技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

化学プロセス設計のための単位操作、スケールアップの基本とトラブル対策

化学プロセス設計のための単位操作、スケールアップの基本とトラブル対策

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年8月3日(金) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 化学プロセスに関連する技術者、研究開発者
    • 一般化学
    • 石油化学
    • ゴム・樹脂・接着剤
    • インク・塗料工業
    • 製紙
    • 食品
    • 医薬品
    • 化粧品 など

修得知識

  • 化学プロセスの操作の小実験のデータ取得・スケールアップ方法
    • 撹拌
    • 反応
    • 抽出・分液
    • 吸着
    • 蒸留
    • 濾過

プログラム

 有機合成研究者でも理解できる化学工学計算を活用して、安定したプロセスを構築するためのスケールアップ技術を習得する。

  1. ファインケミカルプロセス
    1. 発生する問題点
    2. 要求される技術
  2. 単位操作で発生するトラブル
    1. 工場でのトラブル発生状況
    2. 操作の振れと発生する現象
    3. スケールアップと影響因子 (なぜ実機で再現できないのか)
  3. スケールアップと化学工学の関わり
    1. 単位操作と化学工学
    2. スケールアップ検討の進め方
    3. スケールアップ予測計算
    4. ラボ、パイロット実験の考え方
  4. スケールアップに向けたラボ実験でのデータ取得方法
    1. プロセスの安全評価
      1. 事故事例
      2. プロセスの安全検討概要
      3. 単位操作と防災物性取得
        • SC – DSC
        • 自己反応物質 (第五類) 熱分析試験
        • 熱安定性評価フロー
        • T24による判定
        • ADT24による判定
        • 主な熱安定性評価装置
      4. SC – DSCデータの解釈
      5. ARCデータの解釈
      6. プロセスの安全評価事例
    2. 撹拌
      1. グラスライニング製撹拌翼
      2. 撹拌のスケールアップ因子
      3. 動力数Np
      4. 撹拌動力の目安
      5. 撹拌実験チェックリスト
    3. 反応
      1. 反応熱の測定・推算
      2. 反応熱の実測値と推算結果
      3. 反応速度定数の算出
      4. 反応のシミュレーション
    4. 抽出
      1. 液 – 液抽出操作とその量的計算方法
      2. 溶剤と抽剤とが不溶解の場合
      3. 1回抽出と多回抽出
    5. 分液
      1. 分液速度の改善指標
      2. 分液速度の測定
      3. 粒子径とO/Wの密度差と分液速度
    6. 蒸留
      1. 蒸留実験
      2. 蒸留の基礎
      3. 液体の蒸気圧測定
      4. ソルバーによる収束計算
        • Antoine 定数
        • 沸騰温度
        • 濃縮終点温度
      5. 粉体の蒸気圧 (昇華) 測定
      6. 2成分系の気液平衡測定
      7. 混合物の比揮発度α測定
      8. 精留塔の段数測定
      9. 2相分離液体の共沸
    7. 晶析
      1. 晶析方法
      2. 汎用的なGL晶析装置
      3. ラボ実験とスケールアップ
      4. 核発生、結晶成長
      5. 晶析検討は溶解度曲線から
      6. 晶析溶液の結晶の析出のし易さ
      7. 結晶を大きくしたい場合、小さくしたい場合
      8. スケーリングの発生
      9. 非ニュートン流体 (擬塑性液) のスケールアップ
    8. ろ過
      1. ろ過と沈降分離選定
      2. 沈降分離
      3. ケーキろ過および装置
      4. 平均ろ過比抵抗αav、圧縮性指数nについて
      5. 平均ろ過比抵抗αav、圧縮性指数nの測定
      6. 平均ろ過比抵抗、ろ過時間の算出例
    • 質疑応答

講師

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/31 攪拌プロセスの設計、スケールアップの考え方、条件の求め方、その予測、トラブル対策 オンライン
2025/4/1 吸着のメカニズムと吸着装置の最適設計 オンライン
2025/4/7 化学プロセスの工業化・最適化への考え方 オンライン
2025/4/9 高品質化に向けた乳化・分散・溶解・攪拌技術の基礎および化粧品・皮膚外用剤への応用 オンライン
2025/4/10 タンパク質吸着制御へのシミュレーション・機械学習の活用法 オンライン
2025/4/10 高分子・ポリマー材料の重合、製造における研究実験から生産設備へのスケールアップ技術 オンライン
2025/4/15 高品質化に向けた乳化・分散・溶解・攪拌技術の基礎および化粧品・皮膚外用剤への応用 オンライン
2025/4/16 撹拌・混合の基礎とスケールアップ オンライン
2025/4/17 蒸留技術の要点とAIを活用した応用研究 オンライン
2025/4/18 イオン交換樹脂を使いこなすための必須知識と応用のポイント オンライン
2025/4/22 タンパク質吸着制御へのシミュレーション・機械学習の活用法 オンライン
2025/4/24 脱炭素・低炭素化に資する省エネ蒸留技術と最新動向・展望 オンライン
2025/4/25 大気中CO2の直接回収技術 オンライン
2025/4/28 撹拌・混合の基礎とスケールアップ オンライン
2025/5/12 イオン交換樹脂を使いこなすための必須知識と応用のポイント オンライン
2025/5/14 撹拌槽型反応機における撹拌基礎と反応機設計 東京都 会場・オンライン
2025/5/14 細孔分布測定におけるガス吸着法・水銀圧入法の測定と解析手法 オンライン
2025/5/16 油水分離膜の作製とその特性、性能評価 オンライン
2025/5/20 化学プラント 撹拌・混合装置の設計 オンライン
2025/5/22 バイオリアクターの基礎と実務 (2日間) オンライン