • 製造工程のバリデーション
      • 洗浄バリデーション
    4. PMDAのGMP調査における指摘事例とトレンド (2018年〜2021年)
  5. 改正GMP省令への対応状況の調査と無通告査察
  6. 省令改正で求められる法令遵守と教育訓練と得られる成果
    1. 品質問題事案と改正GMP省令について
      • 改正GMP省令のポイントについて:改訂の全体像と「医薬品の品質確保」
      • なぜPQSを実施するのか、経営陣の責任:品質リスクマネジメント
    2. 経営者の責任と法令遵守
    3. 法令遵守
    4. 不正防止と危機管理体制
    5. Quality cultureの醸成と得られる成果
      • 不祥事を起こした製薬企業がどのように再起していったのか?
  7. まとめ

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2023年1月27日〜2月8日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/5 医薬品製造設備におけるクリーンルームの基礎と空調設備の設計・維持管理 オンライン
2025/3/5 早期承認取得のためのPMDA申請戦略および提出資料 (照会事項回答) 作成のポイント オンライン
2025/3/5 脂質ナノ粒子 (LNP) の処方設計と製造プロセス開発 オンライン
2025/3/6 臨床QMSを意識した治験のIssue分析とCAPAマネジメント実践的運用 オンライン
2025/3/6 非臨床試験における試験委受託時と報告書レビューの留意点 オンライン
2025/3/7 初任者のためのQA業務 (GMP監査・自己点検) 入門講座 オンライン
2025/3/7 滅菌バリデーション実務および各種バリデーションのポイント オンライン
2025/3/7 リスク分析をした洗浄バリデーションの実施方法と残留許容限度値の設定 オンライン
2025/3/7 開発早期段階における患者数、売上、薬価予測 オンライン
2025/3/7 成功例・失敗例を踏まえた適切な医薬品売上予測とデータ収集法 オンライン
2025/3/7 PMDA審査官から高評価が得られる非臨床領域のメディカルライティング オンライン
2025/3/7 マイクロバイオームの実用化にむけた課題と現状 オンライン
2025/3/10 化粧品・医薬部外品企業のための薬機法超入門講座 オンライン
2025/3/10 医薬品の知的財産制度をふまえた特許戦略構築と知財デュー・デリジェンス/知財価値評価のポイント オンライン
2025/3/10 メディカル系分野 (体外診断薬・医療機器・再生医療) における情報収集戦略とAIを駆使した情報収集事例と分析 オンライン
2025/3/10 医薬品が患者に及ぼすリスクを軽減するための是正措置・予防措置 (CAPA) オンライン
2025/3/10 GMPにおける (製造・試験) 外部委託業者管理・監査の留意点とチェック項目 オンライン
2025/3/10 デジタルを基盤としたニューモダリティー医薬品/ヘルスケアの探索・初期評価と事業性検討 オンライン
2025/3/11 実際に起こった不具合や解決方法、注意点で学ぶスケールアップ・ダウン検討および実験計画の進め方・データのとり方、操作の簡略化 オンライン
2025/3/11 核酸医薬品における非臨床安全性評価とCMC/品質評価・不純物管理 オンライン