技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

濃厚/非水/多成分系における微粒子/ナノ粒子の分散・凝集制御技術

濃厚/非水/多成分系における微粒子/ナノ粒子の分散・凝集制御技術

~厄介な分散系を手懐けるためのコツ~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、「濃厚系」「非水系」「多成分系」の分散の諸問題の解決のために表面自由エネルギー、SP値・HSP値に基づくぬれ・分散化の考え方、静電反発力および立体反発力による安定化理論をどのように適用すれば問題を解決できるか、基礎から分かりやすく説明いたします。

開催日

  • 2022年10月18日(火) 10時00分 16時30分

受講対象者

  • 微粒子分散に関連する技術者、開発者、研究者
    • 粉体
    • 高分子
    • 塗料
    • インク
    • 機能性材料
    • 接着剤
    • エラストマー
    • 医薬品
    • 化粧品食品
    • サプリメント など

修得知識

  • 溶解度パラメータ、表面エネルギーおよび酸塩基度の基礎と求め方
  • 粒子分散液における良溶媒と分散剤の選択指針
  • 高分子コンポジットにおけるフィラーの付着/分散性と表面改質
  • 濃厚粒子分散系の分散・安定性試験法とチキソ剤の選択

プログラム

 粒子分散系は、数ある分散系の中でもとりわけ厄介な分散系です.その主な原因は、粒子やフィラーの多種多様さにあります。すなわち、大きさや分布、材質、および形状など、まさに千差万別ですから、その都度ノウハウに頼らざるを得ないのが現状でしょう。
 難分散性の濃厚/非水/多成分系、特に高分子コンポジットや粒子分散液などでは、分散・安定化のための溶媒/樹脂や分散剤の選択および表面改質にも、よりシビアな対応が必要です。
 そこで適用範囲の広い溶解度パラメータを中心に、表面エネルギーや酸塩基度なども活用し、最新の応用事例を踏まえて基礎から解説します。

  1. 粒子分散系における分散・安定性不良の原因と対策
    1. 粒子分散系の調製プロセス
    2. 濃厚系の課題
    3. 非水系の課題
    4. 多成分系の課題
  2. 分散・安定化の評価に必要なパラメータとその求め方
    1. 溶解度パラメータの基礎と求め方
      • ハンセンの3DSP値 (HSP値) と4DSP値
      • 化合物のHSP値・4DSP値の計算と測定法
      • 粒子表面のHSP値・4DSP値と測定法
    2. 表面エネルギーの基礎と測定法
      • ヤング・デュプレ式と付着仕事
      • 表面エネルギーの成分項とオーエンス・ウエント式
    3. 酸塩基度の基礎と測定法
      • ルイスの酸塩基性とグートマンのアクセプター数/ドナー数
      • 滴定法 (電荷0点、酸価・アミン価) およびIGC法
  3. 粒子分散液における分散・安定化機構
    1. ぬれ/分散化のための良溶媒の選択
      • ハンセン球およびテァーズ線図の利用
      • ウエッティングエンベロープとぬれ性の制御
    2. 粒子間に働く相互作用力と安定化機構
      • フアンデルワールス力とハマカー定数
      • 静電反発力とDLVO理論
      • 立体反発力とアレキサンダー&ド・ジャン理論
  4. 分散剤の働きと選択指針
    1. ブロック型/クシ型分散剤と高性能分散剤の開発
    2. 高分子分散剤の選択指針
      • 相溶鎖の伸張性と良溶媒の選択
      • 最適添加量と枯渇現象
      • 酸塩基性と吸着機構
      • 高分子ブラシと自己組織化単分子膜
    3. 分散剤選択におけるHSP値の役割
      • 溶媒、分散剤および粒子間のHSP値のバランス
      • ダブルハンセン球を用いたCBの最適分散剤
      • 4DSP値を用いた難分散性有機顔料の最適分散剤
  5. 高分子コンポジットにおけるフィラーの付着/分散性と表面改質
    1. 高分子コンポジット/ブレンドの相分離性
    2. ウエッティングパラメータとフィラーの局在性
    3. 相互作用距離とハンセン球による付着/分散性の評価
    4. 表面改質法
      • 表面改質の目的と手法
      • 界面活性剤の種類と応用
      • カップリング反応
      • 表面グラフト反応
  6. 濃厚系の分散・安定性試験法とチキソ剤の選択指針
    1. 湿潤点・流動点
    2. フロック径法
    3. チキソトロピーと動的粘弾性
    4. チキソ剤の働きと選択指針
    • まとめ
    • 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 34,200円 (税別) / 37,620円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 34,200円(税別) / 37,620円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2023/10/2 粉体・微粒子における帯電・付着力の基礎とコントロールおよびその評価 オンライン
2023/10/6 トラブルのない上手な粉体装置・設備のエンジニアリング オンライン
2023/10/6 エマルションの安定性を維持する乳化剤選定と乳化技術・安定性評価 オンライン
2023/10/6 湿式分級技術の基礎とスラリーの安定分散技術 オンライン
2023/10/6 微粒子最密充填のための粒度分布・粒子形状・表面状態制御 オンライン
2023/10/6 人工皮革・合成皮革の入門講座 オンライン
2023/10/10 表面・界面の考え方と分析の基礎、および実践応用テクニック、ノウハウ オンライン
2023/10/10 高分子材料における偏光・複屈折の基礎と光学特性の制御方法 オンライン
2023/10/11 高分子における残留応力/内部応力の発生メカニズムと低減化 オンライン
2023/10/12 異種材料接着 (樹脂/金属、樹脂/樹脂) のメカニズムと接合界面の密着性評価 オンライン
2023/10/12 塗装・コーティング・フィルム製造現場のゴミ・異物対策セミナー 愛知県 会場
2023/10/13 金属ナノ粒子・微粒子の総合知識と応用技術 オンライン
2023/10/13 ラマン分光法の高分子材料評価への応用 オンライン
2023/10/13 二酸化炭素からの有用化学品合成 オンライン
2023/10/16 バイオプラスチックの基礎と応用、開発・利用動向と開発事例 オンライン
2023/10/17 レオロジーを特許・権利化するための基礎科学、応用技術、知財戦略 オンライン
2023/10/18 太陽電池パネル・モジュールのリサイクル技術 オンライン
2023/10/18 プラスチック、フィルム、樹脂成形、コーティングにおける「ガラス転移」 、「エンタルピー緩和」の基本的な考え方、その測定、応用 オンライン
2023/10/18 イソシアネートの反応機構と構造、硬化物性の制御 オンライン
2023/10/18 高分子技術者のためのレオロジー入門 オンライン

関連する出版物

発行年月
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/30 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/10/29 金属ナノ粒子、微粒子の合成、調製と最新応用技術
2021/7/30 水と機能性ポリマーに関する材料設計、最新応用
2021/7/28 プラスチックリサイクル
2021/6/29 UV硬化樹脂の開発動向と応用展開
2021/5/31 高分子材料の劣化・変色対策
2021/5/31 重合開始剤、硬化剤、架橋剤の選び方、使い方とその事例
2021/4/30 建築・住宅用高分子材料の要求特性とその開発、性能評価
2021/2/16 ポリマーアロイ/ブレンドにおける相溶性・分散条件の最適設計、評価応用の最新技術
2021/1/29 高分子材料の絶縁破壊・劣化メカニズムとその対策
2020/11/30 高分子の延伸による分子配向・結晶化メカニズムと評価方法
2020/11/30 高分子の成分・添加剤分析
2020/10/30 ポリウレタンを上手に使うための合成・構造制御・トラブル対策及び応用技術