技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2019年10月3日 10:00〜12:00)
本講演で扱うテーマは、R&Dテーマが持つ潜在的価値である「事業性」を評価するものです。事業性を評価するためには、まずR&Dテーマの技術が強みを発揮できる用途・市場を抽出する必要があります。その強みを活かせる用途・市場とは幾つもの候補が考えられます。それら候補の中から勝負すべき用途・市場を選択するには、当該技術が競合技術に対してどの程度競争優位かを評価する必要があります。次に、その用途・市場にはどの程度の魅力があるのか、その用途・市場の市場規模と将来性を評価する必要があります。こうして、勝負すべき用途・市場を定めたうえで、その事業性を明確にするのです。
本講演では、こうしたR&Dテーマの事業性を評価するための考え方・方法について詳しく解説いたします。
(2019年10月3日 12:45〜14:45)
損益分岐点とは、最低どれだけの売上高を出せば黒字になるか、その売上レベルを算出するための定量分析の代表的なツールである。経営者は損益分岐点を把握することにより、あるコスト構造下で売上高や費用経費が変わったときに、どれだけの利益が得られるか、コスト構造が変わったときに売上高や費用経費が、どのようなレベルであれば利益を維持できるか、などを予想することができる。損益分岐点分析は、単一の製品や事業を判断する場合は非常に分かり易いツールである。しかし、現実の社会では、複数の製品や事業を保有している企業が多く、製品構成 (や事業構成などによって損益分岐点が変わってくる。
そこで、正確に将来を予測できない、その不確実性を確率的に捉え、ディシジョン・ツリーというチャートを活用しながら、損益分岐点の事案を考えてみる。
(2019年10月3日 15:00〜17:00)
研究開発部門の技術者は研究企画書だけではなく、事業性を検証した上で事業企画書までの作成を求められることが多くなっている。当然、魅力ある事業テーマの発案が求められている。事業の魅力度を評価する基本となる項目は、“市場性“と“適社度“の2つである。市場性の評価は、後発参入か新しい市場を切り開く事業なのかによって難度が変わる。研究所に求められていることは新しい市場を切り開く事業も多いが、しかし、この場合市場性の評価は難しい。そのため、このような商品・事業の市場性評価の考え方とやり方について解説する。また、適社度については、「適社度という観点で事業テーマを評価することが常に正しいのか」という本質的なことが評価の考え方とやり方を解説する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/8/28 | 企業における不正行為防止のためのリスクマネジメント | オンライン | |
2025/8/29 | R&D現場における「戦略デザイン」の実践 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/8/29 | 企業における不正行為防止のためのリスクマネジメント | オンライン | |
2025/9/2 | 戦略的後発参入を意図した新規事業テーマ探索の進め方 | オンライン | |
2025/9/3 | 新事業における技術ロードマップの作成と活用 | オンライン | |
2025/9/3 | 超実践 新規事業の進め方 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/4 | 特許調査への生成AIの活用 | オンライン | |
2025/9/4 | 事業構想を「書く」 | オンライン | |
2025/9/4 | 電力需給逼迫と電力価格、蓄電池を取り巻く日本企業の事業戦略 | オンライン | |
2025/9/5 | 後発参入でも勝てる技術・知財戦略の策定と実践方法 | オンライン | |
2025/9/8 | 生成AIの活用×ガバナンスの最前線 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/9 | 研究開発テーマの費用対効果算出と経営層への提案・説明の仕方 | オンライン | |
2025/9/10 | 経営視点で磨くコア技術と新規事業開発の実践手法 | オンライン | |
2025/9/10 | 意思決定にむけたターゲットプロダクトプロファイルの設定 | オンライン | |
2025/9/11 | 特許情報調査の基本と調査精度の高め方、および競合他社調査、技術テーマ調査、技術動向分析の進め方 | オンライン | |
2025/9/12 | 新事業における技術ロードマップの作成と活用 | オンライン | |
2025/9/16 | 特許調査への生成AIの活用 | オンライン | |
2025/9/18 | 研究開発へのAIエージェント・生成AI導入と活用のポイント | オンライン | |
2025/9/19 | 研究開発テーマの費用対効果算出と経営層への提案・説明の仕方 | オンライン | |
2025/9/19 | 開発初期段階・市場データが不足している場合の売上予測・調査方法 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2025/4/30 | 体外診断用医薬品開発の進め方と薬事規制・事業性評価手法 |
2024/11/30 | 技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘 |
2024/10/31 | 自然言語処理の導入と活用事例 |
2023/12/27 | 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法 |
2023/10/31 | 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方 |
2022/8/31 | 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方 |
2022/4/28 | 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化 |
2022/2/28 | With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用 |
2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |
2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 |
2021/3/31 | 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方 |
2020/10/30 | 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例 |
2018/12/27 | R&D部門の“働き方改革”とその進め方 |
2018/11/30 | 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価 |
2018/9/28 | コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方 |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2011/11/2 | インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会 |
2010/9/29 | 未利用バイオマスの活用技術と事業性評価 |