技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

研究者・技術者向け実践型技術調査・海外調査スキルアップセミナー

研究者・技術者向け実践型技術調査・海外調査スキルアップセミナー

オンライン 開催

開催日

  • 2023年1月26日(木) 13時00分 17時00分

修得知識

  • 仮説思考スキル
  • 仮説検証によるブラッシュアップスキル
  • 競合製品調査スキルの基礎
  • 海外調査スキルの基礎

プログラム

 研究開発活動における調査業務の重要性は日本企業と海外企業では大きく異なります。それは研究開発活動への投資規模、投資の考え方から見ても明らかです。一方、そもそも日本の研究開発現場では、調査活動をあまり重要視していない実態も多く、講師は長年経営コンサルタントとして企業の研究開発部門を支援してきた中、強く感じていた問題点でありました。
 普段から多くの情報に触れる意義、その結果研究開発活動の深みを得られることを解説させて頂くとともに、具体的に調査活動を自身が習得するための技術やお役立ち情報を講演の中でお伝えさせて頂きます。技術調査のプロであり、その調査結果を用いた商品開発活動を進めてきた講師が語る調査手法を習得頂き、ぜひ普段の研究開発業務の付加価値を高める一助となればと思います。
 実践型のケーススタディを通じて単に講義を聴くだけでなく、技術も身に着けられる講義となっておりますので、ご自身のスキル向上に強くご興味のある方は、ぜひ、ご参加ください。

  1. 研究開発における調査スキル獲得の意義
    1. 日本企業の国際的な研究開発の競争における課題
      1. 技術の国際的な研究開発競争で勝ち抜くための情報量・知識量が十分ではない実態
      2. なぜそのような事態となっているのか
    2. 技術開発現場のお悩み
      1. 情報不足による弊害 (意思決定ができない、時間を要す)
    3. 技術開発者としてのあるべき姿
      1. 調査スキルを駆使して仮説 (検証したいこと・得たい結果) を立案
      2. 調査活動を通じた仮説の検証
    4. 海外企業の事例
      1. 情報を得るために様々な調査手法を駆使
  2. なぜ調査活動がうまくいっていないか
    1. 調査活動の正しい期待値の理解
    2. 調査活動における大きな誤解
  3. 技術者が備えておくべき調査テーマと調査方法
    1. 想定調査テーマ
      1. 競合サービス・製品調査編
      2. 海外企業調査編
    2. 調査方法・情報源
      1. 独力で調査可能な範囲
      2. 調査活動を通じた仮説・検証を繰り返すことで理解を深められる具体例
      3. 特別な手段を用いることが望ましい調査範囲
  4. 調査テーマ別のアプローチ・調査方法
    1. 競合サービス・製品調査編
      1. 主な調査観点と最適な調査方法・情報源
      2. 具体的な調査手順:
        • 初期調査
        • 初期仮説の設定
        • 調査活動を通じた仮説の検証
        • 示唆抽出
    2. 海外企業調査編
      1. 主な調査観点と最適な調査方法・情報源
      2. 具体的な調査手順:
        • 初期調査
        • 初期仮説の設定
        • 調査活動を通じた仮説の検証
        • 示唆抽出
  5. 調査演習
    1. ケーススタディ1: 競合サービス・製品調査編
    2. ケーススタディ2: 海外企業調査編
  6. まとめ
    1. 今後の業務における調査の位置づけ
    2. 公開情報調査を通じた期待効果
    3. 公開情報調査が困難な際の代替手段のご紹介
      1. インタビュー
      2. レポート購入
      3. 調査依頼
    • 質疑応答

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

免責事項

リサーチ会社・コンサルティング会社の方は参加はご遠慮いただいております。

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 35,000円(税別) / 38,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 35,000円(税別) / 38,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/4/23 自社コア技術から発想するテーマ創出法 オンライン
2024/4/23 医薬品開発における事業性評価・ポートフォリオ分析と意思決定手法 オンライン
2024/4/25 研究開発・技術部門が行う情報収集とそのセオリー、ノウハウ オンライン
2024/4/25 潜在ニーズを見つける具体的かつ体系的な活動 オンライン
2024/4/25 マーケティング基礎概論 (全2回) オンライン
2024/4/25 マーケティング基礎概論 (基本戦略と具体的施策) オンライン
2024/4/26 技術者・研究者に必要なマーケティングの基礎、知識と実践 オンライン
2024/4/26 R&D部門での生成AI活用およびDXによる材料設計の加速化 オンライン
2024/4/26 医療機器とヘルスケア機器 (非医療機器) に向けた薬機法と製品/パッケージデザイン・商品プロモーション開発 会場・オンライン
2024/5/1 ラボでの電子実験ノート管理・運用における経験からわかった電子情報管理の問題点・解決とDXの進め方 オンライン
2024/5/7 医薬品開発における事業性評価・ポートフォリオ分析と意思決定手法 オンライン
2024/5/10 IPランドスケープの取り組み事例と実施体制の構築 オンライン
2024/5/10 R&D部門での生成AI活用およびDXによる材料設計の加速化 オンライン
2024/5/10 医療機器とヘルスケア機器 (非医療機器) に向けた薬機法と製品/パッケージデザイン・商品プロモーション開発 オンライン
2024/5/14 研究・実験データ収集、管理への仕組み作りと蓄積データの活用 オンライン
2024/5/14 R&Dマーケティング「基本編」「実践編」2日間セミナー オンライン
2024/5/14 研究者・技術者が価値ある活動を行うために絶対に知っておかなければならないマーケティングの基本理論 オンライン
2024/5/15 コア技術の明確な定義、設定プロセスと継続的な育成と強化手法 オンライン
2024/5/15 技術者・研究者に必要なマーケティングの基礎、知識と実践 オンライン
2024/5/15 企業間データ連携の推進・課題と材料開発への活用 会場