技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2022年6月16日 10:30〜11:50)
これから洋上風力発電産業に参入されようとしている企業を対象に、洋上風力発電設備の概要、開発から建設、および運転維持管理に渡り、どのような業務があるのか?参入にあたり課題は何か?等について解説する。
(2022年6月16日 12:40〜13:50)
現在、温室効果ガスの問題は深刻な問題として世界的に様々対策が急ピッチで進められている。その中でも火力発電を主とする発電システムで発生する温室効果ガスは大きな割合を占めている。そのため温室効果ガスを発生しない再生エネルギーへの転換が急がれている。再生エネルギーの中でも費用対効果の高い風力発電は注目度が高い。
本講義では風力発電機で使われている材料にスポットを当ててその役割と技術動向について解説していきたい。
(2022年6月16日 14:00〜15:10)
再生可能エネルギーの導入加速化は我が国の重要なエネルギー政策である。中でも風力による発電はクリーンで、大規模に開発できれば発電コストなど経済性も確保できる可能性のあるエネルギー源に位置付けられている。一方、風力発電施設は、風を受けブレード (翼) を回転して発電するため、音を発生する。騒音レベルは著しく高いものではないが、静穏な地域に建設されることが多いため、低い騒音レベルであっても苦情が発生している事例がある。
ここでは、騒音・低周波音の基本事項、風車から発生する騒音・低周波音、風車騒音の影響・評価・測定方法、風車音の発生メカニズムと低減策、洋上風力発電施設に係る水中音の影響・評価等について解説する。
(2022年6月16日 15:20〜16:30)
地球温暖化防止の観点から、風力発電施設の大型化ウインドファームの大規模化が進んでいるが、それに伴い、騒音や低周波音の苦情が増加している。環境省では風車騒音の検討会を立ち上げ、2016年に報告書を取りまとめた。報告書を受けて、2017年に風車騒音に係る指針及び風車騒音の測定マニュアルを公表した。
本セミナーでは、風車騒音に係る苦情の実態、風車騒音の特徴、風車騒音の測定・評価方法、新たな指針等について解説する。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2022/7/8 | 自動車騒音の発生メカニズム、(フェーズ3などの) 規制強化の動き、遮音・防音対策 | オンライン | |
2022/7/12 | 2050年カーボンニュートラルに向けた水素関連・二酸化炭素資源化関連技術の現状と今後 | オンライン | |
2022/7/14 | モータの電磁振動・騒音の要因と静音化技術 | オンライン | |
2022/7/20 | 蓄熱蓄冷・熱エネルギー搬送技術の基礎とそのシステム化技術および最新研究の動向とその新展開 | オンライン | |
2022/7/21 | 水素社会を展望するための基礎と関連デバイス | オンライン | |
2022/7/27 | 炭素循環 (カーボンリサイクル) 技術 | オンライン | |
2022/7/28 | CO2排出量削減のための電化、再エネ技術の導入と進め方 | オンライン | |
2022/7/28 | 水素貯蔵材料の基礎と今後の展望 | オンライン | |
2022/8/2 | 燃料アンモニア製造技術と将来展望 | オンライン | |
2022/8/4 | 国際エネルギー情勢の危機と原油価格・LNG価格展望、および日本企業がとるべき経営戦略 | オンライン | |
2022/8/9 | 脱炭素社会実現に向け期待される"バイオものづくり" 微生物の有効活用技術とその未来 | オンライン | |
2022/8/10 | CO2からワンパスで低級オレフィン等の有用物質を合成する触媒の開発 | オンライン | |
2022/8/19 | 振動・騒音を低減する材料技術とその予測技術 | オンライン | |
2022/8/19 | EVをはじめとした次世代自動車の最新動向とリチウム、コバルト、ニッケル等のレアメタルと希ガスの今後の見通し | オンライン | |
2022/8/23 | モータの振動・騒音の基礎とその対策 | オンライン | |
2022/8/24 | 吸音・遮音および防振のメカニズムと最新の研究開発動向 | オンライン | |
2022/8/24 | グリーン水素製造のための光触媒を用いた「人工光合成」の基礎と応用、課題、最新動向 | オンライン | |
2022/8/24 | グリーン水素製造・輸送における要素技術および実用化に向けた課題・動向 | オンライン | |
2022/8/26 | グリーン燃料と化学品製造技術と動向 | オンライン | |
2022/8/26 | 水素キャリアおよび脱炭素燃料としてのアンモニア | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2022/2/18 | 2022年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |
2022/1/21 | 2022年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2021/12/16 | カーボンニュートラルに向けた中低温産業排熱の最新利用技術と実践例 |
2021/12/10 | 2022年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望 |
2021/11/19 | 世界のカーボンニュートラル燃料 最新業界レポート |
2021/9/30 | 自動車室内の静粛性向上と、防音・防振技術、材料の開発 |
2021/9/17 | 2021年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望 |
2021/7/16 | 2021年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2021/4/30 | 世界の燃料電池・水素産業 最新業界レポート |
2021/2/19 | 2021年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |
2021/1/22 | 2021年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2020/12/11 | 2021年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望 |
2020/11/13 | 2021年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望 |
2020/9/18 | 2020年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望 |
2020/5/22 | 2020年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2020/3/19 | 2020年版 スマート住宅市場・技術の実態と将来展望 |
2020/1/24 | 2020年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2019/11/15 | 2020年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望 |
2019/9/20 | 2019年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望 |
2019/4/19 | 2019年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |