技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

バイオ医薬品の製法・試験法変更と担保すべき同等性/同質性評価

バイオ医薬品の製法・試験法変更と担保すべき同等性/同質性評価

~評価対象の特性解析の方法並びに変更管理の重要性を当局の視点を交えて / 製造管理 (制御因子とモニタリング) 、品質管理 (目的物質の評価) 、特性解析 (不均一性並びに不純物の評価) / 変更時に担保すべき同等性/同質性の評価対象の特性解析の方法~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、ICH-Q11 (原薬の開発と製造) 、ICH-Q8 (製剤開発) 、ICH-Q5E (製法変更と同等性) をベースにバイオ医薬品の製造管理及び品質管理における変更時に担保すべき同等性/同質性の評価対象の特性解析の方法、並びに変更管理の重要性を当局の視点を交えて解説いたします。

開催日

  • 2020年2月25日(火) 10時30分16時30分

修得知識

  • バイオ医薬品 (原薬・製剤) の製造管理 (制御因子とモニタリング) の要件
  • バイオ医薬品 (原薬・製剤) の品質管理 (目的物質の評価) の要件
  • バイオ医薬品の特性解析 (不均一性並びに不純物の評価方法) の要点
  • バイオ医薬品の製造方法とプロセスコントロール
  • バイオシミラーの当局審査のポイント
  • 評価手順:製造指図と変更 (重要工程と工程パラメータの設定)
  • 品質管理に必要とされる精度確認
  • 分析法バリデーションと試験法変更
  • 試験法の技術移転時の事例 (HPLC, bio-assay)

プログラム

 ICH-Q11 (原薬の開発と製造) 、ICH-Q8 (製剤開発) 、ICH-Q5E (製法変更と同等性) をベースにバイオ医薬品の製造管理及び品質管理における変更時に担保すべき同等性/同質性の評価対象の特性解析の方法並びに変更管理の重要性を当局の視点を交えて解説する。

  1. 特性解析
    • 物理的化学的性質と構造解析
    • 生物活性/免疫学的性質 … 作用機序との関連性
    • 不純物
      • 目的物質由来不純物
      • 製造工程由来不純物
      • 混入汚染物質
    • 標準物質の取り扱い・一次標準品の設定
  2. 製法変更における同等性/同質性の評価
    • バイオ医薬品の製造方法とプロセスコントロール
    • バイオシミラーの当局審査のポイント
    • 評価手順:製造指図と変更 (重要工程と工程パラメータの設定)
      • Key Process Parameter
      • Critical Process Parameter
      • Non-critical Process Parameter
      • Normal Operating Range
      • Proven Acceptable Range
      • Critical Quality Attribute vs IPC
        • Specification, Alert and Action Limit
    • プロセスバリデーション
      • プロセスの適格性確認 (Process Performance Qualification) と継続的プロセス検証 (Continuous Process Verification)
  3. 試験法変更における注意点
    • 品質管理に必要とされる精度確認
    • 分析法バリデーションと試験法変更
    • 試験法の技術移転時の事例
      • HPLC
      • bio-assay
  4. 品質システムへの影響
    • 変更管理の重要性
    • リスク管理の重要性
    • 委託製造・委託試験での要点
    • 当局査察のポイント
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 伊東 雅夫
    大杉バイオファーマ・コンサルティング 株式会社
    代表取締役社長 / CMCコンサルタント

会場

連合会館

5F 502

東京都 千代田区 神田駿河台三丁目2-11
連合会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,500円 (税別) / 52,250円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 47,500円(税別) / 52,250円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/26 分析法バリデーション入門講座 オンライン
2025/11/26 医療用医薬品の開発初期段階での売上予測の実際と注意すべきポイント オンライン
2025/11/26 医薬品開発の非臨床試験 (薬理・薬物動態・毒性) における文書作成と信頼性確保 (QA/QC) オンライン
2025/11/27 バイオ医薬品の開発/品質管理で必要となるタンパク質科学の基礎と凝集・安定性の解析 オンライン
2025/11/27 治験薬GMP入門 オンライン
2025/11/27 医薬品品質試験における生データの取扱いとQC実施のポイント オンライン
2025/11/27 造粒・打錠・コーティング技術の基礎とスケールアップ / トラブル対策 東京都 会場・オンライン
2025/11/27 ISO-QMS (品質マネジメントシステム) の業務への落とし込みと効果的なCAPA実践基礎セミナー オンライン
2025/11/27 製薬分野に特化した生成AIによる知的財産業務の効率化 オンライン
2025/11/27 医薬品のグローバル開発に必要な実践英語講座 オンライン
2025/11/27 バイオ医薬品・再生医療等製品製造におけるシングルユースのリスク管理戦略・製造設計とE&L評価 オンライン
2025/11/27 開発段階/承認後の処方・剤形変更時の生物学的同等性評価 オンライン
2025/11/27 FDA DMF (Type III) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 オンライン
2025/11/27 核酸医薬・mRNA医薬の現在地 オンライン
2025/11/28 非無菌医薬品における微生物学的品質管理の必要レベルと微生物限度試験法実施事例 2025 オンライン
2025/11/28 治験薬GMP入門 オンライン
2025/11/28 製造/ラボにおけるER/ES・CSV規制要件をふまえたデータ保管・管理の留意点 オンライン
2025/11/28 承認申請に向けたリスクベースのGCP監査 オンライン
2025/11/28 医薬品ライセンスにおけるデューデリジェンスのプロセスと実務対応 オンライン
2025/11/28 体外診断用医薬品/関連製品マーケティング戦略の構築と展開 東京都 会場・オンライン