技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

イオン性不純物の除去技術とその電子材料への応用

イオン性不純物の除去技術とその電子材料への応用

~電子材料の腐食、マイグレーションの抑制 / 薬品や溶剤の精製、回収、排水処理~
オンライン 開催

アーカイブ配信は、2021年4月2日 ごろ配信開始予定 (視聴可能期間:10日間)

概要

本セミナーでは、イオン交換の樹脂の構造・種類・特徴、メカニズム、選定法・取り扱い方、水処理・化学プロセス等の各応用例とそのポイントなど、イオン交換樹脂を上手に活用するための基礎知識・実践知識を網羅的に解説いたします。

開催日

  • 2021年7月29日(木) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • イオン交換樹脂の応用分野・応用が見込まれる分野の技術者、開発者、研究者
    • 水処理・廃水処理・浄水
    • 化学プロセス
    • 金属の生成・回収
    • 触媒
    • 医薬品・食品 など

修得知識

  • イオン交換樹脂の基礎知識
  • イオン交換樹脂の取り扱いと操作
  • イオン交換樹脂の応用例
    • 水処理・廃水処理・浄水
    • 化学プロセス
    • 金属の生成・回収
    • 触媒
    • 医薬品・食品 など

プログラム

第1部 イオン交換樹脂による精製技術および微量イオン性不純物の低減技術

(2021年7月29日 10:30〜14:45) (途中 昼食休憩を含みます)

 イオン交換樹脂は水処理のみならず、機能性食品・飲料の分離精製プロセス、高純度薬品や電子材料の高品質化、金属や有価物の回収精製、触媒としての活用など幅広いプロセスに応用されており、品質向上やプロセスの効率化のみならず新製品の開発にも貢献しています。
 本セミナーでは、特に、材料中の微量なイオン性不純物の低減により品質向上を目指す皆様に、イオン交換樹脂を用いた精製技術を多彩な実例を交えながら、イオン交換樹脂の選定から実用化のための実験方法まで、実践的知識と最新情報をご提供いたします。また、イオン交換樹脂の種類やイオン交換のメカニズムなとの基礎知識もわかりやすくお伝えいたしますので、イオン交換樹脂に知識や経験のない方でもご参加いただける内容になっております。本セミナーでイオン交換樹脂を使いこなすコツをつかんでいただくことにより、皆様のお仕事や製品の付加価値をより一層高めるお手伝いができれば幸いです。

  1. イオン交換反応と吸着分離原理
    1. イオン交換体の用途と分類
    2. イオン交換反応のメカニズム
      1. イオン交換反応
      2. イオン交換の選択性
      3. イオン交換速度
  2. イオン交換樹脂の種類と性質
    1. イオン交換樹脂の構造
      1. 化学的構造
        • 官能基
        • 高分子母体
      2. 物理的構造
        • 細孔構造
      3. 架橋度と性質
    2. イオン交換樹脂の種類と特徴
      1. 陽イオン交換樹脂・陰イオン交換樹脂
      2. キレート樹脂
      3. イオン交換樹脂の触媒作用
    3. イオン交換樹脂の分類と特徴
      1. 物理的性質
        • 交換容量
        • 水分
        • 粒径
        • 耐熱性
        • 強度
      2. 化学的性質
        • イオン交換反応
        • 選択性
  3. イオン交換樹脂の選定と実験のポイント
    1. イオン交換樹脂の実験方法と基本操作
      1. イオン交換樹脂の再生
    2. イオン交換樹脂の性能低下
  4. イオン交換樹脂による微量イオン性不純物除去
    1. 超純水製造における微量不純物低減
      1. 微量金属低減
      2. 微量過酸化水素の低減
      3. キレート樹脂による微量ホウ素除去
      4. モノリス状イオン交換樹脂による微量金属除去
    2. 電子材料からの微量不純物低減
      1. IPA、PGMEA等の溶媒、ポリマーなどからの微量不純物の低減
      2. 高純度薬品精製、溶剤の回収再利用
      3. 電子材料精製用のイオン交換樹脂
    3. リチウムイオン二次電池材料の精製
      1. 電解液の精製
      2. NMPの回収
    • 質疑応答

第2部 無機イオン捕捉剤による電子材料の信頼性向上

(2021年7月29日 15:00〜16:30)

 イオン性不純物が存在すると、電子材料の信頼性を低下させる原因になる。このメカニズムを説明し、無機イオン捕捉剤を用いてイオン性不純物を除去し、信頼性を向上させることについて紹介する。

  1. 電子材料の不良発生メカニズムとその対策
    1. 電子材料とは
    2. 電子材料の評価方法
    3. 電子材料の不良発生メカニズム
    4. 電子材料の信頼性向上対策
  2. 無機イオン捕捉剤
    1. 無機イオン捕捉剤とは
    2. 無機イオン捕捉剤のイオン捕捉機構
    3. 無機イオン捕捉剤の特長およびイオン捕捉効果
  3. 無機イオン捕捉剤の電子材料への応用事例
    1. 電子材料洗浄液中のイオン性不純物の除去
    2. 封止樹脂中のイオン性不純物の除去
    3. 電子材料の配線腐食防止効果
    4. マイグレーション防止効果
    5. 電子材料の信頼性向上効果
    • 質疑応答

講師

  • 伊藤 美和
    オルガノ 株式会社 開発センター 機能材グループ
    グループリーダー
  • 大野 康晴
    東亞合成 株式会社 R&D総合センター 製品研究所
    主査

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 50,000円(税別) / 55,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 60,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/19 MOFが拓く未来:ガス分離技術と社会実装の最前線 オンライン
2025/2/25 イオン交換樹脂の性質、選定方法と上手な活用法 オンライン
2025/2/25 光学用透明樹脂の基礎と応用 東京都 会場・オンライン
2025/2/26 高分子材料 (樹脂・ゴム材料) におけるブリードアウト&ブルーム現象の発生メカニズムの解明と防止・対策技術 オンライン
2025/2/27 ポリマー表面へのタンパク質吸着制御と評価、表面設計 オンライン
2025/2/27 メタクリル系ポリマー活用のための入門講座 オンライン
2025/2/27 自動車産業における高分子材料のこれからを考える オンライン
2025/2/27 バイオフィルムの形成要因解明、解析・評価技術と形成防止・除去方法 オンライン
2025/2/28 ゴム材料の分析手法および劣化現象とその分析 オンライン
2025/3/5 ゴム・プラスチック材料の破損・破壊原因と対策事例及び寿命予測 東京都 会場・オンライン
2025/3/6 イオン交換樹脂の性質、選定方法と上手な活用法 オンライン
2025/3/6 エポキシ樹脂の耐熱性向上と機能性両立への分子デザイン設計および用途展開における最新動向 オンライン
2025/3/6 EUVレジストの高感度化、感度測定とメタルレジストの反応機構 オンライン
2025/3/6 樹脂・ゴム材料中におけるブリードアウト&ブルーム現象の発生メカニズムの解明と防止・対策技術 オンライン
2025/3/10 UV硬化型樹脂の基礎と硬化過程の測定法及び評価・解析手法 オンライン
2025/3/10 膜によるガス (気体) 分離の基礎と工業的応用 オンライン
2025/3/10 エポキシ樹脂の化学構造と硬化剤および副資材の使い方 オンライン
2025/3/13 高分子材料 (樹脂・ゴム材料) におけるブリードアウト&ブルーム現象の発生メカニズムの解明と防止・対策技術 オンライン
2025/3/17 高分子劣化のメカニズムと添加剤による対策や材料分析技術 オンライン
2025/3/17 UV硬化型樹脂の基礎と硬化過程の測定法及び評価・解析手法 オンライン