技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

化粧品分野におけるレオロジーの測定・評価と製品開発への応用

化粧品分野におけるレオロジーの測定・評価と製品開発への応用

東京都 開催 会場 開催

概要

化粧品の官能特性や濃厚粒子の分散特性、内部構造の評価手法として活用されるレオロジー測定。
本セミナーでは、レオロジーの基礎から測定・評価手法・事例、基剤の保存安定性や口紅のうるおい感触付与への応用等について3部構成で解説いたします。

開催日

  • 2019年6月11日(火) 12時30分 16時30分

受講対象者

  • 粘弾性・レオロジーに関連する製品に携わる技術者
    • 高分子
    • 食品
    • 化粧品
    • 塗料 など
  • 粘度測定や粘弾性測定で課題を抱えている担当者
  • レオロジーの初心者

修得知識

  • レオロジー測定の基礎知識、官能特性、分散特性、内部構造評価など
  • 化粧用基剤 (カチオン界面活性剤/高級アルコール) の諸物性 (形態学的観察、熱分析他)
  • 化粧用基剤のレオロジー特性 (流動曲線、クリープ測定、動的粘弾性測定)
  • レオロジーの基本的な測定方法
  • レオロジー挙動の解釈
  • レオロジーを用いた化粧品へのアウトプット

プログラム

第1部 化粧品分野におけるレオロジー測定の基礎と測定・評価手法

(2019年6月11日 12:30〜14:00)

 乳液を肌に塗った際の塗り心地 (たれる、伸びが良いなど) 、口紅の使用感、乳化安定性や粒子の沈降、分離、泡立ちが良い、悪いなど、これまで評価が困難であった官能特性および濃厚粒子の分散特性、内部構造の評価手法としてレオロジー測定 (粘弾性測定) が注目を集めている。
 本講演では、レオロジー測定の基礎と化粧品サンプルの評価手法に関して、実際の測定例を交えながら解説する。

  1. 化粧品分野におけるレオロジー測定による物性評価
  2. 粘弾性測定とは
    1. 粘弾性・粘弾性体とは ~身近に存在する粘弾性物質~
    2. 従来の粘度特性評価機とは ~回転粘度計の特徴と限界~
    3. 粘弾性測定装置とは ~最新の粘弾性測定装置の特徴~
  3. 粘弾性測定の基礎
    1. 粘弾性測定の概要 ~回転測定と振動測定~
  4. 回転 (静的) 測定の概要
    1. 回転測定の概要
      1. ニュートン流動現象 ~粘度が一定?~
      2. ダイラタント現象 ~粘度が上昇?~
      3. シアシニング現象 ~粘度が下降?~
    2. 回転測定評価例
      1. 肌への塗布感の評価 ~塗り心地が良い・悪い、たれる・たれない~
  5. 振動 (動的) 測定の概要
    1. 振動測定の概要
    2. 様々な化粧品サンプルの評価例
      1. 泡の内部構造評 ~泡立ちと泡切れの良し・悪し~
      2. 長期分散安定性 ~沈降する・しない?分離する・しない?~
  6. その他の評価事例
    1. 髪の毛の湿度変化の評価 ~湿度変化による髪の毛の固さの変化~
    2. 肌の摩擦特性評価 ~クリームを指で塗った際の肌との摩擦~
    • 質疑応答・名刺交換

第2部 化粧品用基剤の経時に対するレオロジー特性・諸物性の変化と保存安定性への応用

(2019年6月11日 14:10〜15:20)

 化粧用基剤として有用される界面活性剤/高級アルコールの分子集合体 (aゲル) のレオロジー特性 (流動曲線、クリープ測定、動的粘弾性) の経時変化、調製方法による諸物性の相違について概説する。
 化粧・医薬用クリーム製剤の研究・製造に携わっている技術者に対して、基剤の諸物性、特にレオロジー測定方法や、レオロジー特性に関する知識が習得できる。

  1. はじめに
    1. レオロジーとは
    2. レオロジー測定の有用性
    3. レオロジー測定の基本
  2. 測定に用いた化粧用基剤の特長
    1. カチオン界面活性剤/高級アルコール基剤の特長
    2. 基剤の諸物性に対する調製方法の影響
  3. 化粧用基剤の流動曲線
    1. 周期的剪断
    2. 定常流動
  4. 化粧用基剤のクリープ測定
    1. クループ曲線
    2. 弾性率、粘性率の算出方法
  5. 化粧用基剤の動的粘弾性
    1. 応力 (歪) 依存性
    2. 周波数依存性
  6. 化粧用基剤のレオロジー特性の経時変化
    1. 流動曲線の経時変化
    2. クリープ測定から算出した弾性率、粘性率の経時変化
    3. 動的粘弾性の歪依存性の経時変化
    4. 動的粘弾性の周波数依存性の経時変化
  7. カチオン界面活性剤/高級アルコールのモル比の影響
    1. 形態学的な変化
    2. レオロジー特性との関係
  8. 保存安定性への応用
    • 質疑応答・名刺交換

第3部 レオロジーを用いた口紅のうるおい感触付与とレオロジー的解釈

(2019年6月11日 15:30〜16:30)

 唇は非常に乾燥しやすく敏感な部位であり、口紅において「うるおい性能」は非常に重要な性能である。これまでにも、ケア剤や塗膜の水分閉塞性、塗布ツヤ向上等によるアプローチが行われてきたが、我々は唇をすり合わせた時に口紅の「うるおい感触」を感じるという、唇ならではのアプローチに着目した。また、その「うるおい感触」はレオロジーのFlow curveにおける高せん断速度域の第一法線応力差 (N1) と相関があることが明らかとなった。しかしながら、N1を発現するポリマーは曳糸性を伴うことが多く、曳糸性を低減する必要があった。そこでN1を発現するが曳糸性が低いポリマー (セルロース誘導体) を新たに開発し、口紅製剤へ応用した。曳糸性が異なるポリマーがレオロジー挙動的にどう違うかについても解析したので紹介する。

  1. 口紅のうるおい感
    1. 口紅におけるうるおい性能の重要性
    2. 口紅のうるおい性能向上のこれまでのアプローチ
    3. 口紅特有の感触的アプローチ (うるおい感触とレオロジー)
    4. 曳糸性という課題
    5. 非曳糸性との両立
  2. レオロジーによる解析 (主に2つのポリマーの違いを中心に)
    1. 曳糸性の評価
    2. Flow curve
    3. Dynamic viscoelasticity
    4. Cox-Merz則
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 第1部: 宮本 圭介
  • 第2部: 大手化学メーカー担当者
    • 専門:分散系のレオロジー、化粧品学
  • 第3部: 田村 英子
  • 宮本 圭介
    株式会社 アントンパール・ジャパン ビジネスユニット
    キャラクタリゼーションマネージャー
  • 田村 英子
    花王 株式会社 メイクアップ研究所
    上席主任研究員

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

6F 中会議室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/3 コーティングプロセスにおける界面化学とレオロジー解析 オンライン
2025/3/4 加硫剤、加硫促進剤の使い方とスコーチ・ブルーム・分散性 オンライン
2025/3/4 化粧品・医薬部外品企業のための薬機法超入門講座 オンライン
2025/3/5 ゴム・プラスチック材料の破損・破壊原因と対策事例及び寿命予測 東京都 会場・オンライン
2025/3/5 発泡成形の基礎とトラブル対策 オンライン
2025/3/6 エポキシ樹脂の耐熱性向上と機能性両立への分子デザイン設計および用途展開における最新動向 オンライン
2025/3/6 EUVレジストの高感度化、感度測定とメタルレジストの反応機構 オンライン
2025/3/6 樹脂・ゴム材料中におけるブリードアウト&ブルーム現象の発生メカニズムの解明と防止・対策技術 オンライン
2025/3/6 高分子材料の結晶化度測定と分子構造解析およびその応用 オンライン
2025/3/7 「モノマテリアル包装」の動き、バリア向上などの物性向上、企業採用・海外規制などの展望 オンライン
2025/3/7 ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と構造・物性制御 オンライン
2025/3/7 ケーススタディを踏まえた化粧品薬機法の基礎と改正法及び広告表示対応 オンライン
2025/3/7 難燃剤、難燃化技術の基礎と最新動向 オンライン
2025/3/7 スキンケア化粧品における価値開発のための必要知識と実践 オンライン
2025/3/10 化粧品・医薬部外品企業のための薬機法超入門講座 オンライン
2025/3/10 シリコーンの基礎・特性と設計・使用法の考え方・活かし方 オンライン
2025/3/10 エポキシ樹脂の化学構造と硬化剤および副資材の使い方 オンライン
2025/3/12 Tダイ法による押出成形とトラブル対策 オンライン
2025/3/13 半導体封止材用エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤と分析・特性評価法および技術動向 オンライン
2025/3/13 高分子材料 (樹脂・ゴム材料) におけるブリードアウト&ブルーム現象の発生メカニズムの解明と防止・対策技術 オンライン

関連する出版物