技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

GMP超入門

Zoomを使ったライブ配信セミナー

GMP超入門

~あなたは、今日のGMP・バリデーションを理解していると言えますか?~
オンライン 開催 演習付き

概要

本セミナーでは、GMPについて基礎から解説し、GMPやバリデーションを実践するポイントと、その本質を解説いたします。

開催日

  • 2020年7月16日(木) 10時30分16時30分

修得知識

  • 過去60年間の医薬品製造現場の品質保証の変遷と今求められている取り組み
  • 米国及び日本における歴史を通したGMPの目的・課題の理解
  • 1987年のバリデーションガイドラインの問題点と2011年のガイダンスの違いを通したバリデーションの本質
  • 品質リスクマネジメントのプロセスとバリデーション実施上のポインと
  • 医薬品品質システムとQuality Cultureに対する理解
  • GMP三原則とそれに対する具体的な活動
  • 医薬品のライフサイクルマネジメントに対する理解

プログラム

 今、GMP/品質保証に対する取り組み方が大きく変わろうとしている。その変化とは、これまでの当局の指導通した品質保証から製薬企業自身のQuality Cultureに基づく、つまり自らの取り組みに基づく品質保証へと変わるものである。その結果、もし企業が品質確保に対して真摯に取り組めば、その取り組みに対して当局の柔軟な対応が得られる。しかし、そのためには、GMPやバリデーションの本質と自分たちの製造環境をよく理解しすることが必要である。
 米国で最初にGMPが規制化されてから今年で55年になるが、本セミナーでは、まずGMPそしてバリデーションの歴史を振り返りながら、なぜそうした規制が必要になったのか、どのような変遷を経て今日の姿に至ったのか、GMPやバリデーションを実践する上でのポイントなどの説明を通してその本質を紹介する。
 特に、そこにはヒトの特徴 (ヒューマンエラー) や科学技術の技術進歩、そして行政側の政策が深くかかわっているが、こうしたことを理解した上で、今医薬品の開発・品質保証に対して、どのような取り組みが求められているのか、考える機会を提供する。
 そして、自社に適したGMPを構築するため、また自分の言葉で自社のシステムを説明するための基礎的な知識を提供する。

  1. 品質保証は、どう変わってきたのか。 ~歴史から振り返るGMPとその本質~
    1. 品質保証は、過去60年間で大きく変化している
    2. 医薬品品質システムが求めていること
      ~経営者は品質にどこまで関与すべきか、Quality Cultureとは?~
    3. 歴史にみるGMPの本質と三原則が示している具体的な取り組み
      ~GMP下では職人を必要としていない?組織からみるGMPとは?~
  2. バリデーションを理解する。 – なぜバリデーションは大変なのか –
    1. 歴史から振りかえるバリデーション ~1987年と2011年で何が変わったのか~
    2. プロセスバリデーションを成功させるために!
      ~バリデーションと実際の生産のちがいとライフサイクルを通したバリデーションとは?~
    3. 品質リスクマネジメントは、企業の味方!
      ~リスクマネジメントのプロセスを理解する。Worst Case Approachを活用する!~
    4. 施設・設備のバリデーションを理解する ~URSからPQへ~
  3. Data Integrityは、GMPの生命線!
    1. なぜ基準書・手順書文書が求められるのか
    2. Plan、SOP、Protocolは、どこが違う ~GMPで作成が求められている文書~
    3. SOPでかえってミスが増える?~SOP作成上のポイント~
    4. Data Integrityとは何、なぜ問題となっているのか
      ~GMPは記録の上に成り立っている~
  4. 品質リスクマネジメントは企業の味方 ~存在するリスクの理解がKey~
    1. これまでの取り組みと何が違うのか ?~これまでだってうまくいっていた?~
    2. リスクマネジメントの具体的なプロセスを理解する
      • リスク特定
      • 分析
      • 評価
      • コントロール
      • コミュニケーション
      • レビュー
    3. Risk Managementの質と知識管理 ~問題は暗黙知!~
  5. GMP三原則にどう対応するか
    1. 総合的な取り組みが求められる交叉汚染対策
      • ラインクリアランスと洗浄で技術が試される?~毒性に基づく残留限度値 ~
      • 施設・設備・構造からみた交叉汚染対策 ~ ゾーニングの基本 ~
      • ヒト、物の動きから見た交叉汚染対策 ~ ヒトが異物発生の元凶 ~
      • 原材料管理と交叉汚染対策 ~ Quality Agreementとは? ~
      • 虫の混入をどうやって防ぐか~虫はどこにでもいる~
    2. 逸脱を100%防ぐことは困難 ~ ヒューマンエラーを理解する ~
      1. ヒューマンエラーとヒューマンファクター
        • ヒューマンエラーとは何か
        • ミスを見過ごさない組織にするにはどうすべきか ~ 常識との闘い ~
        • ヒューマンエラーの事例に学ぶ
      2. 効果的な教育訓練と作業者の適格性が求められている
        • GMP下で実施される教育訓練の例~効果をどうやって証明するか~
      3. 逸脱が発生したらどうするか~逸脱に備え、重大化を防ぐ~
      4. 逸脱・CAPA・変更管理が、GMPの信頼性を高める
        • 根本原因調査と横展開を理解しよう
        • ICH Q12ガイドラインがもとめるものとは?
    3. 逸脱の発生を予測できないか
      • 事前に異変がわかれば、対応は簡単!~トレンド分析を活用する~
      • 製品品質照査~これが継続的な品質改善につながる~
    4. 作業者の安全管理~高活性物質の取扱いが増えている~
      • EHSについて理解する~これまでの取り組みとどこが違うのか~
  6. 査察・監査は、当局による無料のコンサルティングか?
    1. 査察・監査の法的な根拠
    2. 患者は我々を信用している? ~無通告査察は、なぜ必要となったのか~
    3. 査察にどう対応すべきか~FDA査察を例に~
    4. 査察の指摘事例 ~問題は後の対応にある~
  7. 製造・品質保証における新たな技術
    1. Emerging Technologyとは何か
    2. 連続生産にどう対応する?~課題と今後の動向~
  8. まとめ
    • 質疑応答

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/27 医薬品開発における事業戦略構築と各成長ステージでのアプローチ オンライン
2025/8/27 CSV (コンピュータ化システムバリデーション) 実務入門講座 オンライン
2025/8/27 訴求と実感を連動させたヘアケア製品の開発と感性評価手法 オンライン
2025/8/27 CSV/DI対応を踏まえた医薬品GMP分野におけるITシステム (MES/LIMS/CDS等) 構築の要点 オンライン
2025/8/27 意思決定にむけたターゲットプロダクトプロファイルの設定 オンライン
2025/8/27 エンドキシン対策としてのバイオバーデン管理およびエンドトキシン不活化方法 オンライン
2025/8/27 患者インサイト・行動変化分析と戦略立案への活用 オンライン
2025/8/27 様々な裁判例から見る医薬品の特許権存続期間延長の実務・LCM戦略とパテントリンケージへの対応 オンライン
2025/8/27 ファージセラピーと臨床応用 : バクテリオファージを用いた医薬品の開発・技術動向と実用化に向けた課題 オンライン
2025/8/28 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保 / 分析法バリデーションに必要となる統計解析 / 基準値設定・分析法変更/技術移転時の同等性評価 (3コース) 東京都 会場・オンライン
2025/8/28 ラボにおける監査証跡/レビュー方法 (いつ・誰が・項目・頻度・レベル) と分析機器毎のレビュー例 オンライン
2025/8/28 医薬品開発のための非臨床試験 オンライン
2025/8/28 医薬品業界で働く人のためのマーケティング入門 オンライン
2025/8/28 事業を成功に導く、グローバル特許戦略の策定方法 東京都 オンライン
2025/8/29 医薬品特許調査の効率的手法とその検索式事例 オンライン
2025/8/29 医薬品工場における支援システムの設計・バリデーション・保全の留意点 オンライン
2025/8/29 分析法バリデーション入門講座 オンライン
2025/8/29 医薬品/原薬/添加物/包装材等を対象とした中国医薬品開発の基礎と応用 オンライン
2025/8/29 いまなら間に合う医薬品開発・臨床QMSの常識 東京都 会場
2025/8/29 信頼性基準適用試験の信頼性保証担当者・監査担当者・QC担当者養成セミナー オンライン

関連する出版物

発行年月
2021/8/31 創薬研究者・アカデミア研究者が知っておくべき最新の免疫学とその応用技術
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請 (製本版+ebook版)
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール (書籍 + ebook版)
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (製本版+ebook版)
2020/6/30 米国での体外診断用医薬品の開発/審査対応 実務集
2020/4/27 各国要求及び治験環境と現地の実情
2020/3/30 当局要求をふまえたデータインテグリティ手順書作成の要点
2020/2/27 海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請
2019/8/1 データインテグリティ規程・手順書
2019/6/27 EU GVP Module I /ISO9001要求をふまえたQuality Management System の実装と運用
2019/6/27 FDAが要求するCAPA導入の留意点
2019/5/31 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向
2019/4/24 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集
2018/11/30 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価
2018/10/30 高薬理活性医薬品封じ込めQ&A集 Part2
2018/9/28 腸内細菌叢を標的にした医薬品と保健機能食品の開発
2018/8/31 がん治療で起こる副作用・合併症の治療法と薬剤開発