技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2022年1月14日 10:30〜12:10)
マテリアルリサイクルプラスチックの物性低下の原因はメソ構造変異による物理劣化であり、高分子の自己再生能力を活かすことで、物性再生が可能である。これを活かした高度物性再生プロセスの現状について解説する。
(2022年1月14日 13:10〜14:50)
近年プラスチックごみ問題が大きな社会的課題となり、我が国においても「プラスチック資源循環促進法」が制定され、事業者に自主的な回収・リサイクルが求められておりますが、エフピコはすでに1990年より自主的に回収リサイクルするエフピコモデルのリサイクルに取り組んでおります。
今では当たり前のように見るスーパーマーケットの店頭に置かれたトレー回収ボックス。エフピコモデルの最大の特徴は、回収した使用済み容器 (トレー) やPETボトルを原料に戻し、再び食品容器 (トレー) を作ることです。
エフピコでは原油などの“地下資源”に対して、使用済み容器 (トレー) やPETボトルを“地上資源”と呼んでいます。地上資源を繰り返し使い続ける資源循環型リサイクル活動の輪を皆様のご協力をいただきながら進めてまいります。
シングルユースプラスチックである食品容器 (食品トレーやPETボトル) を効率的で経済合理性のあるマテリアルリサイクル、それも水平リサイクル (元の姿に戻すこと) を実現したシステムについてご説明させていただきます。
(2022年1月14日 15:00〜16:00)
サーキュラーエコノミーの実現に向けての取り組みの一環としてマテリアルリサイクル及びその樹脂を用いた用途開発の現状及び実用例を紹介します。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/7/4 | リチウムイオン電池のリユース・リサイクルの現状と課題、今後の展望 | オンライン | |
2025/7/8 | 架橋剤を使うための総合知識 | オンライン | |
2025/7/23 | ゲル化剤の基礎知識およびゲル化手法・分子設計のポイント | オンライン | |
2025/7/30 | メタクリル系ポリマー活用のための入門講座 | オンライン | |
2025/8/7 | 超分子架橋を駆使した機能性高分子材料 | オンライン | |
2025/8/20 | 超分子架橋を駆使した機能性高分子材料 | オンライン | |
2025/8/27 | 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 | オンライン | |
2025/8/29 | シリコーン製品の基礎と用途・取り扱いのポイント | オンライン | |
2025/9/2 | 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2010/3/1 | シリコーン製品市場の徹底分析 |
2010/2/1 | プラスチックリサイクル 技術開発実態分析調査報告書 |
2009/11/24 | 高分子材料の劣化と寿命予測 |
2009/10/1 | 国際化時代のポリエステル樹脂総合分析 |
2009/7/31 | 数式のないレオロジー超入門講座 |
2009/2/5 | 自動車ゴム製品12社分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版) |
2009/2/5 | 自動車ゴム製品12社分析 技術開発実態分析調査報告書 |
2007/7/13 | 樹脂の硬化度・硬化挙動の測定と評価方法 |
2002/3/1 | 新しい機能性モノマーの市場展望 |