技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

分析化学における測定値の信頼性と正しい提示の仕方

分析化学における測定値の信頼性と正しい提示の仕方

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、測定結果を正しく整理し分析値にする方法について基礎から解説いたします。
説得力のある報告書、プレゼン資料、論文の作成に欠かせない分析値についてのノウハウを詳解いたします。

開催日

  • 2019年10月10日(木) 10時00分 17時00分

受講対象者

  • 分析化学の現場技術者・研究者
  • 実験計測を行っている研究者
  • 測定データを整理する技術者
  • データを見て判断・決断を下すマネージャー、技術行政職員

修得知識

  • 分析化学をはじめとする実験的計測における数値処理の考え方とその基礎
  • 測定値を報告値にするためのノウハウ
  • 書類に数値を正しく記載することの意味

プログラム

 分析装置のめざましい進歩と普及に伴い、ppm (μg/g, μg/cm3) ~ ppb (ng/g, ng/cm3) やそれ以下の極微量レベルであっても、測定を行うこと自体は高度な技術を要する作業ではなくなった。その一方、装置が供給する多彩な数値を元に、報告書として提出すべき分析値を意味づけることは以前より難しくなってきていると言えよう。‘測定値’を整理して‘分析値’にすることは紛れもなく定量分析手順の一つであるが、実際にはあまり適切に行われていないため、分析値の評価が不明瞭になっているものと考えられる。
 本講演では、有効数字の処理技法を端緒として、測定結果に見合った数値を分析値として正しく整理・提出するために必要な考え方について解説する。

  1. 「はかる」ということ
    1. 正しくはかることの意義
    2. 計測値の信頼性を保証するシステム
    3. 分析化学における信頼性の実像
  2. 有効数字
    1. 有効数字の意味するところ
    2. 数値の丸め方
    3. 無機分析における有効数字の具体例
    4. 演算に伴う有効数字の処理
  3. 検出限界と定量下限
    1. 検出限界、定量下限、感度の定義
    2. 検出限界の考え方
    3. 原子スペクトル分析における検出限界の見積りとデータ例
    4. 定量下限の考え方
    5. 検出限界や定量下限付近の分析値をどのように表記するか
  4. 信頼性に関わる用語とその概念
    1. 信頼性に関わる概念の推移
    2. 化学計測における信頼性用語
    3. 物理計測 ・数理統計に関わる信頼性用語
    4. 電子工業における信頼性用語
    5. 分野間の齟齬をなくすために
    6. 濃度に関する用語
  5. 不確かさの概念と見積もりの考え方
    1. 不確かさの概念
    2. 不確かさの見積もりの基礎
    3. 典型的な無機分析における不確かさ見積もり例
  6. 信頼性を判定するための検定
    1. 信頼区間
    2. F検定について
    3. t検定について
    4. Q検定について
    5. 検定のガイドライン
    • 質疑応答

講師

  • 上本 道久
    明星大学 理工学部 総合理工学科環境科学系
    教授

会場

株式会社 技術情報協会

第2会議室

東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/10 着実にステップアップできる多変量解析講座 オンライン
2025/2/18 XPSの基礎と測定・解析テクニック オンライン
2025/2/19 ベイズ統計及びベイズモデリングの基本的な考え方とその実践・活用 オンライン
2025/2/19 ChatGPTによる丸投げ統計解析の実施法 オンライン
2025/2/21 化学分析・機器分析の実践的な進め方と業務への活かし方 オンライン
2025/2/21 非臨床試験 (基礎研究、信頼性基準試験) における電子データ完全性確保・電子ノート使用とクラウド利用でのデータ管理 オンライン
2025/2/25 反応装置・プロセス設計の基礎とスケールアップの留意点 オンライン
2025/2/27 マイクロ波加熱のメカニズムと導入・利用時の注意点、安全対策 オンライン
2025/2/28 化学プロセスにおけるスケールアップの基礎と事例を交えたトラブル対策 オンライン
2025/2/28 ChatGPT4による丸投げ「実験計画法」入門 オンライン
2025/3/5 反応装置・プロセス設計の基礎とスケールアップの留意点 オンライン
2025/3/7 化学分析・機器分析の実践的な進め方と業務への活かし方 オンライン
2025/3/7 ベイズ統計及びベイズモデリングの基本的な考え方とその実践・活用 オンライン
2025/3/13 プラントのリスクアセスメント手法 (定性評価手法/定量評価手法) オンライン
2025/3/14 実験の実務 (4日間コース) オンライン
2025/3/14 実験の実務: 実験結果の解析と解釈 オンライン
2025/3/17 化学プロセスのスケールアップ検討の進め方とトラブル事例・対策 オンライン
2025/3/17 時系列データ分析の基礎と実務への応用 オンライン
2025/3/19 分析法バリデーション 統計解析入門と分析能パラメータの計算法 オンライン
2025/3/19 化学プロセスの工業化・最適化への考え方 オンライン