技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

抗菌剤・抗ウイルス剤・防カビ剤の種類・特徴と選び方・使い方

抗菌剤・抗ウイルス剤・防カビ剤の種類・特徴と選び方・使い方

大阪府 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、抗菌処理技術の基礎から応用のノウハウまで、数多くの実例を挙げ、分かりやすく解説いたします。

開催日

  • 2020年9月10日(木) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 開発企画技術者 (身の回り製品、水回り製品、衣類・携行製品、医療・介護製品 等)
  • 樹脂製品市場開拓技術者
  • 塗料・塗装市場開拓技術者
  • 水処理技術関連企業の技術者
  • 医療・介護製品の付加価値開発技術者
  • 欧州展開企業の企画技術者
  • 抗菌製品の上市を検討する企業責任者

修得知識

  • 微生物制御技術
  • 抗菌抗カビ薬剤に関する基礎知識
  • 微生物学と材料工学との境界領域の現場に即した知識習得
  • 微粒子の分散に関する基礎知識
  • 抗菌性能評価技術 (JIS Z 2801) :JNLA評価基準の基礎技術
  • 抗菌処理適用製品のためのヒントとノウハウ
  • 消費者への製品特性に関する表現方法基礎
  • 欧州への輸出製品に関する化学製品申請の基礎知識

プログラム

 抗菌抗ウイルス防カビ処理技術は、清潔好きの日本ならではの日本発の技術です。20年前に耐熱性を有する銀を抗菌成分として用いることで、熱可塑性の樹脂に混練できることから、身の回りの製品に応用されました。現在では欧州でも清潔性向上に役立てることから、家電製品を始め様々な製品への応用 (付加価値技術) に注目されています。さらに、近年は薬剤を用いない物理的除菌技術に展開を遂げています。注目を浴びる抗ウイルス処理技術およびその評価法や発揮性能について、現状の一端を紹介します。
 多くの分野で応用されバリエーションの多い抗菌抗ウイルス防カビ処理技術を、基礎から応用のノウハウまで、数多くの実例を挙げながら、商品企画時のポイント、製造現場の留意点、効果的な処理技術から品質管理方法の実際、商品分野によって異なる表示法に留意したユーザーへの性能説明方法、さらに抗菌製品が注目されている欧州へのグローバル展開の留意点まで、現物を手に取りながら説明を加えます。

  1. 抗菌剤・防カビ剤・抗ウイルス成分の種類と特性 [選び方1]
    1. 抗菌剤の種類
      1. 無機系抗菌剤
      2. 有機系薬剤
      3. 天然系薬剤
      4. 光触媒系薬剤
    2. その他抗菌成分
      1. 抗菌ステンレス
      2. 抗菌メッキ
      3. 抗菌アルマイト
      4. 注目成分
    3. 防カビ剤
    4. 抗ウイルス成分
      1. 抗ウイルス成分とその性能
      2. ウイルスの種類
      3. 抗ウイルスメカニズム例
    5. 抗菌剤の変遷
  2. 物理的除菌技術 [選び方2]
    1. 埃と環境
    2. 物理的抗菌
      1. 熱殺菌
      2. 電場除菌
      3. 放電処理技術
  3. 抗菌表面処理技術 [使い方1]
    1. 抗菌成分の分散技術
    2. 塗装処理
    3. 応用技術と実例
  4. 抗菌樹脂混練技術 [使い方2]
    1. 熱可塑性樹脂への混練技術
    2. 反応硬化性樹脂への混練技術
    3. 応用技術と実例
  5. 性能評価法 [示し方1]
    1. 抗菌・防カビ・抗ウイルス評価方法
      1. 抗菌評価技術と具体例
      2. 防カビ評価技術と具体例
      3. 抗ウイルス評価技術と具体例
    2. JIS・ISO
      1. JIS とISOの評価試験対応
      2. 具体的JIS評価試験の実際
    3. 持続性評価方法
    4. 安全性評価方法
  6. 抗菌性能の表示法 [示し方2]
    1. 各種国内工業会
    2. 全国公正取引協議会連合会
      1. 全国家庭電気製品公正取引協議会
      2. 洗剤・石けん公正取引協議会
    3. 抗菌製品技術協議会
    4. 欧州規制
      1. BPD
      2. BPR
    5. グローバル展開
      1. 中国
      2. 韓国
      3. 米国
      4. その他

会場

ドーンセンター

4F 中会議室2

大阪府 大阪市 中央区大手前1丁目3-49
ドーンセンターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

アカデミック割引

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の学生に限ります。
教職員や研究員、企業に在籍されている学生には適用されません。
また、当日学生証をご持参ください。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/8 高分子分散剤の種類、作用機構、取捨選択と効果的に活用するための必須知識 オンライン
2025/7/9 高分子分散剤の種類、作用機構、取捨選択と効果的に活用するための必須知識 オンライン
2025/7/10 ナノ粒子・微粒子の分散・凝集の基礎と分散安定性の評価技術 オンライン
2025/7/15 化粧品における微生物管理および微生物迅速法設計の考え方とバリデーション オンライン
2025/7/15 微生物検査の迅速法の利点と課題 2025 オンライン
2025/7/16 製薬用水システムの設備設計・適格性評価と日常管理 オンライン
2025/7/16 微生物迅速試験法の医薬品・再生医療等製品の品質管理における活用 オンライン
2025/7/17 化粧品における微生物管理および微生物迅速法設計の考え方とバリデーション オンライン
2025/7/18 金属ナノ粒子・微粒子 徹底解説 オンライン
2025/7/18 塗料入門 オンライン
2025/7/18 微生物検査の迅速法の利点と課題 2025 オンライン
2025/7/18 国内外におけるマイクロバイオーム医薬品の研究開発動向 オンライン
2025/7/21 国内外におけるマイクロバイオーム医薬品の研究開発動向 オンライン
2025/7/22 微粒子・微生物の環境モニタリング測定方法と留意点、アラート/アクションレベルの設定・管理 東京都 会場・オンライン
2025/7/22 製薬用水システムの設備設計・適格性評価と日常管理 オンライン
2025/7/29 バイオフィルム形成の要因解明に向けた解析技術と除去・形成防止 オンライン
2025/7/29 微粒子・ナノ粒子の基礎と応用 東京都 会場
2025/7/30 ビルドアップ法 (ボトムアップ法) による (ナノ) 粒子の合成、高効率化、その応用展開 オンライン
2025/7/30 抗バイオフィルム剤の新しい製品開発とその評価 オンライン
2025/7/30 高熱伝導材料の基本、配合設計と熱マネジメント技術 東京都 会場

関連する出版物