技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

全固体電池の基礎と最新動向

全固体電池の基礎と最新動向

~酸化物系固体電解質を中心として~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、固体電解質の構造とイオン伝導性の関連性、固体間に発生する界面抵抗の制御方法について、徹底解説いたします。

開催日

  • 2019年12月23日(月) 12時00分16時00分

受講対象者

  • 二次電池に関する研究・開発を始めた研究・製造部門の方
  • 二次電池への新規参入を検討されている企画部門の方
  • 二次電池や全固体電池について情報を集めたい方

修得知識

  • 全固体電池のメリット・デメリット,現状と課題
  • 酸化物系リチウムイオン伝導体の特徴

プログラム

 自動車の電動化のキーデバイスである蓄電池は、従来リチウムイオン二次電池を使用してきました。ガソリン車を置き換えられるような電気自動車の実現には、高性能の蓄電池が欠かせませんが、現行のリチウムイオン二次電池は性能の限界に達しつつあり、次世代蓄電池の開発が急務となっています。その中の一つとして、昨今、固体電解質を用いた全固体電池の研究が活発化しています。しかし話題先行という感もあり、実情を的確に把握しなければなりません。
 本セミナーでは、全固体二次電池の開発を取り巻く現状と、全固体二次電池開発のキーポイントとなる固体電解質および電池内部の界面で生じる現象について基礎からわかりやすく解説します。

  1. LIB、EVの展開
    1. 中国、ヨーロッパ、アメリカの動向
    2. 日本の動向
    3. 蓄電池の理想像
  2. ポストリチウムイオン二次電池と全固体二次電池
    1. ポストリチウムイオン二次電池と全固体二次電池への期待
    2. 全固体二次電池の構造と特徴
  3. 固体電解質の基礎
    1. 結晶欠陥
    2. 拡散とイオン伝導、イオン導電率
    3. 主なリチウムイオン伝導性固体電解質とその特徴
    4. 粒界、界面
      1. 空間電荷層
      2. 界面反応層
  4. 酸化物系全固体二次電池の課題と取組み例
    1. 合剤電極内部の分極要因
    2. 活物質・電解質の界面形成
    3. 焼結プロセスを経ない電解質の粒界抵抗低減
  5. 国内外の研究動向と特徴
    1. バルク型全固体電池
      1. リチウム負極 (濡れ性、耐短絡性)
      2. 正極合剤電極
    2. チップ型全固体電池
    3. 全固体リチウム – 硫黄電池
  6. まとめ
    • 質疑応答

会場

タワーホール船堀

307会議室

東京都 江戸川区 船堀4丁目1-1
タワーホール船堀の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/19 電池分野での交流インピーダンス測定法 (初級編) 東京都 会場
2025/9/30 三次電池の基礎から最新動向:エネルギーハーベスト オンライン
2025/10/7 固体高分子形燃料電池の動作原理と数値解析 オンライン
2025/10/8 固体高分子形燃料電池の動作原理と数値解析 オンライン
2025/10/10 AEM水電解装置と構成材料の開発動向、今後の展望 オンライン
2025/10/20 LiB電極作製におけるウェット塗工・ドライ方式 オンライン
2025/10/20 全固体電池の材料・構造・製造技術と研究開発動向 オンライン
2025/10/21 LiB電極作製におけるウェット塗工・ドライ方式 オンライン
2025/10/23 欧州 (EU) バッテリー規則動向と求められる対応策 オンライン
2025/10/24 欧州 (EU) バッテリー規則動向と求められる対応策 オンライン
2025/10/27 「次世代型燃料電池」の構造、部材、設計、応用と今後の展望 オンライン
2025/10/28 インピーダンス測定・解析 オンライン
2025/10/29 リチウムイオン電池のドライ電極の作製技術と製造プロセスの設計 オンライン
2025/11/4 全固体電池の材料・構造・製造技術と研究開発動向 オンライン
2025/11/10 交流インピーダンス測定の基本とデータ解析の実践法 オンライン
2025/11/13 全固体電池の開発動向と電池特性改善に向けた界面設計技術 オンライン
2025/11/14 EV電池技術の現在地と未来像 オンライン
2025/11/19 交流インピーダンス測定の基本とデータ解析の実践法 オンライン
2025/11/26 EV電池技術の現在地と未来像 オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/8/1 全固体リチウムイオン電池の展望
2018/7/31 全固体電池の基礎理論と開発最前線
2018/2/26 再生可能エネルギーと大型蓄電システムの技術と市場
2018/2/23 2018年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2017/11/30 次世代電池用電極材料の高エネルギー密度、高出力化
2017/8/25 2017年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2017/5/25 EVに最適なバッテリーマネジメント技術と市場
2017/4/21 2017年版 蓄電池・キャパシタ市場の実態と将来展望
2017/2/28 全固体電池のイオン伝導性向上技術と材料、製造プロセスの開発
2017/2/24 2017年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2016/8/26 2016年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2016/2/26 2016年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2015/8/17 バッテリー関連技術〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2015/8/17 バッテリー関連技術〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2015/6/30 導電性フィラー、導電助剤の分散性向上、評価、応用
2015/6/26 2015年版 蓄電池・キャパシタ市場の実態と将来展望
2015/6/26 2015年版 民生機器用蓄電池市場の実態と将来展望
2015/5/29 2015年版 水素燃料市場・関連技術の実態と将来展望
2015/2/27 2015年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2015/1/30 2015年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望