技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高分子の劣化・安定化の基礎知識と外観不良の原因・対策および成形加工時の劣化対策

高分子の劣化・安定化の基礎知識と外観不良の原因・対策および成形加工時の劣化対策

大阪府 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、樹脂添加剤の基礎、処方のポイント、トラブル対策まで、200ページ以上のテキスト、参考資料を用いて解説いたします。

開催日

  • 2019年9月5日(木) 10時00分 16時30分

受講対象者

  • 高分子材料・ゴム・樹脂に関連する技術者、品質担当者
  • 高分子材料・ゴム・樹脂の製品に関連する技術者、品質担当者
  • 高分子材料・ゴム・樹脂の劣化・変色・外観不良等、問題を抱えている方
  • 高分子材料の問題の原因究明、解決の糸口が見つからない方

修得知識

  • 高分子材料の劣化と安定化の基礎理論
  • 高分子材料の変色などの外観不良の原因と対策
  • ポリウレタンの劣化と対策の基本的考え方
  • 押出機や射出成形機などの成形加工時の劣化機構と劣化対策 (目からうろこ)
  • 樹脂中の添加剤分析の留意点

プログラム

 本講座は、第1部 基礎編 (基礎理論) 、第2部 応用編 (実用) 、第3部 考察編 (理論的考察) からなり、基礎編では高分子材料の劣化と安定化の基礎的なことをメカニズムを交えて詳しく説明します。応用編ではそれをベースに実用的な観点から興味深い事項を解説します。考察編では押出機の中の劣化機構とその対策などを理論的に詳しく説明します (多くの方が誤解されています) 。
 添加剤一筋45年の知識と経験の中から是非伝えておきたい事を重点的に整理し、何故そうなるか?を出来るだけメカニズムで説明する事に心掛けました。

  1. 第1部 基礎編 (基礎理論)
    1. 高分子の劣化
      1. 劣化因子と劣化現象
      2. 劣化機構
    2. 高分子の安定化
      1. 安定剤の種類
      2. 安定化機構
  2. 第2部 応用編 (実用)
    1. 安定剤配合設計の基本的考え方と留意点
      1. 安定剤配合設計の留意点
      2. 安定剤の性能評価フロー
      3. 相乗作用と拮抗作用
      4. 加工安定処方 (事例)
      5. 耐熱処方 (事例)
      6. 耐候処方 (事例)
    2. 外観不良・欠陥対策
      1. 変色問題
        1. 発生原因と対策の基本的考え方
        2. 変色原因
        3. 変色メカニズム
        4. 変色促進試験 (再現試験)
        5. HALSの変色促進作用とメカニズム (事例)
        6. リン系酸化防止剤の変色防止とメカニズム (事例)
      2. ブリード問題
        1. 発生原因と対策の基本的考え方
        2. 構造式から予測困難な理由 (事例)
        3. リン系酸化防止剤のブリード性 (事例)
      3. フィッシュアイ問題
        1. 発生原因と対策の基本的考え方
        2. SBSシュリンクフィルムのフィッシュアイと防止 (事例)
        3. 熱劣化防止剤のフィッシュアイ防止メカニズム
      4. 光沢低下問題
        1. 発生原因と対策の基本的考え方
        2. SBS射出成形物の光沢低下防止対策 (事例)
        3. 熱劣化防止剤の光沢低下防止メカニズム
      5. クラック問題
        1. 発生原因と対策の基本的考え方
    3. ポリウレタンの劣化と対策
      1. ポリウレタンの劣化と対策の基本
      2. スパンデックスの特許例
      3. スパンデックス用添加剤の特徴
      4. ポリウレタンの変色と対策
      5. ポリウレタンに用いられる添加剤の例
    4. 高分子材料中の安定剤分析
      1. 必要な分析機器と分析手法
      2. 市販PPからの安定剤の定性分析例と留意点
      3. 市販PPからの安定剤の定量分析例
    5. 安定剤の開発史
  3. 第3部 考察編 (理論的考察)
    1. 押出機や射出成形機の中の劣化について
      1. 熱劣化と熱酸化劣化の違いについて
      2. 熱劣化防止剤と酸化防止剤との熱酸化劣化防止と熱劣化防止の比較試験
      3. 両ヒンダードフェノール系酸化劣化剤が何故熱劣化しないのか?
      4. 押出機の中は、熱劣化?または熱酸化劣化?について
      5. 熱劣化防止剤の二官能安定化機構の検証
        1. 構造式と性能の相関性からの検証①
        2. 重水素化モデル実験からの検証②

会場

滋慶医療科学大学院大学

11F 講義室3

大阪府 大阪市 淀川区宮原1-2-8
滋慶医療科学大学院大学の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 23,139円(税別) / 24,990円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 43,750円(税別) / 47,250円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 69,417円(税別) / 74,970円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 92,556円(税別) / 99,960円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 138,833円(税別) / 149,940円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/28 固体高分子の破壊とタフニング オンライン
2025/3/28 チクソ性の基礎、制御、測定・評価と実用系への活用方法 オンライン
2025/3/28 フィルムの延伸・分子配向の基礎、過程現象の解明と構造形成、物性発現、評価方法 オンライン
2025/3/31 周辺視目視検査法による外観検査の上手な進め方 オンライン
2025/3/31 ケミカルリサイクル可能なポリマーの作製とその特性 オンライン
2025/3/31 高屈折率ポリマーの合成法と応用、およびそれらの評価方法 オンライン
2025/4/2 プラスチックの疲労破壊と耐久性評価技術 オンライン
2025/4/7 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2025/4/7 騒音対策 (吸音、遮音) の考え方と音響メタマテリアルの遮音特性 オンライン
2025/4/8 プラスチック製品の強度設計に必要な材料力学 オンライン
2025/4/9 医薬品におけるサンプリングの基礎知識と全梱同一性確認への対応 オンライン
2025/4/9 動的粘弾性のチャート読み方とその活用ノウハウ オンライン
2025/4/9 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/4/9 高分子材料の難燃化技術と難燃剤の選定、配合設計およびその実際技術 オンライン
2025/4/9 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/4/10 高分子・ポリマー材料の重合、製造における研究実験から生産設備へのスケールアップ技術 オンライン
2025/4/11 自動車用プラスチックにおけるリサイクル・アップサイクルの動きと対応 オンライン
2025/4/11 粘度の基礎と実用的粘度測定における留意点と結果の解釈 オンライン
2025/4/14 プラスチック用添加剤の作用機構と使い方 オンライン
2025/4/14 副資材を利用した高分子材料の設計技術 オンライン

関連する出版物

発行年月
2019/1/31 マテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発と活用集
2018/11/30 エポキシ樹脂の高機能化と上手な使い方
2018/7/31 高耐熱樹脂の開発事例集
2018/4/12 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018
2018/3/19 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2018/3/18 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2017/7/31 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集
2017/7/31 プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術
2017/6/19 ゴム・エラストマー分析の基礎と応用
2017/2/27 プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術
2017/1/31 放熱・高耐熱材料の特性向上と熱対策技術
2016/8/31 ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と物性制御ノウハウ
2014/11/30 繊維強化プラスチック(FRP)〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/8/28 高分子の劣化・変色メカニズムとその対策および評価方法
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/2 機能性エラストマー市場の徹底分析
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/4/5 高分子の延伸による構造と配向の発現およびそれらの制御法を利用した材料開発