技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

自動車電動化の各国メーカーの動きとパワーエレクトロニクス技術の動向

自動車電動化の各国メーカーの動きとパワーエレクトロニクス技術の動向

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年12月11日(火) 10時30分17時00分

プログラム

第1部 世界各国に見るパワートレインの電動化動向と日本企業の取るべき戦略

(2018年12月11日 10:30〜12:00)

 100年に一度とまでいわれる自動車業界において、パワートレイン電動化は急進的な普及論から批判的な議論まで、多様で極端な議論がなされている。過去の電動化の動きとの違いを踏まえ、どのような電動化の普及のドライバが存在するのか。それにより、現在のプレイヤーや産業構造がどのような影響を受けるのか。
 本講座では、アーサー・D・リトルによる主要メーカーの技術戦略/経営戦略支援でのグローバル知見をベースに、政策~技術開発への広範な影響を、社会背景・技術進化の双方の目線から議論する。

  1. パワートレイン電動化の過去の歴史
  2. 電動化を促進する世界各国の社会要請
    1. 普及を後押しする各国の規制
    2. TCOでのEV優位性のポテンシャル
    3. 各国の電動車潜在ユーザー
  3. 電動化を支える技術革新
    1. 電動パワートレインの主要技術の展望
    2. バッテリー技術進歩でコスト・容量の問題は解決するか
  4. EV市場拡大を踏まえた各国完成車・部品メーカーの動向
    1. 完成車メーカーの観点から見た普及シナリオ
    2. 電動化促進による自動車部品産業の変化
    3. 自動車部品産業の目指す方向性
    • 質疑応答

第2部 車載用パワーエレクトロニクスの技術動向と今後の方向性

(2018年12月11日 13:00〜17:00)

 パワーエレクトロニクスは、産業機器・家電・鉄道等、幅広い分野で利用され、エネルギー問題や環境問題に大きく貢献してきました。そして今、パワエレ技術は、EV、HEVはいうに及ばず、エンジン駆動の自動車においてもパワステをはじめとした様々な補機等にも使われ、自動車用パワーエレクトロニクスという特定分野を示す言葉も使われるようになってきました。自動車用パワーエレクトロニクスの使われ方を見てゆくと、自動車では、既存のパワエレ技術と異なる視点で開発されているように思われます。
 本講座では、駆動用モータなどの主機の技術だけでなく、充電器、電動パワステ、電動エアコンなどをはじめとする自動車用パワエレ技術の動向、今後の課題について、幅広く解説いたします。この機会にぜひご参加ください。

  1. パワーエレクトロニクスの概要
    1. パワーエレクトロニクスとは
    2. スイッチングによる電力変換
    3. インダクタンスとキャパシタンスの働き
  2. EV・HVのパワートレーン
    1. EV・HVの構成
    2. 各種のHV
  3. 最新のEV,HEVにみるパワーエレクトロニクステム
  4. 自動車用パワーエレクトロニクスの技術
    1. 自動車パワエレとは
    2. 自動車の接地環境
  5. EV,HEV用インバータの技術
    1. PCUとECU
    2. インバータの制御
    3. PCUへの適用技術
  6. モータ制御の技術
    1. トルク制御
    2. インバータによるモータ制御
  7. DCDCコンバータと充電装置
    1. DCDCコンバータの重要性
    2. 昇圧コンバータと双方向コンバータ
    3. 充電回路の技術
  8. パワーエレクトロニクスの冷却
    1. 損失
    2. 放熱設計
    3. PCUの冷却技術
  9. 自動車用パワーエレクトロニクスの今後の動向と将来の展望
    1. 48Vシステム
    2. 自動運転
    3. パワーデバイス
    • 質疑応答

講師

  • 濱田 研一
    アーサー・D・リトル・ジャパン株式会社
    マネジャー
  • 森本 雅之
    モリモトラボ
    代表

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/24 次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 オンライン
2025/9/26 中国自動車業界の最新動向 : 表と裏 東京都 会場・オンライン
2025/9/29 SiCパワー半導体・ウェハ開発の現状と高品質化・低コスト化への課題 オンライン
2025/9/29 次世代パワーデバイス開発の最前線 オンライン
2025/9/29 電子回路の公差設計入門 オンライン
2025/9/29 次世代パワー半導体とパワーデバイスの結晶欠陥評価技術とその動向 オンライン
2025/9/30 SiCパワー半導体・ウェハ開発の現状と高品質化・低コスト化への課題 オンライン
2025/10/3 EV車載充電器/電源方式の利点・欠点と技術・研究動向 オンライン
2025/10/6 GaNウェハ・パワーデバイスの技術動向と用途展開 オンライン
2025/10/7 トヨタ自動車、モビリティカンパニーへの変革とは オンライン
2025/10/7 自動車における車内・車外騒音発生メカニズムと吸遮音材/防音材の基本と適用事例 愛知県 会場
2025/10/9 FPGA / SoCデジタルシステムを支えるアナログ技術の基本と応用 オンライン
2025/10/9 自動車内温熱快適性評価のための伝熱解析 オンライン
2025/10/10 「大型3Dプリンター」を用いた新しい市場、求められる成形材料、その可能性 オンライン
2025/10/14 電気自動車 (EV) 用パワーエレクトロニクスの最新動向と基礎 オンライン
2025/10/14 次世代パワーデバイス開発の最前線 オンライン
2025/10/14 電気自動車 (EV) 向けワイヤレス給電の現状と可能性 オンライン
2025/10/15 最新自動車における「電磁波ノイズ」の発生要因とその対策 オンライン
2025/10/15 電気自動車 (EV) 用パワーエレクトロニクスの最新動向と基礎 オンライン
2025/10/16 「パワー半導体」市場の最新動向と方向性 東京都 会場・オンライン

関連する出版物

発行年月
2020/7/17 2020年版 電子部品・デバイス市場の実態と将来展望
2020/3/19 低炭素社会とバッテリーアグリゲーション
2019/12/13 2020年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2019/7/19 2019年版 電子部品・デバイス市場の実態と将来展望
2019/4/1 車載用LIBの急速充電性能・耐久性と市場
2019/1/31 センサフュージョン技術の開発と応用事例
2018/12/14 2019年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2018/11/30 EV・HEV向け電子部品、電装品開発とその最新事例
2018/4/12 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018
2018/1/10 SiC/GaNパワーエレクトロニクス普及のポイント
2017/11/17 2018年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2017/9/22 2017年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2017/5/31 車載センシング技術の開発とADAS、自動運転システムへの応用
2017/5/25 EVに最適なバッテリーマネジメント技術と市場
2017/4/27 実務対応・LiBの規格と安全性試験のEV対応 2017
2017/3/10 ZEV規制とEV電池テクノロジー
2016/12/16 2017年版 次世代エコカー市場・技術の実態と将来展望
2016/11/16 2017年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2016/9/30 電磁波吸収・シールド材料の設計、評価技術と最新ノイズ対策
2016/7/22 2016年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望