技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、5Gを支えるキーデバイスの開発事例と大容量・高速通信技術を詳解いたします。
(2019年6月12日 10:00〜11:30)
次世代移動体移動体 (5G) の商用開始に向けて、ミリ波帯が脚光を浴びています。一方で、ミリ波帯は、マイクロ波帯よりも周波数が高いため、回路材料となる導体や誘電体に起因した損失が増加し、デバイスや回路の実現を困難にします。このため、使用する周波数帯域において、より精度が高い材料定数を得ることが、設計精度向上や試作回数の低減に大きく貢献します。本講演では、ミリ波回路から見た材料への要求特性や材料開発や回路設計に必須となる材料評価技術、さらにはミリ波回路への応用例を紹介いたします。
(2019年6月12日 12:10〜13:40)
本講座では,関連する企業の若手~中堅の技術者・研究者向けの講座であり,5G無線通信へ向けたフォトニック結晶構造に基づいたバンドパスフィルタの理論設計法と実際について、設計例を用いて分かりやすく解説する。まず、フォトニック結晶構造とその特徴について概説する。次に、フォトニック結晶構造に基づいた各種の線欠陥導波路および点欠陥共振器の構成について説明する。さらに、具体例として,金属フォトニック結晶共振器を用いた5G無線システム向けのミリ波帯域通過フィルタを合成理論に基いて設計し,フィルタ設計の具体的な手順を述べる。特に、フィルタを効率的に設計・シミュレーションするための留意点・スキルを紹介する。
(2019年6月12日 13:50〜15:20)
Multiple Input Multiple Output (MIMO) 伝送技術は,送受に複数のアンテナを有することで,限られた周波数帯域で通信容量を増大する技術として注目されている.特に第5世代移動通信 (5G) システムでは,基地局のアンテナ数をユーザ数よりも多くするMassive MIMOと呼ばれる技術が注目されている.本講義では, MIMOからMassive MIMOの要素技術と実際について述べる. MIMO, マルチユーザMIMO, Massive MIMOの流れと要素技術,およびチャネル容量をについて解説するとともに,実際に検討されている制御法や実装についても解説する.
(2019年6月12日 15:30〜17:00)
GaN高周波増幅器はGaAsやSiよりも高出力動作が可能な高周波デバイスである.これまでGaN増幅器は高出力動作を要するマイクロ波帯のシステムで主に用いられてきたが,近年のGaNトランジスタの高周波化に伴い,マイクロ波帯だけでなくミリ波帯のシステムへの適用も検討されている.本講座ではまず,ミリ波帯GaN増幅器設計に必要なデバイスモデルの開発事例について紹介し,そのモデルを用いて設計した衛星通信向けKa帯高出力増幅器及び5G向けKa帯高効率増幅器について紹介する.
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/3 | xEV電動パワートレインの振動・騒音の発生要因と改善手法 | オンライン | |
2025/9/5 | 次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 | オンライン | |
2025/9/8 | NEDO : 持続可能な航空燃料 (SAF) を巡る国内外の最新動向と技術開発の最前線 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/8 | SRモータの基礎とEV実用化への最新動向 | オンライン | |
2025/9/11 | データセンター向け光インターコネクトの最新動向と光電融合技術 | オンライン | |
2025/9/12 | 車両用CO2分離・回収装置の国内外における研究開発動向 | オンライン | |
2025/9/16 | 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 | オンライン | |
2025/9/16 | 次世代通信に要求される高周波対応部品・部材の特性と技術動向 | オンライン | |
2025/9/17 | ディジタル信号処理による雑音・ノイズの低減/除去技術とその応用 | オンライン | |
2025/9/17 | 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 | オンライン | |
2025/9/17 | e-Axle用フルード (EPTF) の要求特性と技術展望 | オンライン | |
2025/9/17 | 次世代通信に要求される高周波対応部品・部材の特性と技術動向 | オンライン | |
2025/9/24 | 光トランシーバの最新動向と各種実装形態の展望 | オンライン | |
2025/9/24 | 次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 | オンライン | |
2025/9/25 | 光トランシーバの最新動向と各種実装形態の展望 | オンライン | |
2025/9/29 | 5G/6G時代の高周波基板向け低誘電損失材料に対する材料設計・技術開発動向とその実際技術 | オンライン | |
2025/9/30 | 光導波路の基礎と集積化技術 | オンライン | |
2025/10/3 | EV車載充電器/電源方式の利点・欠点と技術・研究動向 | オンライン | |
2025/10/7 | トヨタ自動車、モビリティカンパニーへの変革とは | オンライン | |
2025/10/8 | 車載ミリ波レーダとLiDARの違い | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2022/4/15 | 2022年版 スマートモビリティ市場の実態と将来展望 |
2022/2/4 | 世界のxEV、車載用LIB・LIB材料 最新業界レポート |
2021/9/30 | 自動車室内の静粛性向上と、防音・防振技術、材料の開発 |
2021/4/13 | GAFA+Mの自動運転車開発最前線 |
2021/2/26 | 高速・高周波対応部材の最新開発動向 |
2021/1/31 | 次世代EV/HEV用モータの高出力化と関連材料の開発 |
2020/12/25 | 次世代自動車の熱マネジメント |
2020/6/11 | 5GおよびBeyond 5Gに向けた高速化システムおよびその構成部材 |
2019/12/13 | 2020年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望 |
2019/1/31 | センサフュージョン技術の開発と応用事例 |
2019/1/29 | 高周波対応部材の開発動向と5G、ミリ波レーダーへの応用 |
2018/12/14 | 2019年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望 |
2018/11/30 | EV・HEV向け電子部品、電装品開発とその最新事例 |
2018/6/30 | ADAS・自動運転を支えるセンサーの市場動向 |
2018/4/12 | 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018 |
2017/11/17 | 2018年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望 |
2017/8/10 | 車載テクノロジー関連製品・材料の市場動向 |
2017/5/31 | 車載センシング技術の開発とADAS、自動運転システムへの応用 |
2016/12/16 | 2017年版 次世代エコカー市場・技術の実態と将来展望 |
2016/11/16 | 2017年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望 |