技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
マイクロプラスチックによる海洋汚染、EUのプラスチック戦略、中国のプラスチックごみ輸入禁止等、プラスチックの規制強化が進んでいます。
本セミナーでは、プラスチックの規制の国内外の動向をわかりやすく解説いたします。
また、プラスチックの代替素材も紹介いたします。
(2018年3月19日 10:30〜12:00)
欧州委員会は2018年5月28日、プラスチック廃棄物による海洋汚染対策として、プラス チック戦略を公表し、使い捨てプラスチック及び漁具に対する規制案を公表した。これを機に、世界中でプラスチック製造、使用、廃棄に関する規制強化の動きが加速している。プラスチックは軽くて成形しやすい特性を有し、容器包装だけではなく多種多様な製品に使用されている。しかし、そのリサイクル率は低く、焼却・埋立・不法投棄・海洋流出が問題と なっている。特に、海洋における生態系影響は深刻であるとされている。環境省は、プラスチック資源循環戦略を策定中であり、地球規模の資源・っ廃棄物製薬と海洋プラスチック問題に貢献するとともに、経済成長・雇用創出などの成長戦略に結び付けることを提案している。このように、プラスチック資源循環戦略は、環境対策に留まらず、新しい技術とビジネスモデルの源泉となる。グローバル企業は、環境問題に対する先進的取り組みを行うことは、非財務情報として重要であることを強く認識している。これはESG投資及び倫理的消費の動きが加速していることと大きな関連性がある。
本講演においては、世界の潮流及び及び国内外の規制動向を解説するとともに、複数の企業がすでに表明している目標や具体的取り組みを紹介し、ビジネスとの関連性を示す。
(2018年3月19日 12:45〜14:15)
近年、環境配慮への高まりにより、植物などの再生可能な資源から製造された バイオプラスチックへの関心が高まっています。海外では使い捨てのプラスチック製レジ袋・発泡スチロール容器・洗顔料などに含まれるマイクロビーズの使用は次々と禁止されており、使い捨てのプラスチック製カップやストローも今後規制していく方針を示している。 「ポリ乳酸」は環境に優しい樹脂として約20年前に世界中から注目を集めました。 しかし、成型性が悪く、耐熱性もなく、硬くて脆い実用性のなく日本ではほぼすべての企業がポリ乳酸事業から撤退しました。
Bioworks株式会社ではポリ乳酸をペースにその持つポテンシャルを最大に引き出す100%天然素材のPlax (改質ポリ乳酸コンパウンド) を開発。フィルム・シート・繊維・不織布・樹脂でも高機能化を実現、生活のあらゆるシーンで使われる製品の提供を可能にしました。石油資源を減らさない。カーボンニュートラルでCO2を増やさない。ゴミを出さない (微生物による生分解・土に還るリサイクル) 未来の地球・子孫たちのために選ばれる商品をPlaxで可能にします。
(2018年3月19日 14:30〜16:00)
もはや世界的な潮流となった「使い捨てプラスチック削減問題」は、実現が遅れている我が国でも避けて通れない問題になっています。欧米では生分解プラスチック等が具体策として伸びる中、プラスチックごみは焼却処理がベースの我が国では、コスト問題も含め生分解プラスチックに代替という方法論がマッチしません。第一歩としては使い捨てプラスチック原料の使用量削減が現状にふさわしい対策であり、MAPKAはそれに確実に対応できる製品です。
R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 23,139円(税別) / 24,990円(税込) で受講いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/3 | 可塑剤・フタル酸エステルを取り巻く国内外の規制・市場動向と今後の課題 | オンライン | |
2025/9/4 | プラスチック、フィルム分野における「伸長流動」の考え方、その測定法と応用 | オンライン | |
2025/9/5 | プラスチックリサイクルの現状と課題 | オンライン | |
2025/9/5 | 高分子材料へのフィラーのコンパウンド技術およびナノコンポジット化技術、その特性・分散性制御と機能性付与 | オンライン | |
2025/9/5 | 押出機内の樹脂挙動および混練の基礎と最適化 | オンライン | |
2025/9/5 | 摩擦振動・異音の入門講座 | オンライン | |
2025/9/8 | プラスチック発泡体の気泡構造制御と成形条件最適化、トラブル対策 | オンライン | |
2025/9/8 | ポリイミドフィルムの特性、技術動向と加工、応用 | オンライン | |
2025/9/8 | 無菌充填包装技術・無菌化包装技術について | オンライン | |
2025/9/9 | 二酸化炭素を原料とする有用有機化合物製造技術の研究開発動向と展望 | オンライン | |
2025/9/9 | 高分子合成・重合反応のメカニズムと設計指針 | オンライン | |
2025/9/9 | エポキシ樹脂の配合設計と硬化剤の選び方、使い方 | オンライン | |
2025/9/10 | 粘着・剥離現象の基礎と可視化実験・モデリング | オンライン | |
2025/9/11 | 国内外の包装技術開発の最近事例と日本の包装が進む方向と開発に必要な視点 | オンライン | |
2025/9/12 | ポリマーの高屈折率化技術 | オンライン | |
2025/9/12 | フーリエ変換赤外分光光度計 (FT-IR) における異物分析・不良解析の基礎とポイント | オンライン | |
2025/9/12 | PVA (ポリビニルアルコール) の基礎知識と機能化設計 | オンライン | |
2025/9/16 | 日米欧における食品包装規制の最新動向の把握と対応 | オンライン | |
2025/9/16 | 国内外の包装技術開発の最近事例と日本の包装が進む方向と開発に必要な視点 | オンライン | |
2025/9/16 | フーリエ変換赤外分光光度計 (FT-IR) における異物分析・不良解析の基礎とポイント | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2020/11/30 | 高分子の成分・添加剤分析 |
2020/11/30 | 高分子の延伸による分子配向・結晶化メカニズムと評価方法 |
2020/10/30 | ポリウレタンを上手に使うための合成・構造制御・トラブル対策及び応用技術 |
2020/10/28 | QMS/ISO関係をふまえた医療機器「プロセス」「滅菌」「包装」「ソフトウェア」バリデーションの進め方 |
2020/9/30 | 食品容器包装の新しいニーズ、規制とその対応 |
2020/9/10 | 生分解性プラスチック入門 |
2020/3/31 | 自己修復材料、自己組織化、形状記憶材料の開発と応用事例 |
2020/1/31 | 添加剤の最適使用法 |
2019/12/20 | 高分子の表面処理・改質と接着性向上 |
2019/10/31 | UV硬化技術の基礎と硬化不良対策 |
2019/4/24 | 日・欧・米における食品容器包装規制と制度の比較2019 |
2019/1/31 | マテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発と活用集 |
2018/11/30 | エポキシ樹脂の高機能化と上手な使い方 |
2018/7/31 | 高耐熱樹脂の開発事例集 |
2018/4/12 | 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018 |
2018/3/19 | 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 |
2018/3/18 | 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2017/7/31 | 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集 |
2017/7/31 | プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術 |
2017/6/19 | ゴム・エラストマー分析の基礎と応用 |