技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、高分子材料の帯電防止技術を取り上げ、処方設計に展開する方法をフィルムの帯電防止事例を中心に解説いたします。
帯電現象の対策について実務レベルの技術やノウハウは1983年から進歩していない。あえてわずかな進歩を述べれば、たばこの灰付着テストをインピーダンスの計測で可能になったぐらいで、帯電防止層の緩和特性について電荷減衰の測定など古くからおこなわれてきた。そして表面比抵抗と電荷減衰、その他の帯電評価法による測定値との間に相関が無いことがわかり、商品化ではすべてを測定するように、という注意書きが1983年の書物に書かれていた。現在でも帯電現象について科学の形式知により金属の接触帯電を理解できただけであり、それ以外は、経験知による説明があるに過ぎない。ゆえに帯電防止技術は、経験知の占める割合が高い技術分野といえる。そのため帯電現象について、実務経験が少ないとその技術的難易度を理解できないだけでなく、誤った材料設計を行い市場で帯電現象により引き起こされる品質問題に悩むことになる。
本セミナーでは、絶縁体である高分子に導電性を付与するときに現れるパーコレーション転移について独自のモデルによるシミュレーションで現象をわかりやすく説明し、帯電防止技術において処方設計に展開する方法をフィルムの帯電防止事例で示す。
R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/7/15 | 廃プラスチックのケミカルリサイクルの最新動向 | オンライン | |
2025/7/16 | ポリウレタンの基礎とアミン触媒の構造および開発動向 | オンライン | |
2025/7/17 | UV硬化樹脂の基礎とトラブル対策 | オンライン | |
2025/7/17 | レオロジー入門講座 | オンライン | |
2025/7/17 | ポリウレタンの基礎とアミン触媒の構造および開発動向 | オンライン | |
2025/7/18 | UV硬化樹脂の基礎とトラブル対策 | オンライン | |
2025/7/18 | レオロジー入門講座 | オンライン | |
2025/7/22 | 高分子の接着の基礎と接着性改善に向けた界面の構造評価・表面処理の応用 | オンライン | |
2025/7/23 | プラスチックの加飾技術の最新動向と今後の展望 | オンライン | |
2025/7/23 | 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 | オンライン | |
2025/7/23 | 高分子における残留応力/内部応力の発生メカニズムと低減化 | オンライン | |
2025/7/23 | ポリフェニレンサルファイド (PPS) 樹脂の基礎と応用技術の総合知識 | オンライン | |
2025/7/23 | PVA (ポリビニルアルコール) の基礎と高機能化 | オンライン | |
2025/7/24 | 欧州プラスチック産業の最新動向 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/7/24 | PVA (ポリビニルアルコール) の基礎と高機能化 | オンライン | |
2025/7/24 | 架橋ポリオレフィンのマテリアルリサイクル技術の最先端 | オンライン | |
2025/7/25 | 高分子材料の分析・物性試験における注意点とそのポイント | オンライン | |
2025/7/25 | 熱可塑性エラストマーの基礎 | オンライン | |
2025/7/25 | 高分子の難燃化技術の体系と最近の動向 | オンライン | |
2025/7/25 | 熱分析の基礎、測定と正しいデータ解釈 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2022/10/5 | 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート |
2022/8/31 | ポリイミドの高機能設計と応用技術 |
2022/5/31 | 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発 |
2022/5/31 | 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価 |
2022/5/30 | 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート |
2021/12/24 | 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例 |
2021/7/30 | 水と機能性ポリマーに関する材料設計、最新応用 |
2021/7/28 | プラスチックリサイクル |
2021/6/29 | UV硬化樹脂の開発動向と応用展開 |
2021/5/31 | 高分子材料の劣化・変色対策 |
2021/5/31 | 重合開始剤、硬化剤、架橋剤の選び方、使い方とその事例 |
2021/4/30 | 建築・住宅用高分子材料の要求特性とその開発、性能評価 |
2021/1/29 | 高分子材料の絶縁破壊・劣化メカニズムとその対策 |
2020/11/30 | 高分子の成分・添加剤分析 |
2020/11/30 | 高分子の延伸による分子配向・結晶化メカニズムと評価方法 |
2020/10/30 | ポリウレタンを上手に使うための合成・構造制御・トラブル対策及び応用技術 |
2020/9/30 | 食品容器包装の新しいニーズ、規制とその対応 |
2020/3/31 | 自己修復材料、自己組織化、形状記憶材料の開発と応用事例 |
2020/1/31 | 添加剤の最適使用法 |
2020/1/17 | 最新プラスチック加飾技術の動向と今後の展望 |