技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、IoT・AI 開発・導入における共同研究開発について、提携先の探し方・選定・契約・実施の留意点について解説いたします。
(2018年10月16日 10:00〜11:30)
富士通研究所では国内・海外の大学や研究機関と様々な形でAIに関する共同研究を進めている。共同研究には大きく分けて、我々の研究領域であるAI技術の研究開発を加速するためにAIの研究者と行う共同研究、社会受容性などAIを社会に普及させるためのAI以外の課題を解決するために社会科学等の異分野の研究者との学際的な研究、医療等の特定の領域へのAIの適用を進めるためにその領域の専門家と行う共同研究、長期的な視野にたった基礎研究の4つのタイプがある。
本講演ではそれぞれのタイプについて我々が行ってきた共同研究を紹介するとともに、企業からみた大学への期待や共同研究を進めるうえで直面した課題について述べる。また近年のAIにおいてはデータの重要性が高まっているが、その権利や利用するうえでの制約等の新しい課題についても述べる。
~国内外企業、スタートアップとの戦略的提携・共同開発の留意点~
(2018年10月16日 12:15〜14:15)
IoT・AIといった破壊的技術を取込んで新規事業創造を目指す企業が増えている。本講義では、ターゲット分野として「モビリティの未来」と「健康・ヘルスケア等のライフ分野」を事例分野として取り上げて、事業実現に向けたオープン・イノベーション戦略を検証する。 「モビリティの未来」では、モビリティをクルマに留まらず (のりもの+まちづくり+ライフ) にまで拡げて議論する。バリューチェーンの従来のプレーヤー (完成車メーカーとメガサプライヤー) に加えてITサービス、AI半導体にまで拡げて検証する。自動運転の先に見える未来を実現し「モビリティの未来」でのリーダーシップを握る為に、IoT・AIベンチャーとのWinWinの関係に基づく協業の枠組みをどう構築するのかを議論する。また「健康・ヘルスケア」においてはIoT・AIベンチャーが与えた影響を検証して、世界のメガファーマが医療×IoT・AIでベンチャーとの協業で目指すトータルソリューションビジネスについて議論して、IoT・AIを基軸としてスタートアップとの協業が生み出す革新的新事業創造のプロセスに関して検証する。
(2018年10月16日 14:30〜16:30)
AI技術を利用したソフトウェアの共同研究開発契約については、その成果物の法的な位置づけが必ずしも明確ではなく、契約プラクティスが確立していないことが現状である。この点、AI技術を利用したソフトウェアの開発業務委託に関しては、経済産業省より公表された「AI・データの利用に関する契約ガイドライン」において検討がされているものの、共同開発契約においてはその性質を踏まえた特有の検討を行う必要がある。
そこで、同ガイドラインの内容を踏まえつつも、共同開発契約において特に留意すべき点を検討・解説する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/8/22 | 研究開発部門のための新製品・新規事業の創出実践講座 | オンライン | |
2025/8/22 | 医薬品ライセンス契約における法務デュー・デリジェンスの基礎 | オンライン | |
2025/8/22 | 戦略と実行を繋ぐ技術ロードマップの具体事例と成功要因 | オンライン | |
2025/8/22 | 今、求められるアイデア力とは | オンライン | |
2025/8/25 | 知財戦略、知財活動の評価と経営層への報告、アピールの仕方 | オンライン | |
2025/8/25 | コア技術の価値を再定義して真の新規事業を立ち上げる方法 | オンライン | |
2025/8/25 | 研究開発部門のための新製品・新規事業の創出実践講座 | オンライン | |
2025/8/25 | 医薬品ライセンス契約における法務デュー・デリジェンスの基礎 | オンライン | |
2025/8/26 | 特許データから見るグリーンカー主要企業の技術戦略 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/8/26 | 特許情報調査の基本と調査精度の高め方、および競合他社調査、技術テーマ調査、技術動向分析の進め方 | オンライン | |
2025/8/26 | IPランドスケープによる戦略的な知財活動の進め方 | オンライン | |
2025/8/26 | イノベーション創出に必要な視点と仕組みを徹底解剖 | 東京都 | 会場 |
2025/8/27 | 技術を価値に変える構想力と実践法 | オンライン | |
2025/8/27 | 経営視点で磨くコア技術と新規事業開発の実践手法 | オンライン | |
2025/8/27 | 後発参入でも勝てる技術・知財戦略の策定と実践方法 | オンライン | |
2025/8/27 | IPランドスケープによる戦略的な知財活動の進め方 | オンライン | |
2025/8/27 | 米欧中での知財権利化と知財コスト最適化の実践テクニック | オンライン | |
2025/8/27 | 様々な裁判例から見る医薬品の特許権存続期間延長の実務・LCM戦略とパテントリンケージへの対応 | オンライン | |
2025/8/27 | 研究開発部門変革の3つのアプローチ | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/8/27 | 化粧品開発現場のための知財戦略と活用のヒント | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2025/4/14 | 化学業界30社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2025/4/7 | ペロブスカイト太陽電池〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2025/4/7 | ペロブスカイト太陽電池〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版) |
2025/3/31 | 電子顕微鏡〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版) |
2025/3/31 | 電子顕微鏡〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2025/3/24 | 電気自動車のバッテリ冷却 (リチウムイオン電池、全固体電池) 〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版) |
2025/3/24 | 電気自動車のバッテリ冷却 (リチウムイオン電池、全固体電池) 〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2024/11/30 | 技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘 |
2024/10/31 | 自然言語処理の導入と活用事例 |
2024/10/28 | メディカルバイオニクス (人工臓器) 〔2024年版〕(CD-ROM版) |
2024/10/28 | メディカルバイオニクス (人工臓器) 〔2024年版〕 |
2024/4/30 | 人工光合成技術 |
2024/4/30 | 人工光合成技術 (CD-ROM版) |
2024/4/22 | トプコングループ (CD-ROM版) |
2024/4/22 | トプコングループ |
2024/4/15 | テンセント (騰訊Tencent) 〔中国特許および日本特許〕技術開発実態分析調査報告書 (日本語版) (CD-ROM版) |
2024/4/15 | テンセント (騰訊Tencent) 〔中国特許および日本特許〕技術開発実態分析調査報告書 (日本語版) |
2024/3/29 | 後発で勝つための研究・知財戦略と経営層への説明・説得の仕方 |
2024/3/11 | アリババ (阿里巴巴 Alibaba) 〔中国特許および日本特許〕技術開発実態分析調査報告書 (日本語版) (CD-ROM版) |
2024/3/11 | アリババ (阿里巴巴 Alibaba) 〔中国特許および日本特許〕技術開発実態分析調査報告書 (日本語版) |