技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

有機金属化合物の種類、構造とその応用

Zoomを使ったライブ配信セミナー

有機金属化合物の種類、構造とその応用

~屈折率の最適化 / 濃度・配向・分散度のコントロール / 耐熱性との両立、作成後の安定性、屈折率の測定装置とポイント~
オンライン 開催

開催日

  • 2020年6月17日(水) 10時00分 17時00分

修得知識

  • 耐熱、耐水、耐溶剤性の向上
  • 反応・硬化の促進
  • 高屈折率膜の形成、密着性の向上
  • 所望の物性、機能を付与するためのポイント

プログラム

  1. チタン化合物、ジルコニウム化合物
    1. 化学構造 アルコキシド、キレート、アシレートの構造について
    2. 基本反応 アルコール交換反応による各種反応について
    3. チタンアルコキシド、ジルコニウムアルコキシド
      1. 化学構造と会合による反応性の違い
      2. 加水分解反応の機構と反応速度
      3. 反応しやすい官能基は何か (HSAB則)
    4. チタンキレート、ジルコニウムキレート
      1. 化学構造と化合物の色
      2. アルコキシドとの反応性の違い
      3. キレートの種類と反応性の関係
  2. チタン化合物、ジルコニウム化合物の応用例
    1. 触媒としての使用例
      1. スズ化合物の代替として
      2. エステル化における推定機構とその反応性
      3. ウレタン化における推定機構とその反応性
      4. シリコーン硬化反応 (RTVシリコーンシーラント) における推定機構とその反応性
    2. 架橋剤としての使用例
      1. インキ架橋剤としての応用と耐熱性向上
      2. 水系樹脂架橋剤としての応用による耐水性向上
    3. 酸化金属膜形成剤しての使用例
      1. モノマーとオリゴマーによる成膜性の違い
      2. 製膜材料としての応用とその屈折率
    4. 密着性向上剤としての使用例
      1. プライマーとしての利用と密着性発現効果
  3. 有機ケイ素化合物、有機アルミニウム化合物、コア用アクリル系含浸接着剤
    1. シリルイソシアナト化合物とその応用製品
      1. シリルイソシアナト化合物の構造
      2. 反応機構と反応性について
      3. 反応性を利用したコーティング剤としての応用例
    2. アルミニウム化合物
      1. アルミニウムアルコキシド、キレート化合物の構造
      2. 反応機構と反応性について
      3. 架橋剤としての応用例
  4. 今後の展望
    1. コーティングにおけるドライプロセスからウェットプロセスへ
    2. 脱スズ化合物等の環境負荷低減への試み
    3. 水系化合物への飽くなき挑戦
    4. キレート化以外の反応性制御法
    5. 電動化社会に向けた熱硬化型アクリル系含浸接着剤の応用展開の可能性
    • 質疑応答

講師

  • 橋本 隆治
    マツモトファインケミカル 株式会社 開発企画グループ
    グループマネージャー

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/21 微粒子の付着力・凝集力・摩擦力測定解析法とその応用 オンライン
2025/4/21 光学薄膜技術の総合知識と最新動向 オンライン
2025/4/21 カーボンナノチューブの分散・成膜および応用展開 オンライン
2025/4/21 塗布膜形成・乾燥のメカニズムとその制御 オンライン
2025/4/23 微粒子・ナノ粒子の作製・表面修飾・分散と応用 オンライン
2025/4/25 プラスチックレンズの基礎とトラブル対策事例 オンライン
2025/4/28 ゾル-ゲル法の基礎と材料合成、(新規) 材料開発で活用するための実用的な総合知識 オンライン
2025/4/30 微粒子の付着力・凝集力・摩擦力測定解析法とその応用 オンライン
2025/4/30 塗布膜形成・乾燥のメカニズムとその制御 オンライン
2025/5/2 カーボンナノチューブの分散・成膜および応用展開 オンライン
2025/5/12 粉砕の基礎と応用 オンライン
2025/5/13 微粒子・ナノ粒子の作製・表面修飾・分散と応用 オンライン
2025/5/13 ホログラフィーの基礎と応用 オンライン
2025/5/16 液中における微粒子・ナノ粒子の分散・凝集制御と評価方法 オンライン
2025/5/16 樹脂中へのフィラーの分散・配向制御とその応用 オンライン
2025/5/19 スラリーの分散状態の制御と調製、評価技術 オンライン
2025/5/26 粉体の付着・凝集・流動メカニズムとその評価、トラブル回避の考え方 オンライン
2025/5/26 無機ナノ粒子の総合知識 東京都 会場・オンライン
2025/5/26 ホログラム技術の基礎および車載用ヘッドアップディスプレイ (HUD) への応用 オンライン
2025/5/27 チクソ性 (チキソ性) の基礎と評価および活用方法 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/8/30 塗工液の調製、安定化とコーティング技術
2024/4/22 トプコングループ
2024/4/22 トプコングループ (CD-ROM版)
2023/8/31 分散剤の選定法と効果的な使用法
2021/10/29 金属ナノ粒子、微粒子の合成、調製と最新応用技術
2021/3/31 スマートウィンドウの進化と実用化
2021/2/16 ポリマーアロイ/ブレンドにおける相溶性・分散条件の最適設計、評価応用の最新技術
2020/1/31 溶解度パラメータ (SP値・HSP値) の求め方と微粒子の分散安定化への活用術
2018/7/12 スマートウィンドウの基礎と応用
2018/2/28 顔料分散の基礎講座
2016/11/29 二軸押出機
2014/8/25 粉砕・分散技術の基礎と応用・トラブルシューティング
2014/6/30 マイクロセンサ 技術開発実態分析調査報告書
2014/4/30 微粒子最密充填のための粒度分布・粒子形状・表面状態制御
2014/4/23 偏光・複屈折の基礎と正しい測定・評価方法およびその実例
2013/8/28 化粧品・医薬部外品およびその原料の安全性評価と規格・試験法設定
2013/7/25 正しい分散剤の選定・使用方法と、分散体の塗布性を上げる添加剤技術
2012/10/25 電子写真装置の定着技術 技術開発実態分析調査報告書
2012/10/25 電子写真装置の定着技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/1/15 光学フィルム 技術開発実態分析調査報告書