技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

樹脂製品の破面解析と破壊メカニズム並びに破壊寿命の予測

樹脂製品の破面解析と破壊メカニズム並びに破壊寿命の予測

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、プラスチック・ゴム・両面テープに関する各種劣化寿命をアレニウス式やラーソンミラー式に回帰する方法について解説いたします。

開催日

  • 2018年12月7日(金) 10時30分 16時30分

プログラム

 樹脂製品において破損不具合が発生した際、その破面には破損に至った原因と、破損の経過が刻み込まれていることから、破面解析は破損原因の解明に重要な手がかりを与えてくれる。破面解析により破壊原因の手がかりが得られれば、その後に実施する破損の原因究明や再現試験への移行が容易となる。
 本講座では、破面解析のポイントから対策品の寿命予測まで一連の不具合対応の内容について解説しているので、破損不具合が発生した際、本内容を参考としていただければ幸甚である。

  1. 破面解析並びに寿命予測の概要
    1. 破面解析の概要
    2. 破壊不具合の原因究明~再発防止に至る取り組みの流れ
    3. 樹脂製品の劣化現象に対する寿命予測と劣化加速の対応可能項目
    4. 寿命予測 (アレーニウス&ラーソンミラー法) の概要
    5. 重回帰分析結果の展開
  2. プラスチック製品の破損トラブルの事例
    1. ソルベントクラック
    2. 環境応力割れ
    3. クリープ破壊
    4. 疲労破壊
    5. 成形工程が原因の破壊
    6. ストレスクラック
  3. ゴム製品の破損トラブル
    1. 熱による破損
    2. 光による破損
    3. オゾンクラック
    4. 残留塩素による劣化
    5. 疲労破壊
    6. 銅害
    7. 溶剤による膨潤
    8. ブリスター破壊
    9. 加水分解
  4. 樹脂製品・材料における破面解析
    1. 破壊モードの判定フロー
    2. 応力レベルと破壊までの経過時間
    3. プラスチック製品の破面
      1. ボイドとフィブリル
      2. 静的破壊
      3. 衝撃破壊
      4. 性破面
      5. 延性破面
      6. ストレスクラック
      7. ソルベントクラック
      8. 環境応力割れ
      9. クリープ破壊
      10. 疲労破壊
      11. 脆性ストライエーション
      12. スティックスリップ
    4. ゴム製品の破面
      1. 延性破面
      2. オゾンクラック
      3. 脆性破面
      4. 加水分解
      5. 疲労破壊
      6. 塩素水アタック
      7. ブリスター破壊
  5. プラスチック製品の破壊メカニズム
    1. ソルベントクラック
    2. 環境応力割れ
    3. クリープ破壊
    4. 疲労破壊
    5. ストレスクラック
    6. 延性破壊と脆性破壊の決定因子
  6. 環境因子によるプラスチックの劣化
    1. 紫外線
    2. 加水分解
    3. 銅害
  7. ゴム製品の破壊メカニズム
    1. ゴムの4大トラブル
    2. 加硫ゴムの破損要因
    3. ポリマー構造の違いによる耐候性・耐オゾン性
    4. ゴムのオゾン酸化反応
    5. 残留塩素によるゴムの劣化
    6. 銅害
    7. 溶剤膨潤による亀裂の発生
    8. ブリスター破壊
    9. 加水分解
    10. ゴムポリマーの酸化劣化
  8. 樹脂材料の劣化寿命予測の基礎
    1. アレーニウス型
      1. 寿命予測式の導出
      2. 取得データによる予測式の設定
      3. 重回帰分析
    2. ラーソンミラー型
      1. 寿命予測式の導出
      2. 定数・Cの特定と検証
      3. マスターカーブの作成
    3. 寿命予測における検討内容並びに計算手法
      1. 活性化エネルギーの算出
      2. 取得データの相関性の検討
      3. 加速係数 (倍率) の算出
      4. 判定基準の設定方法
    4. エクセルによる重回帰分析
      1. 分析ツールによる方法
      2. INDEX (LINEST) 関数による方法
      3. 統計量の計算と判定
  9. プラスチック・ゴムの寿命予測
    1. 製品または材料の寿命予測の流れ
    2. 温度・時間・応力データの重回帰分析方法
      (アレーニウス型並びにラーソンミラー型)
    3. 環境応力割れを誘発するPA66の吸水率予測
    4. POM製品のクリープ破壊寿命予測
    5. PPSの疲労寿命予測
    6. PBTの加水分解寿命の予測
    7. 加硫ゴムのオゾンクラック寿命の予測
  10. 劣化不具合の原因と対策
    1. 不具合が発生した際のチェック表
      1. 全般
      2. 材料組成
      3. 材料の特性
      4. 設計
      5. 成形
      6. 輸送
      7. 組立
      8. 環境
      9. 製品の使われ方
    2. プラスチック製品の衝撃破壊解析フロー
    3. プラスチック製品の経時劣化による破損解析フロー
    4. 劣化モード別対策内容
      1. ソルベントクラック
      2. 環境応力割れ
      3. クリープ破壊
      4. 労破壊
      5. 加水分解
      6. 耐光性
      7. 耐熱性
  11. 発生応力の計算
    1. プレスフィット
    2. 肉厚設計
    3. コーナーRと衝撃強度
    4. 締め付けトルクから軸力への変換
    5. 矩形品の曲げ応力
  12. ワイブル統計解析によるソルベントクラック寿命の予測
    1. 応力緩和データの重回帰分析
      (アレーニウス型並びにラーソンミラー型)
    2. 時間~応力線図の作成
    3. アタック薬剤による臨界応力の把握
    4. 市場回収品のワイブル2母数の把握
      (分布図・最尤法・変動係数からの算出)
    5. 信頼度曲線と時間~応力線図の対比による寿命予測
  13. 破損不具合の再現試験
    1. ソルベントクラック
    2. 環境応力割れ
    3. 疲労破壊
    4. クリープ破壊
  14. 劣化加速条件の設定
    1. 劣化加速条件設定の流れ
    2. マイナー則による熱劣化加速条件の設定
    3. シール・ゴム部品の加速条件設定
    4. POM製品のクリープ破壊加速条件設定

講師

  • 川瀬 豊生
    川瀬テクニカル・コンサルタンシー

会場

株式会社オーム社 オームセミナー室
東京都 千代田区 神田錦町3-1
株式会社オーム社 オームセミナー室の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,000円 (税別) / 49,680円 (税込)
1口
: 57,000円 (税別) / 61,560円 (税込) (3名まで受講可)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/8 ガラスの機械的性質、破壊メカニズムと高強度化 オンライン
2025/4/9 動的粘弾性のチャート読み方とその活用ノウハウ オンライン
2025/4/9 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/4/9 高分子材料の難燃化技術と難燃剤の選定、配合設計およびその実際技術 オンライン
2025/4/10 高分子・ポリマー材料の重合、製造における研究実験から生産設備へのスケールアップ技術 オンライン
2025/4/10 ゲル化剤・増粘剤の基礎・特性・評価法 オンライン
2025/4/11 プラスチックの難燃化技術 オンライン
2025/4/11 電気光学 (EO) ポリマーの基礎と評価技術および光制御デバイスへの応用 オンライン
2025/4/11 粘度の基礎と実用的粘度測定における留意点と結果の解釈 オンライン
2025/4/14 プラスチック用添加剤の作用機構と使い方 オンライン
2025/4/14 副資材を利用した高分子材料の設計技術 オンライン
2025/4/15 押出機・混練機内の高分子材料の輸送・溶融と混練技術 オンライン
2025/4/15 ナノフィラーの高分散・充填化技術の基礎と機能性ナノコンポジットの開発動向 オンライン
2025/4/15 プラスチック強度設計に必要な材料特性と設計の進め方 オンライン
2025/4/16 ヒートシールのくっつくメカニズムと不具合対策、品質評価 オンライン
2025/4/17 応力腐食割れ入門 オンライン
2025/4/17 プラスチック/ゴムの劣化・破壊メカニズムとその事例および寿命予測法 オンライン
2025/4/17 超分子架橋を駆使した機能性高分子材料 オンライン
2025/4/17 低誘電性樹脂の開発と伝送損失の低減、高速・高周波通信への対応 オンライン
2025/4/17 メタルレジストの特徴とEUV露光による反応メカニズム オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望 [書籍 + PDF版]
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/6/30 加速試験の実施とモデルを活用した製品寿命予測
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/12/31 容器包装材料の環境対応とリサイクル技術
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発