技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

粒子分散液活用のための総合知識

粒子分散液活用のための総合知識

~塗布・塗工プロセスへの粒子分散液適用における注意事項と不具合対策を配合設計面から読み解く~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、微粒子分散の基本的な考え方から、理論による理解、分散剤の使いこなし、溶剤系・水性系における配合設計・豊富な事例まで解説いたします。

開催日

  • 2019年11月26日(火) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 微粒子・粉体を扱う技術者、開発者、研究者
    • 医薬品
    • 食品
    • 化粧品
    • セラミックス
    • 印刷 (インク・塗料・トナー)
    • 肥料
    • 化学原料
    • 電子材料
    • 金属材料
    • 電池材料
    • 粉末治金 など
  • 微粒子・粉体を扱う入門者、初心者、これから粉体を扱う方
  • 微粒子・粉体で課題を抱えている方

修得知識

  • 粒子分散液の安定性に影響する因子
  • 粒子分散液に含まれる可能性のある添加物
  • 不具合現象を回避するための留意点

プログラム

 粒子分散液は多方面で利用されているが、分散液そのものが最終製品ではなく、何かに塗布・塗工され、場合によっては焼成もしくは焼付硬化されて、最終的に機能を発現することがほとんどである。その間、粒子分散液には、バインダー樹脂や硬化剤、別の粒子分散液を混合、溶剤で希釈、貯蔵、乾燥、加熱など様々な操作 (分散液に対する刺激) が負荷され、それに伴って、増粘、凝集、沈降、分散度低下などの不具合現象が発生する。
 本講では、粒子分散液を使用する立場の技術者のために、粒子分散液配合を設計する際の基本的な考え方と配合中に含まれる (可能性のある) 成分について説明し、上述の操作で何故不具合が生じるのか、生じさせないためにはどのような点に注意すればよいのか平易に解説する。

  1. 粒子分散液配合の設計に際しての基本的な考え方
    1. ブレークダウン法とビュルドアップ法
    2. 一次粒子の形状と大きさ
    3. 粒子分散の単位過程 (濡れ、機械的解砕、分散安定化)
      1. 良い濡れを実現するための考え方 (濡らす物と濡らされる物の表面張力)
      2. 良い分散安定性を実現するための考え方
    4. 溶剤の選び方
      1. 溶かす力の制御因子 (溶解性パラメーター)
      2. 濡らす力の制御因子 (表面張力)
      3. 蒸発速度
      4. 水の溶剤としての特異性
    5. 粒子分散液製造プロセスに起因する不具合現象
      1. コンタミネーション ~装置コンタミネーションとクロスコンタミネーション~
      2. 過分散 ~一次粒子の破砕~
  2. 粒子分散液の性質
    1. フロキュレートの形成と流動性 (サラサラ、ボテボテの差はなぜ生じる?)
    2. 光学的性質 (ヘイズ・被膜表面光沢と粒子径の関係)
    3. 分散安定性 (沈降、離漿、増粘の原因と対策)
  3. 粒子分散液によく配合される添加剤と作用機構
    1. 分散剤
      1. 低分子分散剤 (水性ビヒクルへのぬれの改善と界面の不安定性の改善)
      2. 高分子分散剤の分子構造と粒子分散性
      3. ランダム型、ホモポリマー型の高分子分散剤
      4. ブロック型高分子分散剤 (アンカー部とテール部に分子設計された高分子)
    2. 増粘剤
      • レオロジーコントロール剤
      • チクソ剤
      • 沈降防止剤
    3. 消泡剤
  4. 粒子分散液に何かを混ぜる時の注意事項
    1. バインダー樹脂を添加する
    2. 溶剤で希釈する
    3. 別の粒子分散液と混合する ~ヘテロ凝集~
  5. 粒子分散液を塗布・塗工する際の注意事項
    1. 塗布・塗工機によって異なる膜中の粒子分散状態
    2. ヘコミとハジキ、ブツ
    3. 密着不良
  6. 粒子分散液を乾燥・固化させる際の注意事項
    1. 膜厚方向で異なる粒子分布
    2. 膜表面のまだら模様とベナードセル
    3. 水性粒子分散液が乾燥する際に生じる凝集
    4. 硬化不良
    • 質疑応答

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第3講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 47,020円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 47,020円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/9 動的粘弾性のチャート読み方とその活用ノウハウ オンライン
2025/4/9 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/4/9 シリカ微粒子・合成シリカの基礎と分散・凝集制御および表面改質 オンライン
2025/4/9 高品質化に向けた乳化・分散・溶解・攪拌技術の基礎および化粧品・皮膚外用剤への応用 オンライン
2025/4/10 高分子・ポリマー材料の重合、製造における研究実験から生産設備へのスケールアップ技術 オンライン
2025/4/11 粘度の基礎と実用的粘度測定における留意点と結果の解釈 オンライン
2025/4/14 レオロジーの基礎から動的粘弾性データの解釈まで オンライン
2025/4/15 ナノフィラーの高分散・充填化技術の基礎と機能性ナノコンポジットの開発動向 オンライン
2025/4/15 高品質化に向けた乳化・分散・溶解・攪拌技術の基礎および化粧品・皮膚外用剤への応用 オンライン
2025/4/16 粒子の分散安定化メカニズムと湿潤・分散剤の実務活用 オンライン
2025/4/17 スプレードライ (噴霧乾燥) の基本原理、運転管理と実用総合知識 オンライン
2025/4/18 粉粒体へのコーティング・表面改質の勘どころ オンライン
2025/4/21 微粒子の付着力・凝集力・摩擦力測定解析法とその応用 オンライン
2025/4/21 電池バインダーの設計、技術動向と電極製造技術 オンライン
2025/4/21 レオロジー測定・データ解釈の勘どころ オンライン
2025/4/21 塗布膜形成・乾燥のメカニズムとその制御 オンライン
2025/4/21 カーボンナノチューブの分散・成膜および応用展開 オンライン
2025/4/22 粉体・微粒子における帯電・付着力とコントロールおよびその評価 オンライン
2025/4/23 微粒子・ナノ粒子の作製・表面修飾・分散と応用 オンライン
2025/4/23 ナノ粒子・微粒子の分散凝集の基礎と分散安定性の評価 オンライン