技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

細胞培養技術の特許戦略

再生医療、細胞治療における

細胞培養技術の特許戦略

~1年以内に公開となった最新特許事例から学ぶ~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、幹細胞・基材と足場・3次元培養・培地・保存技術の最新情報を紹介いたします。
特許庁審査官・審判官の経験に基づいた、広くて強い特許取得を伝授いたします。

開催日

  • 2019年11月15日(金) 10時00分 17時00分

プログラム

 細胞培養技術は、近年、急速に研究開発が進展しています。とくに、最近1年間の特許動向を分析すると、幹細胞技術や3次元培養技術の発達により細胞培養技術が急速に高度化し、再生医療や細胞治療の可能性が拡大しています。このような細胞培養技術について研究開発を推進するためには、特許戦略の構築が必要不可欠です。とくに、研究開発のそれぞれの段階に対応して、どのような特許を取得し、どのように活用するかについては、研究活動における重要な課題です。また、特許を有効に活用するためには、広くて強い特許を取得することが必要不可欠です。このような対応により、研究成果を事業に最大限に活かすことができます。
 本講演では、このような視点から、特許庁審査官・審判官の経験に基づいて、最近1年間の特許出願の事例を中心に、細胞培養技術に関する特許戦略について説明し、今後の課題と対応策について解説します。

  1. 細胞培養技術に関する特許出願の動向 〔最近1年間の事例解説〕
    1. 最近の細胞培養技術の特許出願の概要
    2. 幹細胞技術
      • 体性幹細胞
      • 胚性幹細胞
      • 多能性幹細胞
      • 前駆細胞
      • 未分化細胞胞
      • 分化誘導法
      • 分裂促進技術
      • 自家細胞移植・他家細胞移植
    3. 培養基材・足場技術
      • スキャフォールド
      • 細胞シート
      • マイクロキャリア
      • ナノ繊維
      • 多孔質膜
      • 酸素透過膜など
    4. 3次元培養技術
      • スフェロイド技術
      • オルガノイド技術
      • 細胞外マトリックス包埋技術
      • マイクロ流体チップ
      • 品質管理技術 (モニター、センサ) など
    5. 培地成分、培養条件
      • トランスフェリン
      • ラクトフェリン
      • リゾチーム
      • アプロチニン
      • 保存 (凍結保存)
      • 発育促進剤
      • 分裂促進剤
      • 抗生物質など
  2. 特許を視野に入れた研究開発戦略
    1. 特許出願のタイミングと注意点
      • 研究開発段階における特許出願の判断手法
        • 幹細胞技術
        • 培養基材・足場技術
        • 3次元培養技術など
    2. 研究開発に必要な特許調査の注意点
      • 有効な特許調査の手法とコツ
        • 幹細胞技術
        • 培養基材・足場技術
        • 3次元培養技術など
    3. 研究開発戦略と特許戦略の一体化
      • 論文と特許の関係
      • 共同研究と特許の関係
      • 研究部門と知財部門の協力体制
    4. 他社の特許を侵害しない方法
      • 細胞培養技術に関する他社特許について、どのように調査するべきか、どのように侵害を回避するべきか
  3. どのような特許を取得すべきか
    1. 有効な特許とは、どのような特許か
      • 細胞培養技術に特有の課題
    2. 広くて強い特許のポイント
      • クレームの傾向と対策
        • 幹細胞技術
        • 培養基材・足場技術
        • 3次元培養技術など
    3. 特許を取得するために有効な特許調査の注意点
      • 特許調査の手法とコツ
        • 幹細胞技術
        • 培養基材・足場技術
        • 3次元培養技術など
    4. 事業戦略と特許戦略の一体化
  4. 細胞培養技術に関する登録特許の最新事例 〔最近1年間の事例解説〕
    1. 最近の登録特許の事例と特許審査におけるポイント
    2. 特許請求の範囲の記載方法
      • 新規な幹細胞
      • 培養基材・足場技術
      • 3次元培養技術などの書き方
    3. 明細書の開示の程度
      • 実験データの開示の必要性
      • 実施可能要件
    4. 特許要件の判断基準
      • 新規性、進歩性、実験データの追加の可否
    5. 事例を踏まえた最適な明細書・クレームの提案

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 55,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 60,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/24 知財インテリジェンス活動の実践事例と推進体制、人材の育成 オンライン
2024/7/24 共同研究開発における契約書のチェックポイントと留意点 オンライン
2024/7/24 海外当局GMP査察に対するプレゼン、翻訳、バックルーム対応 オンライン
2024/7/24 CMC開発での生データの取り方・管理とDI及びQC実施 オンライン
2024/7/24 海外製品導入/導出品のCTD-Q (CMC申請資料) 作成の留意点 オンライン
2024/7/24 医薬品品質リスクマネジメントセミナー オンライン
2024/7/25 凍結乾燥製剤の設計とスケールアップ対策ならびにトラブル防止の具体的ポイント 東京都 会場・オンライン
2024/7/25 癒着防止材の各種外科での選択・使用法と今後求められる製品像 オンライン
2024/7/25 製造管理/品質保証担当者の質を高めるための教育訓練/文書管理における逸脱防止のノウハウ オンライン
2024/7/25 医薬品製造現場における少人数体制のQC/QA業務効率化/コスト削減 オンライン
2024/7/25 機械学習による細胞培養の培地改良および開発のポイント オンライン
2024/7/25 脂質ナノ粒子を用いた核酸・遺伝子送達技術の基礎と応用 オンライン
2024/7/25 バリデーション入門 オンライン
2024/7/25 バイオ医薬品 原薬製造工程・セルバンク管理/申請コース オンライン
2024/7/25 バイオ医薬品・再生医療等製品における国内外の規制当局の考え方をふまえたセルバンク管理と申請資料への記載方法 オンライン
2024/7/25 現場事例から学ぶCSV (コンピュータ化システムバリデーション) の基礎と実務理解・考え方 オンライン
2024/7/25 PIC/S GMP Annex Iの観点をふまえたエンドトキシン試験・パイロジェン試験法 オンライン
2024/7/26 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保 / 分析法バリデーションに必要となる統計解析 / 基準値設定・分析法変更/技術移転時の同等性評価 (3コース) 東京都 会場・オンライン
2024/7/26 開発早期段階における患者数、売上、薬価予測 オンライン
2024/7/26 製造販売後におけるRWD (リアルワールドデータ) 利活用の実際 オンライン

関連する出版物

発行年月
2023/1/31 超入門 改正GMP省令セミナー
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法 (製本版 + ebook版)
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法
2022/11/30 抗体医薬品製造
2022/11/30 バイオプロセスを用いた有用性物質生産技術
2022/10/26 バイオ医薬品の製剤安定化/高品質化のための不純物の規格設定と評価・管理手法 (製本版 + ebook版)
2022/10/26 バイオ医薬品の製剤安定化/高品質化のための不純物の規格設定と評価・管理手法
2022/7/29 費用対効果に基づく外国特許出願国の選び方・進め方
2022/7/29 ペプチド医薬品の開発・事業化戦略および合成・分析・製造ノウハウ
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策 (製本版 + ebook版)
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策
2022/6/17 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (追補版)
2022/4/4 軸受6社 技術開発実態分析調査報告書
2022/4/4 軸受6社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2022/3/31 疾患原因遺伝子・タンパク質の解析技術と創薬/診断技術への応用
2021/11/26 改正GMP省令で要求される「医薬品品質システム」と継続的改善 (書籍 + ebook版)
2021/11/26 改正GMP省令で要求される「医薬品品質システム」と継続的改善
2021/10/29 マイクロバイオームの最新市場動向とマーケティング戦略
2021/10/28 改正GMP省令をふまえた国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査 (管理) 手法と事例考察 (聞き取り・観察・着眼点)
2021/10/28 改正GMP省令をふまえた国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査 (管理) 手法と事例考察 (聞き取り・観察・着眼点) (製本版 + ebook版)