技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

排水および環境中マイクロプラスチックの分析・調査・規制の世界の最新動向と現在

排水および環境中マイクロプラスチックの分析・調査・規制の世界の最新動向と現在

東京都 開催 会場 開催 個別相談付き

開催日

  • 2019年9月9日(月) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • これからマイクロプラスチックスについて関係していかれる行政の方、メーカー、分析業者、研究者の方
  • 現在マイクロプラスチックスに関係している行政の方、メーカー、分析業者、研究者の方
  • 分析機器の選定、分析方法に悩んでいる方
  • マイクロプラスチックスの今後の動向を知りたい方

修得知識

  • 従来のマイクロプラスチック調査方法と問題点
  • 現在の最新のマイクロプラスチック調査分析方法
  • マイクロプラスチックの国際的標準分析方法 (ISO) の動き
  • 製造業をはじめ、産業界におけるマイクロプラスチック対応と最新情報
  • 国内外における河川、排水、海洋、水生生物中のマイクロプラスチック調査結果

プログラム

 本講座では、マイクロプラスチックの定義から調査分析方法、データの整理方法、現在の世界の規制方向について、最新の情報盛りだくさんでご紹介します。製造業や研究調査機関、行政等でご活躍の方はもちろんのこと、これからマイクロプラスチックの業務に携わる方、すでに携わっているがどうすべきか困っている方に、具体的な道標を個別にご提供いたします。

  1. マイクロプラスチック問題の世界の最新動向
    1. マイクロプラスチックとは
      ~一般的な定義及び最近の考え方~
    2. マイクロプラスチックの環境影響
      ~様々な暴露経路による生物、ヒトへの影響~
    3. マイクロプラスチックの社会的影響
      ~地域的に考え方に違いがある~
      1. EU
      2. アメリカ
      3. 日本
      4. 中国
      5. ISO
  2. マイクロプラスチック調査方法、分析方法
    1. 現行のマイクロプラスチック調査方法とその問題点
      1. 実体顕微鏡による分析方法
      2. マクロFTIRによる分析方法
      3. 顕微FTIRによる分析方法
      4. IRスペクトルによるマッチングにおける問題点
        ~環境中物質と標準物質との差への対応~
    2. 最新のマイクロプラスチック調査方法、分析方法の紹介
      1. 可搬型オンサイトマイクロプラスチック濃縮装置の紹介
      2. 試料別前処理方法の紹介
      3. 顕微FTIRによる最新定量定性自動分析方法の紹介
    3. 最新のマイクロプラスチック調査方法、分析方法を用いた調査結果事例
      ~調査分析のコツと20μm以上の微細粒子も含めたマイクロプラスチック及びそのほかの懸濁態物質の存在~
      1. 下水等の排水
      2. 一般河川
      3. 海洋
      4. 砂浜
      5. 水生生物
      6. 水道水
  3. マイクロプラスチック調査、分析の実演、実習
    ~すぐに調査、分析ができるように~
    1. 前処理器具の紹介と実演
    2. さまざまなメーカーの分析機器の紹介と実演
    3. 実体顕微鏡による定性の実演、コツおよび課題
    4. ユーザー立場から見たマイクロプラスチック測定に適したFTIR
  4. 総括とフリーディスカッション
    ~個別の質疑応答や相談などゼミナール形式にて実施~

講師

  • 亀田 豊
    千葉工業大学 創造工学部 都市環境工学科
    教授

会場

ちよだプラットフォームスクウェア
東京都 千代田区 神田錦町3-21
ちよだプラットフォームスクウェアの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,296円 (税別) / 50,000円 (税込)
複数名
: 20,833円 (税別) / 22,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

シーエムシーリサーチからの案内をご希望の方は、割引特典を受けられます。
また、2名以上同時申込で全員案内登録をしていただいた場合、1名様あたり半額 (税込 22,500円)となります。

  • Eメール案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 41,667円(税別) / 45,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 41,667円(税別) / 45,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 62,500円(税別) / 67,500円(税込)
  • Eメール案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 46,296円(税別) / 50,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 92,593円(税別) / 100,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 138,889円(税別) / 150,000円(税込)

アカデミック割引

  • 1名様あたり 23,148円(税別) / 25,000円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/3 カーボンニュートラルとサーキュラーエコノミーが求められる次世代自動車とプラスチック オンライン
2025/2/7 カーボンニュートラル時代のプラスチック入門 オンライン
2025/2/7 プラスチック射出成形過程の可視化とソリ変形予測技術 オンライン
2025/2/12 プラスチック加飾技術の最新動向と環境負荷低減に向けた展望 オンライン
2025/2/12 プラスチック材料・製品の耐久性向上、劣化度評価、寿命予測 オンライン
2025/2/12 環境中のプラスチック及びゴム片の調査方法、分析方法および調査結果の紹介 オンライン
2025/2/13 ゴム材料の分析手法および劣化現象とその分析 オンライン
2025/2/13 プラスチック成形部材の劣化・破損・破壊のメカニズムと評価・改善方法、破面の特徴、トラブル対策 オンライン
2025/2/14 国内外における食品用容器包装および器具・接触材料の法規制の動向把握と必要な対応 オンライン
2025/2/17 プラスチックリサイクルの国内外の現状とリサイクル技術 オンライン
2025/2/20 プラスチックの破面解析技術 (不具合分析) オンライン
2025/2/21 プラスチック製品の強度安全率を高めるための設計・成形技術、材料選定 オンライン
2025/2/25 プラスチック・ゴム材料における劣化の調べ方・耐久性評価法・寿命予測法とその実際 東京都 会場・オンライン
2025/2/25 イオン交換樹脂の性質、選定方法と上手な活用法 オンライン
2025/2/27 自動車産業における高分子材料のこれからを考える オンライン
2025/2/27 バイオフィルムの形成要因解明、解析・評価技術と形成防止・除去方法 オンライン
2025/2/27 伸長流動の基礎、メカニズムと混練技術への応用 オンライン
2025/2/28 プラスチックリサイクルの国内外の現状とリサイクル技術 オンライン
2025/2/28 ゴム材料の分析手法および劣化現象とその分析 オンライン
2025/3/5 ゴム・プラスチック材料の破損・破壊原因と対策事例及び寿命予測 東京都 会場・オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/3/18 水処理ビジネス20社 技術開発実態分析調査報告書
2024/3/18 水処理ビジネス20社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/12/15 欧州のリサイクル 総合分析
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望 [書籍 + PDF版]
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/12/31 容器包装材料の環境対応とリサイクル技術
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/31 分離工学の各単位操作における理論と計算・装置設計法
2022/5/30 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート
2022/3/30 環境配慮型プラスチック
2022/3/30 環境配慮型プラスチック (製本版 + ebook版)
2021/6/30 日本と海外グローバルブランド40社のSDGs環境戦略