技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ミリ波材料の基礎・設計・評価方法およびミリ波回路・ミリ波システムへの応用

ミリ波材料の基礎・設計・評価方法およびミリ波回路・ミリ波システムへの応用

~ミリ波基礎知識、次世代ミリ波システムの動向、ミリ波回路材料の使用方法、評価技術など~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、ミリ波に関わる技術者、回路設計・材料開発担当者を対象に、ミリ波材料の基礎から設計、評価、応用、技術動向について解説いたします。

開催日

  • 2020年4月28日(火) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 企業、研究機関のミリ波に関連する技術者・研究者
  • 企業、研究機関の回路設計担当者
  • 企業、研究機関の材料開発担当者

修得知識

  • ミリ波に関する基礎知識
  • 次世代ミリ波システムの動向
  • ミリ波回路材料の使い方・使われ方
  • ミリ波材料評価技術など

プログラム

 2020年春に商用サービスを開始する5G通信やさらに高性能・大容量な6G通信、そしてレベル5の次世代完全自動運転車などの実現に向けて、ミリ波と呼ばれる30GHz帯以上の周波数が脚光を浴びています。一方で、ミリ波帯は、マイクロ波帯よりも数倍から数十倍以上も周波数が高くなるため、回路材料となる導体や誘電体に起因した損失が増加し、回路実現を困難にします。このため、使用する周波数帯域において精度良く材料評価し、ミリ波システム設計者が望むミリ波材料をいち早く提供できることが求められております。
 本セミナーでは、次世代移動通信や次世代自動車への展開に必須となるミリ波やミリ波材料に関する基礎知識からミリ波材料評価方法、さらにはミリ波回路やミリ波システムへの応用例などに関して解説します。

  1. ミリ波とは
    1. なぜミリ波が注目?
    2. 定義・特徴
  2. ミリ波システム
    1. これまでのミリ波システム
    2. これからのミリ波システム
  3. 回路評価技術の基礎
    1. 伝搬定数
    2. Sパラメータ
    3. 測定方法
  4. ミリ波回路
    1. ミリ波伝送線路
      1. 設計方法
      2. 設計事例
    2. ミリ波受動回路
      1. フィルタの実現例
      2. アンテナの実現例
    3. ミリ波集積回路
    4. 望まれるミリ波材料
  5. 材料評価技術
    1. 材料評価技術の分類・特徴
    2. 高損失材料の評価技術
    3. 低損失材料の評価技術
      1. 平板材料の評価方法
      2. フィルム材料の評価方法
      3. 異方性材料の評価方法
    4. 導体材料の評価技術
      1. 表面側の評価技術
      2. 界面側評価技術
  6. まとめ

会場

江東区文化センター

3F 第3研修室

東京都 江東区 東陽四丁目11-3
江東区文化センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)

案内割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/27 光電融合に向けた次世代コパッケージ技術と光集積・接続技術の最新動向 オンライン
2025/9/1 オフライン電源の設計 (3日間) オンライン
2025/9/1 オフライン電源の設計 (1) オンライン
2025/9/2 電波吸収体の設計と材料定数、吸収量の測定技術 オンライン
2025/9/11 データセンター向け光インターコネクトの最新動向と光電融合技術 オンライン
2025/9/11 電波吸収体の設計と材料定数、吸収量の測定技術 オンライン
2025/9/11 オフライン電源の設計 (2) オンライン
2025/9/16 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 オンライン
2025/9/16 次世代通信に要求される高周波対応部品・部材の特性と技術動向 オンライン
2025/9/17 ディジタル信号処理による雑音・ノイズの低減/除去技術とその応用 オンライン
2025/9/17 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 オンライン
2025/9/17 次世代通信に要求される高周波対応部品・部材の特性と技術動向 オンライン
2025/9/17 プリント基板・電子部品の種類と特徴及びソルダ材料 東京都 会場・オンライン
2025/9/18 設計者CAE 構造解析編 (強度) オンライン
2025/9/22 オフライン電源の設計 (3) オンライン
2025/9/24 光トランシーバの最新動向と各種実装形態の展望 オンライン
2025/9/25 光トランシーバの最新動向と各種実装形態の展望 オンライン
2025/9/26 データセンタ向け光デバイスの開発動向と今後の展望 オンライン
2025/9/29 5G/6G時代の高周波基板向け低誘電損失材料に対する材料設計・技術開発動向とその実際技術 オンライン
2025/9/29 電子回路の公差設計入門 オンライン

関連する出版物