技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装

GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年7月26日(木) 10時30分 16時30分
  • 2018年7月27日(金) 10時30分 17時05分

プログラム

セッション1 欧州のPV規制の枠組み (EMAの市販後薬事規制)

(2018年7月26日 10:30~12:00)

講演のねらい
  • 欧州共同体におけるEMAと加盟国の当局との協力体制を理解する。
  • 欧州の法体系とPV規制 (Regulation、Direction、Guidelie) を理解する。
  • 欧州のPV規制が要求しているPVシステム及び品質システムを理解する。特に、品質システムが機能するよう、トップマネジメントのリーダーシップが必要であることを理解する。
  1. 欧州のPV規制と体制の構築の流れ
    1. 欧州共同体の加盟国とPV規制の動き
    2. PV規制 – 法的拘束力のあるガイドライン
    3. EUのPV規制を支える組織とその役割
    4. EUのPV体制を支える特有の仕組みや協力体制
  2. EUのPV規制が要求するPV活動
    1. EU GVPの概要と日本との比較
    2. EUのPVシステム
  3. EU GVPが要求するQuality Management System (QMS) の概要
    1. PVシステム及び品質システムの枠組みの文書化
    2. PVシステム並びに品質システムの文書化 (Plan)
    3. PVシステム並びに品質システム実施の文書化 (Do)
    4. トップマネジメントによる品質システムに関するリーダーシップと文書化 (Check&Act)
    • 質疑応答・名刺交換

セッション2 『2017 GVP Module改訂の要点』

(2018年7月26日 12:45~14:45)

2017年に行われたGVP Moduleの改訂に着目して、その大筋・ポイントを理解する事をねらいとする。改定の要点をまとめ、一言でいえば「改定は ——— ということ」と聴講者が言えるような講演内容としたい。
Module改定とEudravigilanceのversion upが及ぼすPV Practiceへの影響と対応についても考察したい。

  1. ModuleⅠ
  2. ModuleⅡ
  3. ModuleⅤ
  4. ModuleⅥ
  5. ModuleⅨ
  6. Module XV
  7. Module XVI
    • 質疑応答・名刺交換

セッション3 EU PVシステムと欧州QPPV (仮)

(2018年7月26日 15:00~16:30)

EU GVPモジュールIに沿った欧州の市販後ファーマコビジランス規制、とくに品質システムについて概要を説明するとともにEMA及びEU各国規制当局に関する規制についても説明する。

  1. PVシステムと品質管理
  2. EU内のネットワーク機能と欧州QPPV
  3. EU 規制当局ネットワークの役割
  4. EU内におけるデータの保護について
  5. 公衆衛生緊急事態に対するEUでのPV準備計画
    • 質疑応答・名刺交換

セッション1 欧州要求事項をふまえたPV – SOPの作成

(2018年7月27日 10:30~12:00)

EU GVP Module、EU当局の査察事例、MHRAが発行しているPractice Guidance等を踏まえ、EU対応の理想的PV SOPとは何かを考える。

  1. EU GVP ModuleをふまえたPV SOP作成
    1. SOP for SOP
    2. ModuleⅠ対応のSOP
      (Pharmacovigilance systems and their quality systems)
    3. ModuleⅡ対応のSOP (Pharmacovigilance system master file)
    4. ModuleⅢおよびModuleⅣ対応のSOP
      (Pharmacovigilance inspectionsおよびpharmacovigilance audits)
    5. ModuleⅤ対応のSOP (Risk management systems)
    6. ModuleⅥ対応のSOP (Collection, management, and submission)
    7. ModuleⅦ対応のSOP (Periodic safety update report)
    8. ModuleⅧ対応のSOP (Post – authorization safety studies)
    9. ModuleⅨ対応のSOP (Signal management)
    10. ModuleⅩ対応のSOP (Additional monitoring)
  2. MHRA GPP Guideから見た社内部署とのcommunication,interactionに絡むSOP作成
    1. 品質部門 (Product Quality)
    2. Medical Information
    3. Regulatory Affairs
    4. Clinical Research
    5. Information Technology
    6. All Personnel
    7. Sales and Marketing
    8. Senior Management
  3. EUおよびMHRA PV Inspection Reportから見た今後注力すべきPV SOP
    1. Criticalの多かった指摘事項に絡むSOP
    2. Critical+Majorで最も多かった指摘事項に絡むSOP
  4. 会社外組織との相互作用に関するSOP
    1. 外部委託のSOP
    2. 契約書締結,狭義にはSDEAに関するSOP
    • 質疑応答・名刺交換

セッション2 PVシステムにおけるQuality Management System構築

(2018年7月27日 12:45~14:15)

書籍に記載していない事項を交えて解説することによって、より理解を深めていただくことができることを目指します。

  1. Quality Management SystemとPVシステム
    1. EU GVP ModuleⅠとISO 9001,J – GVP/GPSP
    2. QMSを理解するためのポイント
      • Quality
      • QC
      • Quality assuranceとQuality management
      • プロセスと手順の違い
    3. ModuleⅠ
      • ModuleⅠの構成
      • PV体制の構築および遂行の前提
      • 品質目標とモニタリング,マネジメントレビュー
      • リソースマネジメント
      • 品質システムの文書化
      • パフォーマンスのモニタリング
  2. CAPAの構築・管理体制
    1. 発生した問題の収集および報告
    2. 発生した問題のRoot cause (根本原因) 分析および影響評価
    3. 影響評価結果を踏まえた根本原因への対策立案
      (Correction,Corrective action,Preventive action)
      • 修正 (Correction)
      • 是正処置 (Corrective action)
      • 予防処置 (Preventive action)
    4. 対策遂行
    5. 対策の効果確認
    • 質疑応答・名刺交換

セッション3 監査実施計画と監査の実際【監査実施側】

(2018年7月27日 14:25~15:40)

 2012年に施行された新たな欧州PV規制 (EU GVP Modules) に基づいてPV監査を実施する際に、監査実施計画の作成および監査の実際について、主にGVP Module IVを参照しながら考慮すべき点を解説する。

  1. 監査実施計画
    1. Strategic Level Audit Planning
    2. 監査の分類とリスク評価項目
    3. リスク評価の手法
    4. リスク評価に基づく監査スケジュール (長期監査計画,年間監査計画) の作成
  2. グローバルPV監査で確認すること
    1. 社内PVシステム監査
    2. 販社/グループ会社監査
    3. PV vendor・業務委託会社監査
    4. ライセンスパートナー/業務提携会社監査
  3. グローバルPV監査の実際
    1. 監査の目的
    2. 監査の流れ
    3. 監査スコープおよび各監査項目のポイント
    4. PV監査での所見例
    5. CAPAの追跡・管理
    • 質疑応答・名刺交換

セッション4 海外提携企業によるPV監査時の留意点【被監査側】

(2018年7月27日 15:50~17:05)

PV監査を受ける立場から、PV監査の流れを概観し、準備段階で行うべきこと、監査当日の留意点、CAPA立案の心得などを解説する。

  1. 背景
  2. PV監査の流れ
  3. 監査前の対応
    1. PV監査通知 (Audit notification) の受領
    2. 監査対応責任者の指名
    3. PV監査通知への回答および日程調整
    4. 監査員への質問
    5. 事前提出資料作成
    6. アジェンダ受領
    7. 当日までの準備
  4. 監査当日対応
    1. Opening meeting
    2. インタビュー
    3. 文書レビュー (Document review)
    4. 文書提示依頼 (Document request)
    5. Close – out meeting
  5. 監査後対応
    1. 監査回答書作成
    2. 監査回答書作成時の留意点
    3. 監査回答書提出
    4. CAPA実行
  6. PVAに関する留意事項
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 木場 洋行
    中外製薬 株式会社 医薬品安全性本部
    副部長
  • 岩岡 貞樹
    ロックヒルコンサルティング
    代表
  • 大西 昭子
    メルクセローノ株式会社 R&D Quality Quality Strategyチーム
    ディレクター
  • 岩岡 貞樹
    ロックヒルコンサルティング
    代表
  • 澁谷 孝満
    大阪大学医学部附属病院 未来医療開発部データセンター
  • 宮内 洋昌
    グラクソ・スミスクライン株式会社 開発本部 レギュラトリーコンプライアンス・リスクガバナンス部門 薬事監査部
    部長
  • 波多江 よう子
    協和発酵キリン株式会社 PV推進部
    マネジャー

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第2講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 66,500円 (税別) / 71,820円 (税込)
複数名
: 35,000円 (税別) / 37,800円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 65,000円(税別) / 70,200円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 70,000円(税別) / 75,600円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 130,000円(税別) / 140,400円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 195,000円(税別) / 210,600円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/7 リスク分析をした洗浄バリデーションの実施方法と残留許容限度値の設定 オンライン
2025/3/7 成功例・失敗例を踏まえた適切な医薬品売上予測とデータ収集法 オンライン
2025/3/7 PMDA審査官から高評価が得られる非臨床領域のメディカルライティング オンライン
2025/3/10 化粧品・医薬部外品企業のための薬機法超入門講座 オンライン
2025/3/10 医薬品の知的財産制度をふまえた特許戦略構築と知財デュー・デリジェンス/知財価値評価のポイント オンライン
2025/3/10 メディカル系分野 (体外診断薬・医療機器・再生医療) における情報収集戦略とAIを駆使した情報収集事例と分析 オンライン
2025/3/10 医薬品が患者に及ぼすリスクを軽減するための是正措置・予防措置 (CAPA) オンライン
2025/3/10 デジタルを基盤としたニューモダリティー医薬品/ヘルスケアの探索・初期評価と事業性検討 オンライン
2025/3/10 GMPにおける (製造・試験) 外部委託業者管理・監査の留意点とチェック項目 オンライン
2025/3/11 実際に起こった不具合や解決方法、注意点で学ぶスケールアップ・ダウン検討および実験計画の進め方・データのとり方、操作の簡略化 オンライン
2025/3/11 医薬品工場の空調設備設計とバリデーション実施のポイント及びトラブル対策 オンライン
2025/3/11 核酸医薬品における非臨床安全性評価とCMC/品質評価・不純物管理 オンライン
2025/3/12 簡便化、抜け防止の観点をふまえたGMP SOP/製造指図記録書の形式・作成 (改訂) ・記入方法 オンライン
2025/3/12 抗体医薬品と核酸医薬品に関する特許調査手法および最適な特許戦略構築のポイント オンライン
2025/3/12 データインテグリティの重要性とGMP文書への落とし込み方 オンライン
2025/3/13 Excelスプレッドシートを運用した効率的なCSVとデータインテグリティ オンライン
2025/3/13 製造設備のバリデーション実施項目・各段階の様式例と適合性調査にむけた文書作成管理 オンライン
2025/3/13 CMC領域における資料作成とデータ・記録の運用管理の注意点 オンライン
2025/3/13 CMCレギュレーション・CTD/DMF作成入門コース オンライン
2025/3/13 日本特有の要求対応をふまえた海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料 (日本申請用) 作成 オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/3/29 治験中 / 市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き