技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

実効性のあるGMP担当職員への教育訓練法

実効性のあるGMP担当職員への教育訓練法

~製剤作業員/包装作業員/試験検査員/品質保証員など、それぞれに教育すべきポイントとは? / 職員のリスクマネジメント能力を養うには具体的にどのような教育訓練が必要か~
オンライン 開催

開催日

  • 2022年6月27日(月) 10時30分 2022年7月15日(金) 16時30分

プログラム

 GMPは、適切な品質の医薬品を恒常的・安定的に提供するために「医薬品品質システム (PQS) 」の構築・実践・レビューを求める。すなわち、責任役員は患者さんと行政および全職員に向って品質方針を宣言する。職員は品質方針を達成する活動として、品質とプロセスの継続モニタリングを実施し、潜在リスクの抽出に努める。改善が必要と認められればCAPAを実施しその効果を検証する。つまり、PQSの実践には全職員にリスク抽出や改善提案能力が必要になる。正確に作業するだけのロボット化した職員を育成すればよいという教育訓練方針では形骸化したPQSになってしまう。
 職員にリスクマネジメント能力を養うには、具体的にどのような教育訓練が必要かを提案する講座である。

  1. 求められている職員とは
    1. ヒトは思考停止で楽をしたい動物だが現実は「VUCAの世界」
    2. 21世紀GMPが求めていることは
    3. トップダウンとボトムアップの活動が必要
    4. あるべき教育訓練
  2. 知識管理とは知恵の醸成
    1. 知識・情報がないと「知恵」がでない
    2. ヒトには3つの知性があり、職員はその3つの活用が求められる
    3. 知識源の一つに「情報の横展開」がある
    4. 現場にゴロゴロ転がっているデータを活かすのが「知恵」
    5. 「アクティブラーニング型」の教育訓練へ
  3. リスクマネジメント (QRM) の留意点
    1. QRMの歴史
    2. 欠陥医薬品が生じるのはハザード、それにより健康被害を受けるのがリスク
    3. QRMにツールは必須でない
    4. 高いリスクを低リスクに下げることがQRM (低リスクは受容)
  4. 逸脱と異常は違う
    1. 「逸脱」の定義が不明確なままだと…
    2. 「異常」を常態化させないのが重要
    3. 「異常」の顕在化と横展開が必要
    4. 「異常」発見時の対処法
  5. ミス防止のための教育
    1. ミスが発生したときの確認事項
    2. 再教育は根本対策にならない
    3. 原因は一つとは限らない
    4. 無人化/自動化でヒューマンエラーはゼロに?
  6. 製剤作業員に教えること
    1. 人の性癖を知る
    2. ヒトがいれば発塵する
    3. 環境モニタリングデータの限界を知る
    4. 人は菌の巣窟
    5. 過剰な手洗いは必要ない
    6. エアシャワーは効果なし
    7. 防虫に対する間違った考え
    8. どのような防虫対策が有効か
    9. 始業点検/終業点検の重要性
  7. 包装作業員に教えること
    1. チョコ停の要因
    2. 包装材からの溶出物/浸出物に注意
  8. 試験検査員に教えること
    1. サンプリングの留意点
    2. 参考品・保存品の留意点
    3. 安定性モニタリング結果での製品回収が多発
    4. 生データの信頼性を確保するために
    5. 試験規格外 (OOS) の処理
  9. 品質保証員に教えること
    1. サイトQAの業務
    2. 実効性のある記録であることを確認
    3. 製品品質照査のメリットを理解する
    4. 製品品質照査の仕方
    5. 変更は「起きるもの」+「起こすもの」
  10. 演習問題
    • 質疑応答

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 録画したセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 視聴期間は10日間です。ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は、PDFをダウンロードいただきます。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/27 一般医薬品における技術移転 (製法・試験法) の手順と同等性の評価方法 オンライン
2024/6/27 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応とFDA査察対応 オンライン
2024/6/27 一般医薬品向け: CTD-M2作成 / 規格及び試験方法と分析法バリデーション / 技術移転と同等性評価 (全3コース) オンライン
2024/6/27 CTD-M2 (CMC) 作成セミナー オンライン
2024/6/27 一般医薬品における有効期間を考慮した規格及び試験方法の設定と分析法バリデーションの実施方法 オンライン
2024/6/27 不確実性の高い医薬品の研究開発プロジェクトの事業価値評価に基づく意思決定とポートフォリオマネジメント オンライン
2024/6/27 開発段階における治験薬GMP-QA業務と有効期間設定・変更管理 オンライン
2024/6/27 日本特有の要求対応をふまえた海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料 (日本申請用) 作成 オンライン
2024/6/27 mRNA/LNP (脂質ナノ粒子) 医薬品コース オンライン
2024/6/27 mRNA-LNP医薬品における製剤化・製造・品質管理と品質審査の論点 オンライン
2024/6/27 クリーンルームの基礎と作業員・清潔度維持管理のポイント オンライン
2024/6/28 食品工場における異物混入の原因究明と防止対策 オンライン
2024/6/28 GMPにおける逸脱・不備・不整合からのCAPA運用・手順・管理と逸脱防止対策 オンライン
2024/6/28 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保 / 分析法バリデーションに必要となる統計解析 / 基準値設定・分析法変更/技術移転時の同等性評価 (3コース) 東京都 会場・オンライン
2024/6/28 変更管理・逸脱管理コース (2日間) オンライン
2024/6/28 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保の対応 東京都 会場・オンライン
2024/6/28 再生医療等製品における承認審査・申請資料作成/条件及び期限付承認の場合の留意点 オンライン
2024/6/28 経皮吸収製剤における評価と生物学的同等性試験のポイント オンライン
2024/6/28 PIC/S GMP Annex1を踏まえた滅菌製品・無菌医薬品の微生物試験とバリデーションのポイント オンライン
2024/6/29 非無菌医薬品における微生物学的品質管理の必要レベルと微生物限度試験法実施事例 2023 オンライン