技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2023年1月18日 10:30〜12:100)
人工光合成は、近年の大気中CO2濃度増大がもたらす環境問題や、石油資源枯渇などのエネルギー問題に関連して注目され、活発に研究されています。現在は主に、半導体光触媒を用いた光エネルギー変換に関する研究が中心ですが、金属錯体など分子触媒とよばれる機能性分子を用いた研究も活発に行われています。これらは分子レベルでその機能を制御可能であり、それ自身の応用展開も期待されますが、そこから得られる反応機構や分子レベルでの情報を半導体光触媒へと応用できる点も期待されています。本講座では、ルテニウム錯体を例に分子触媒による光化学的CO2還元触媒反応と、その人工光合成への展開について紹介します。
人工光合成とはどういうものか、 (天然) 光合成との違いはどこかなど、なぜ今、人工光合成が求められているのかを解説します。さらに、光触媒反応にはどのような機能性分子が必要か、光触媒反応を実際にどのように行うか、光反応量子収率をどのように求めればよいかなど、光化学の基礎、とくに光レドックス触媒反応の基礎的なところから解説します。
(2023年1月18日 13:00〜14:30)
水素エネルギーは、2次エネルギーであるため、製造、貯蔵、輸送時に、分離操作が必要となることが多い。ここでは、効率的な分離法の一つである膜分離法について解説する。近年注目されているセラミック系水素分離膜の現状と将来の可能性について述べる。
(2023年1月18日 14:45〜16:15)
日本政府が掲げた「2050年に温室効果ガス排出実質ゼロ (ゼロエミッション) 」の目標を達成するため、革新的な技術の開拓が求められている。講演者は、再生可能エネルギーを活用することでCO2をメタノールにアップグレードする固体触媒の開発を行っている。本触媒開発の目的は、現在化石資源で賄ってきた燃料・化成品をCO2起源物質に置き換え、持続可能な社会を実現することにある。メタノールが様々な化学物質合成の起点 (たとえば低級オレフィンや芳香族) として有望であることを踏まえると、本触媒開発はCO2からC2以上の有用化合物 (燃料を含む) を合成する試みの足掛かりとして重要である。
本講演では、CO2を効率よく変換する固体触媒に必須な要素・技術について、実例を示しながら解説する。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/2/12 | 超臨界CO2プロセスの基礎と実用展開 | オンライン | |
2025/2/12 | 気体の吸着・脱着 基礎と応用 | オンライン | |
2025/2/19 | MOFが拓く未来:ガス分離技術と社会実装の最前線 | オンライン | |
2025/2/19 | 二酸化炭素の電解還元による資源化とその周辺技術の最新動向 | オンライン | |
2025/2/26 | 工業触媒技術の総合知識 | オンライン | |
2025/2/28 | 二酸化炭素を原料とした液体合成燃料の製造技術と最新動向 | オンライン | |
2025/3/10 | 膜によるガス (気体) 分離の基礎と工業的応用 | オンライン | |
2025/3/10 | エンジン排気CO2回収技術の国内外における研究開発動向 | オンライン | |
2025/3/11 | 工業触媒技術の総合知識 | オンライン | |
2025/3/31 | ケミカルリサイクル可能なポリマーの作製とその特性 | オンライン | |
2025/4/11 | 微細藻類の大量増殖培養と装置技術・環境制御 | オンライン | |
2025/5/13 | CO2を利用した化学品製造の技術体系・世界動向と触媒技術の最前線 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2013/4/25 | 新しいプロピレン製造プロセス |
2012/11/30 | CO2除去・回収技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/11/30 | CO2除去・回収技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2012/11/1 | 触媒の劣化メカニズムと対策および加速寿命試験方法 |
2012/10/15 | 光触媒 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2012/10/15 | 光触媒 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/10/10 | 酸化チタン 技術開発実態分析調査報告書 |
2010/11/29 | エネルギー触媒技術 |
2010/7/7 | 二酸化炭素の有効利用技術 |
2006/10/6 | SPring-8の高輝度放射光を利用した先端触媒開発 |