技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本講座では、その発展 (小型化・高性能化) が著しく、未だ電子デバイス中で重要な位置を占めている誘電体セラミックス部品について、これまでの開発と今後期待される誘電体セラミックスについて触れた後に、誘電体セラミックス原料の合成、機能元素ドープなど特性制御のための添加物、未焼成体の成形 (テープ成形中心) に必要な成形助剤の選定を含めたプロセッシング技術、焼結現象の制御と積層型部品など複合体設計についてまとめ、近年において重要な低温焼結と還元雰囲気焼結のための技術について解説する。
さらに、セラミックス試料の微構造がその特性に与える効果と原料粉末成形時の分散状態の重要性、成形助剤の除去過程が信頼性に与える影響、 (金属電極との積層体を考えた) セラミックプロセッシングと構造欠陥・信頼性の関係など様々な角度から調査したデータをもとに議論したい。
また、本講演の内容は、誘電体セラミックスに限らず幅広い (他の) セラミック材料系へも展開が期待でき、これまで経験的な要素が大きかったセラミックスの分野に積極的にサイエンスを導入することにより、大きな効果を見出すことを目的としている。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/30 | 三次電池の基礎から最新動向:エネルギーハーベスト | オンライン | |
2025/10/8 | 水電解水素製造技術の基礎と最新技術動向 | オンライン | |
2025/10/10 | AEM水電解装置と構成材料の開発動向、今後の展望 | オンライン | |
2025/10/14 | 積層セラミック電子部品の製造プロセスと信頼性設計 | オンライン | |
2025/10/16 | 透明セラミックス (透光性セラミックス) の特性、設計、薄膜化と接合、その応用 | オンライン | |
2025/10/20 | LiB電極作製におけるウェット塗工・ドライ方式 | オンライン | |
2025/10/21 | LiB電極作製におけるウェット塗工・ドライ方式 | オンライン | |
2025/10/22 | 導電性高分子の作製・評価技術と電子デバイスへの応用展開 | オンライン | |
2025/10/23 | 導電性高分子の作製・評価技術と電子デバイスへの応用展開 | オンライン | |
2025/10/23 | 積層セラミック電子部品の製造プロセスと信頼性設計 | オンライン | |
2025/10/24 | 金属・セラミックスの焼結技術 | オンライン | |
2025/10/27 | インピーダンス法によるリチウムイオン電池の計測・評価技術 | オンライン | |
2025/10/28 | 導電性高分子におけるドーピング・キャリア伝導メカニズムと導電特性の向上 | オンライン | |
2025/10/28 | インピーダンス法によるリチウムイオン電池の計測・評価技術 | オンライン | |
2025/10/29 | リチウムイオン電池のドライ電極の作製技術と製造プロセスの設計 | オンライン | |
2025/10/30 | セラミックス材料の強度の考え方と取扱い方 | オンライン | |
2025/10/31 | セラミックグリーンシート成形技術の総合知識 | オンライン | |
2025/10/31 | 強誘電材料の特性・基礎と強誘電デバイス・二次元強誘電体の作製および応用展望 | オンライン | |
2025/11/10 | 新しいリチウムイオン電池の電極構成、特性と材料 & プロセス技術 | オンライン | |
2025/11/17 | セラミックス材料の強度の考え方と取扱い方 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2013/1/8 | LiB構成材料の技術・コスト分析と市場動向 2013 |
2012/11/9 | 2013年版 蓄電デバイス市場・部材の実態と将来展望 |
2012/10/12 | 2013年版 コンデンサ市場・部材の実態と将来展望 |
2012/3/5 | PEDOTの材料物性とデバイス応用 |
2011/1/1 | セラミックス機能化ハンドブック |
2010/6/24 | リチウムイオン電池技術 |
2008/9/29 | 電気二重層キャパシタの高エネルギー密度化技術 |
2006/6/1 | イオン性液体の企業化動向と市場形成予測 |
1997/11/1 | 回路部品の故障モードと加速試験 |