技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

フィラー 素材理解と選定・配合・混練の技術

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ受講対応セミナー

フィラー 素材理解と選定・配合・混練の技術

東京都 開催 会場・オンライン 開催

アーカイブ配信で受講をご希望の場合は、2022年3月14日ごろ配信開始予定 (視聴可能期間:約10日間)

開催日

  • 2022年3月4日(金) 10時30分 16時30分

プログラム

 2021年1月、本セミナー講師 渡辺聡志氏による新刊書「フィラー 素材理解と 選定・配合・混練の技術」が刊行されました。発刊と同時に高い関心と多数の購読を頂きました。さらに読者からは、著者のフィラーセミナーがあれば聴講したいというリクエストも多数 いただいております。その声にも応えるため、今回のセミナーは企画されました。
 高分子系組成物設計において、フィラーは品目変更に抵抗感を抱きやすい材料です。一方、平成の時代から日本では新規フィラーの開発が皆無に近いという現実もあります。このためにフィラーの再検討や変更に問題意識は向けられにくくなり、結果として配合技術の矮小化と遅滞の要因ともなっています。
 本講演ではフィラーを扱う全ての技術者に必要な「基礎知識」を、過不足なく扱います。それと共に、高分子組成物の性能向上に不可欠な配合や混練の技術を、科学的視点を持ちながら明快に解説致します。

  1. 総論 および 概観
    1. フィラーの存在理由
    2. 代表属性と組成物への影響
    3. 3大フィラーの多様性
    4. フィラーメーカー 実情の理解
  2. 選定技術
    1. “SDGs訴求” および “環境にやさしい” フィラー
    2. ストラクチャーが有する ふたつの概念
    3. 特殊形状フィラーと留意点
    4. 能力の割に “陽の目を見ない” フィラー紹介
  3. 配合技術
    1. 二酸化チタンの落とし穴と多様性
    2. 中途半端が続く 表面カップリング剤処理
    3. フィラー官能基の影響力
    4. ポリマーとフィラーの界面を探る
  4. 混練技術
    1. 混練を左右する水分と静電気の制御
    2. “多充填” を可能にする技術
    3. 時間に練らせる “養生技術” の概念
    4. 均一分散のための物理と化学
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 渡辺 聡志
    材料技術研究所
    技術コンサルタント

会場

連合会館

5階 502会議室

東京都 千代田区 神田駿河台三丁目2-11
連合会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,700円 (税別) / 46,970円 (税込)
複数名
: 35,700円 (税別) / 39,270円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様でお申込みの場合、1名あたり 35,700円(税別) / 39,270円(税込) で受講いただけます。
  • 3名様以上でお申込みの場合、1名あたり 32,700円(税別) / 35,970円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,700円(税別) / 46,970円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 71,400円(税別) / 78,540円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 98,100円(税別) / 107,910円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。

会場受講 / ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

会場受講、ライブ配信、アーカイブ配信のいずれかをご選択いただけます。

会場受講をご希望の場合

お申し込みの際、受講方法から「会場受講」をご選択ください。
会場受講をご希望の場合、以下の流れ・受講内容となります。

  • アーカイブ配信のサービスは受けられません。
  • 翌営業日までに、請求書、受講票、会場までの地図を発送させていただきます。

ライブ配信をご希望の場合

お申し込みの際、受講方法から「オンライン受講」をご選択いただき、通信欄に「ライブ配信希望」の旨を記載ください。
ライブ配信セミナーをご希望の場合、以下の流れ・受講内容となります。

  • 「ビデオグ」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • 当日のセミナーを、リアルタイムでお手元のPCやスマートフォン・タブレットなどからご視聴・学習することができます。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 視聴テスト にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催当日、マイページにログインいただき、ご視聴ください。
  • 開催日時にリアルタイムで講師へのご質問も可能です。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • セミナー資料の製本テキストは開催日の4~5日前に発送します。開催前日の営業日の夕方までに届かない場合はお知らせください。
  • 開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の製本テキストの到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

アーカイブ配信をご希望の場合

お申し込みの際、受講方法から「オンライン受講」をご選択いただき、通信欄に「アーカイブ配信希望」の旨を記載ください。
アーカイブ配信セミナーをご希望の場合、以下の流れ・受講内容となります。

  • 「ビデオグ」を使ったアーカイブ配信セミナーとなります。
  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCなどからご視聴ができます。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 視聴テスト にて動作確認をお願いいたします。
  • 後日(開催終了後から10日以内を目途)に、ID,パスワードをメールにてご連絡申し上げます。
  • 視聴期間は10日間です。ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • 製本テキストは、別途発送いたします。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • このセミナーに関する質問に限り、後日に講師にメールで質問可能です。(テキストに講師の連絡先を掲載)
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/7 バイオマス由来モノマーの開発と応用事例 オンライン
2025/2/7 プラスチック射出成形過程の可視化とソリ変形予測技術 オンライン
2025/2/7 カーボンニュートラル時代のプラスチック入門 オンライン
2025/2/7 高分子材料の相溶性・相分離現象の基礎と相容化剤を用いたポリマーブレンド材料およびマテリアルリサイクルへの応用 東京都 会場
2025/2/12 防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/2/12 プラスチック加飾技術の最新動向と環境負荷低減に向けた展望 オンライン
2025/2/12 プラスチック材料・製品の耐久性向上、劣化度評価、寿命予測 オンライン
2025/2/13 高分子の (黄変・ピンク変など) 変色・劣化の発生メカニズム、変色箇所の評価、その対策 オンライン
2025/2/13 ゴム材料の分析手法および劣化現象とその分析 オンライン
2025/2/13 プラスチック成形部材の劣化・破損・破壊のメカニズムと評価・改善方法、破面の特徴、トラブル対策 オンライン
2025/2/14 半導体封止材用エポキシ樹脂の種類と特性および解析方法 オンライン
2025/2/14 重合反応の基礎・応用 オンライン
2025/2/14 高分子フィルム・繊維の延伸プロセスにおける分子配向形成、結晶化とその制御 オンライン
2025/2/17 高分子へのフィラーのコンパウンド技術の基礎と応用 オンライン
2025/2/17 ゾル-ゲル法の基礎と材料合成、(新規) 材料開発で活用するための実用的な総合知識 オンライン
2025/2/17 結晶性高分子の材料設計・改良・加工性向上に必要な基礎知識 オンライン
2025/2/21 表面処理・分析/接着分析 2日間講座 オンライン
2025/2/21 プラスチック製品の強度安全率を高めるための設計・成形技術、材料選定 オンライン
2025/2/21 シリコーンの基礎・特性と設計・使用法の考え方・活かし方 オンライン
2025/2/25 プラスチック・ゴム材料における劣化の調べ方・耐久性評価法・寿命予測法とその実際 東京都 会場・オンライン