技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

プレフィルド・キット製剤の使用感と製品開発

プレフィルド・キット製剤の使用感と製品開発

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、メーカーの担当者が「開発経緯」「現在の課題」「未来に期待されるデバイス」などを解説いたします。

開催日

  • 2018年11月6日(火) 10時00分 17時15分

プログラム

第1部. 臨床医からみたプレフィルド/キット製剤の使用感と求めるデバイス、針

(2018年11月6日 10:00〜11:30)

 プレフィルド/キット製剤について、病院だけではなく在宅で求められるものに関して、現状と課題を説明いたします。

  1. プレフィルド/キット製剤について
    1. プレフィルド/キット製剤とは
    2. 日本国内におけるキット製剤
    3. プレフィルド/キット製剤の利点・欠点
  2. 臨床 (麻酔科) で頻用される薬剤
    1. オピオイド鎮痛薬
    2. 鎮静薬
    3. 循環作動薬
    4. 降圧薬
    5. その他の薬剤
  3. 在宅で求められる薬剤
    1. 点滴製剤
    2. 持続皮下注製剤
    3. キット製剤に求めるデザイン/使用感
  4. 終わりに
    1. 痛くない針にするために
    2. 医療の費用対効果
    3. まとめ
    • 質疑応答

第2部. 使用時の痛みの低減と使用後のヒトと環境に影響するリスクを無くした医療機器 (注射針を中心に) 開発

(2018年11月6日 12:15〜13:45)

 従来から被験者にとっては苦痛 (痛み) を伴わない無痛の注射針が求められている。これら医療機器には再使用の問題と廃棄物処理による人への二次感染が問題となっている。さらには、原材料に石油化学由来のプラスチックが主に使用され、近年、環境破壊として海洋汚染から生体への健康リスクが問われている。その実質的な取り組みを紹介したい。

  1. 従来の医療機器 (注射針を中心に) の動向
    1. 痛みに対する位置づけ
    2. 刺さることの機能的な考察
    3. 既存製品の大きな課題
  2. 今後の開発に必要な技術
    1. 生体には効率的であるバイオミメティックの応用
    2. 原材料と製品の安全性
    3. 生産工程における品質と安全性の確保
  3. 考えられる将来の課題解決型の製品の姿
    1. どこまで低侵襲性になるのか?
    2. 使用前の安全性と使用後の安全性と環境リスクは?
    3. 植物由来の樹脂製穿刺針の紹介
  4. まとめ
    1. 製品化に必要なもの創り
    2. 薬機法に対応したもの創り
    • 質疑応答

第3部. プレフィルド・キット製剤の製品別で考える使用感と求めるデバイス、針、材料~在宅医療時代を見据えて

(2018年11月6日 14:00〜15:30)

  • アドヒアランスの向上のために
  • プレフィルド/キット製剤の使いやすさ
  • 安全性について
  • 自己注射について
  • デバイス、針について
  • 残薬問題の解決法
  • 求めるデザイン、使用感
  • 在宅へ向けた剤型の改良点
  • 今後の展望と課題 など
  • 質疑応答

第4部. メーカーからみた製品開発事例

(2018年11月6日 15:45〜17:15)

  1. はじめに
    1. 生物学的製剤アクテムラとは
    2. 自己注射について
  2. アクテムラ皮下注開発の経緯
    1. オートインジェクターの導入
    2. 発売前の課題
  3. オートインジェクター発売後の状況
    1. 市販後に発生した問題点
    2. クレーム発生状況および件数
    3. 現在の課題
  4. 新規デバイスの今後
    1. 現在開発されているデバイス情報
    2. 未来期待されるデバイスなど
  5. おわりに
    • 質疑応答

講師

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/16 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース Bコース (実務者コース) オンライン
2025/5/16 ユーザビリティエンジニアリングセミナー オンライン
2025/5/20 欧州医療機器規則 (MDR) において要求されている市販後活動とその要求事項 オンライン
2025/5/20 ISO 11607対応 最終的に滅菌される医療機器 オンライン
2025/5/21 医薬品と医療機器の早期承認取得のためのPMDA戦略策定のポイント オンライン
2025/5/21 ユーザビリティエンジニアリングセミナー オンライン
2025/5/21 FDA QMSR発出のインパクトセミナー オンライン
2025/5/22 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方 オンライン
2025/5/22 滅菌製品の微生物汚染菌 (バイオバーデン) 測定試験の基礎と微生物試験のバリデーション オンライン
2025/5/23 医療機器設計開発プロセス 基礎講座 オンライン
2025/5/23 ISO 11607対応 最終的に滅菌される医療機器 オンライン
2025/5/23 医療機器ソフトウェア、遺伝子関連技術などの従来と異なる特徴を持つ医療機器の保険収載・戦略上の重要ポイント オンライン
2025/5/26 欧州体外診断用医療機器規則 (IVDR) の要求事項と対応ノウハウ オンライン
2025/5/26 FDA QMSR発出のインパクトセミナー オンライン
2025/5/27 各国医療機器薬事規制セミナー オンライン
2025/5/28 中東主要国の薬事・薬価比較と現地対応手法 オンライン
2025/5/28 医薬品と医療機器の早期承認取得のためのPMDA戦略策定のポイント オンライン
2025/5/29 医薬品/医療機器等へのQMSの具体的な構築フロー オンライン
2025/5/29 再生医療産業分野における新規事業・研究開発テーマ企画の心得と市場参入戦略 オンライン
2025/5/29 薬事承認・保険適用・診療報酬改定に関する理解とそれらを総合した戦略の重要性とその要点 (実践・戦略編) オンライン

関連する出版物

発行年月
2014/1/25 CT(コンピュータ断層撮影装置) 技術開発実態分析調査報告書
2014/1/25 京セラ〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/11/28 正しいALCOA原則・実践から治験Quality Managementと適合性調査
2013/9/20 ステント 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/20 ステント 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/9/15 カプセル内視鏡 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/9/15 カプセル内視鏡 技術開発実態分析調査報告書
2013/7/20 マッサージ機〔2013年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2013/7/20 マッサージ機〔2013年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/6/1 画像診断機器(磁気共鳴) 技術開発実態分析調査報告書
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/6/1 画像診断機器(超音波) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書
2013/6/1 画像診断機器(超音波) 技術開発実態分析調査報告書
2013/6/1 画像診断機器(磁気共鳴) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/2/20 消臭・脱臭・除菌機器 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/20 消臭・脱臭・除菌機器 技術開発実態分析調査報告書
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書