技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、ヘルスケアデータ活用時、二次利用にあたっての法規対応のポイント、ビジネス化を阻む具体的課題について詳解いたします。
(2021年12月3日 9:30〜12:00)
2017年度に次世代医療基盤法が公布され、匿名加工医療情報を活用する道筋が開けたことを皮切りに、現在では、民間PHR事業者による健診等情報の取扱いや、「情報銀行」を通じた医療・健康情報の利活用について、政府による検討が進んでいる状況である。また、令和元年の健康保険法等改正により、NDBデータの民間事業者等への第三者提供や、他のデータベースとの連携・解析が制度化され、2020年10月から施行されている。
昨今では、従来の主たる医療・健康情報活用の担い手であった研究機関のみならず、民間企業の新規事業創発の分野でも、医療・健康情報の利活用に対する関心が高まっているところである。
本講義では、主にこれから医療・健康情報を活用したビジネスの創出を検討する民間事業者の方を対象とし、医療・健康情報の定義・範囲、関連する政策的議論・各種の法規制、利活用にあたっての課題、既存ビジネス等について、基礎的な知識を提供するものである。
(2021年12月3日 12:45〜14:45)
COVID-19の感染拡大の影響もあり、ヘルスケア業界にてデジタルヘルスの採用ニーズが高まっています。デジタルヘルスは個人へのヘルスケアの提供の効率を高め、更にヘルスケアサービスをより個別化するものとして、世界中で今後更に需要が高まっていくこと予想され、デジタル化されることにより今後一層ヘルスケア、医療データが収集・蓄積されていくことになります。しかしながら現状、ヘルスケアデータの利活用はそこまでスムーズに進んでいるわけではありません。ヘルスケアデータを活用した製品開発の代表的なものにAIによる診断支援システム等がありますが、開発に時間とコストがかかる割に、現場への普及にも時間がかかっているという現状があります。
本講演では、ヘルスケアデータの収集、流通のビジネス動向を含めて、AI等ヘルスケアデータを活用した製品開発の動向とビジネス展開に関する課題等についてご紹介いたします。
(2021年12月3日 15:00〜17:00)
昨今、製薬業界においては社内に蓄積されたヘルスケアデータの2次利用、または社外のリアルワールドデータを活用し、創薬研究、医薬品開発、メディカルアフェアやマーケティングの領域でデータ解析からのインサイト創出で、研究開発の加速化、KOLへの情報提供の質的向上等を実現させようとする製薬企業が増えており、そのためのシステム整備が急務となっている。
本講演ではそれらの企業において社内外のヘルスケアデータを2次活用するために必要なシステムについて説明すると共に、システム整備の際に押さえておかなければならないポイントについて整備方針、機能詳細、業務運用の観点から述べる。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/11/17 | 承認申請パッケージにおける外国データ利用のポイントと対面助言の事例 | オンライン | |
2025/11/17 | GMP準拠の現場作業員が身に着けるべき手技・手順・管理基準と誤りやすいトラブル対策 | オンライン | |
2025/11/21 | 中小規模組織 (企業) における新人QA員養成講座 | オンライン | |
2025/12/8 | 中小規模組織 (企業) における新人QA員養成講座 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2013/6/1 | 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/5/31 | 在宅でのCDTM(共同薬物治療管理)の実践と薬局・薬剤師の次世代モデル |
2013/5/30 | 新薬開発にむけた臨床試験(第I~III相臨床試験)での適切な投与量設定と有効性/安全性評価 |
2013/5/20 | ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/5/20 | ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/3/27 | 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために - |
2013/2/5 | 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/2/5 | 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/1/28 | 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方 |
2012/3/13 | 超入門 GMP基礎セミナー |
2012/3/5 | 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/2/16 | システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法 |
2012/2/14 | LIMS導入に関する導入の留意点セミナー |
2012/2/9 | 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法 |
2012/1/20 | 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌 |
2011/12/22 | 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術 |
2011/12/14 | QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー |
2011/12/10 | 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/11/7 | eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」 |
2011/9/1 | 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き |