技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

伝熱の基礎と温度計測の留意点

伝熱の基礎と温度計測の留意点

オンライン 開催 演習付き

概要

本セミナーでは、熱設計や熱対策を行うための必須知識である伝熱について基礎から解説し、身近な熱移動現象等を例にあげながら分かりやすく解説いたします。

開催日

  • 2022年6月13日(月) 10時30分 16時30分

修得知識

  • 伝熱の基礎知識
  • 熱移動の計算
  • 相変化を伴う伝熱現象の基礎的知識
    • 沸騰
    • 凝縮など
  • 種々の温度測定方法の特徴・留意点

プログラム

 多くの産業において、加熱冷却による加工・製造、品質管理における温度制御、熱エネルギーの有効利用など、様々な面で熱移動に関する知識が必要になっています。
 一般の現場では、熱が移動する「伝熱現象」として、熱伝導、対流熱伝達、放射という基本的に3つの伝熱形態が複雑に起こり、場合によっては沸騰や凝縮などの相変化も生じます。熱設計や熱対策を行う場合には、まず対象における基本的な伝熱メカニズムを検討し、論理的な分析ができることが重要です。その際、現象を大枠で理解し、伝熱現象をなるべく簡素化して、ただし影響が大きな事項を取りこぼさずモデル化し、おおよその熱移動量等を推定することが工学的には有用です。数値熱流体解析ソフトを用いる場合においても、基礎的な理解ができていなければ、与える条件や結果の適否を正しく判断することは困難となります。
 本セミナーでは、熱の移動現象や熱システムを理解することを目的とし、熱力学の基礎事項を確認した後、熱伝導、対流熱伝達、放射伝熱の三形態の熱移動機構や簡単な熱移動量の計算方法について学びます。また、沸騰,凝縮や凝固など相変化を伴う熱の移動についても現象を理解します。なお,理解しやすいように、所々で身近な熱移動現象も例にあげながら話が進められ,熱有効利用技術に関しても知識を得ます。
 さらに、実際の温度制御や熱対策等で重要となる温度計測について、各種計測法の特徴や作動原理、使用する上での留意点を説明して,正確な温度測定のための知識を身に着けます。

  1. 伝熱の基礎
    1. 熱と自然や産業
    2. 身の回りのエネルギーの大きさ
    3. 熱力学と伝熱学
    4. 熱とは?
    5. 温度について
    6. 比熱と熱容量
    7. 身近な熱移動の例
    8. 伝熱の三形態
    9. 熱伝導の考えかた
    10. 複数の熱抵抗がある場合の熱通過率
    11. 熱伝導の例題・演習
    12. 対流熱伝達について
    13. 境界層、層流・乱流
    14. 対流熱伝達で用いる無次元数の説明
    15. 平板上の流れによる熱伝達
    16. 管内流における熱伝達
    17. 自然対流熱伝達
    18. 対流熱伝達の例題・演習
    19. 放射伝熱について
    20. 放射エネルギーの入射、黒体
    21. 電磁波と波長
    22. 放射の法則
    23. 物体間の放射
    24. 形態係数について
    25. 放射伝熱の例題、演習
    26. 断熱についての考え方
  2. 相変化を伴う熱移動
    1. 相変化について
    2. 凝縮現象
    3. 湿度について
    4. 空気線図
    5. 凝縮現象の分類
    6. 凝縮における熱移動計算例
    7. 沸騰現象について
    8. 沸騰現象の分類
    9. 沸騰曲線
    10. 沸騰・凝縮を利用した熱移動:ヒートパイプ
    11. 融解・凝固を伴う伝熱例
    12. 相変化を利用した蓄熱技術:蓄熱材料の種類
    13. 相変化を利用した蓄熱技術:潜熱物質含有流体
  3. 伝熱の計算方法
    1. 伝熱移動量を算定するための考え方
    2. 伝熱演習および解説
  4. 温度測定方法、および温度計測において留意すべき点
    1. 様々な温度の測定法
    2. 棒状温度計の特徴および留意点
    3. 抵抗温度計の特徴および留意点
    4. 放射温度計の特徴および留意点
    5. 熱電対
    6. 熱電対の仕組み
    7. 熱電対の種類
    8. 熱電対の法則
    9. 熱電対による温度測定法
    10. 熱電対による温度測定の誤差要因
    11. 熱電対による温度測定の様々な留意点
  5. 熱エネルギーの有効利用例 (時間に余裕がある場合)

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/1/16 負熱膨張材料のメカニズムと複合化技術 オンライン
2025/1/17 電子機器における実践的な熱設計・熱対策技術 オンライン
2025/1/17 化学工場配属者が知っておきたい現場の装置・化学工学必須知識 (2日間) オンライン
2025/1/17 化学工場配属者が知っておきたい化学工学必須知識 オンライン
2025/1/24 車載電子製品・部品における熱設計・実装、放熱・耐熱技術と将来動向 オンライン
2025/1/24 化学工場配属者が知っておきたい化学工学必須知識 オンライン
2025/1/27 熱に関するメタマテリアルの原理、設計の効率化、応用、評価 オンライン
2025/1/28 Excelでできる熱伝導のシミュレーション 会場・オンライン
2025/1/29 フォノンエンジニアリングの基礎と熱電変換応用事例 オンライン
2025/1/29 半導体封止材料の基礎と設計・製造の応用技術および半導体パッケージ動向 オンライン
2025/2/11 半導体封止材料の基礎と設計・製造の応用技術および半導体パッケージ動向 オンライン
2025/2/14 液冷、液浸冷却システムの導入と運用 オンライン
2025/2/19 EV / HEV用 主機モータとPCUの冷却・放熱技術 会場
2025/2/25 電子機器の放熱・冷却技術動向と関連デバイス・材料の要求特性 オンライン
2025/2/28 断熱材料の利用 / 開発の肝心要 オンライン
2025/3/19 EV・HEV車載機器における冷却技術の基礎と対策事例 オンライン
2025/3/19 化学プロセスの工業化・最適化への考え方 オンライン
2025/4/7 化学プロセスの工業化・最適化への考え方 オンライン