技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

敗血症の新規病態メカニズムと早期診断・治療薬開発

敗血症の新規病態メカニズムと早期診断・治療薬開発

~発症リスクの予測マーカーの探索と開発のポイントとは~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年7月19日(木) 10時00分 17時15分

プログラム

第1部. 敗血症早期発見に期待出来るバイオマーカーの探索と開発

(2018年7月19日 10:00〜11:30)

 敗血症は死亡率が高く、治療が遅れると死に至る症例も少なくない。敗血症の早期診断は、救命可能な治療を早期に施すために極めて重要であるが、そのマーカーとして臨床上の有用性が確立されたものは少ない。現在敗血症の診断には、CRP、TNF – α、 IL – 6などのマーカーが一般に有用とされ、患者の血液検査などと合わせて利用されている。しかし、感染徴候がなく侵襲の強い外傷によるSIRSの患者でもCRP、 TNF、IL – 6などが上昇するため、感染症によるSIRSの患者 (敗血症) との差が認められず診断は困難といわれている。
 本講演では、このような敗血症診断や検査の現状および将来有用と思われるバイオマーカーや、当教室の関連研究内容について言及したい。

  1. 敗血症と全身性炎症反応症候群 (SIRS)
    • 敗血症の症状と特徴、SIRSとの違い
    • 敗血症診断の現状
    • 敗血症の検査
  2. 敗血症予測マーカーの現状と課題
  3. 敗血症の発症予測への応用が期待できる物質
    • C反応性プロテイン
    • C多糖とは?
    • TNF – α
    • IL – 6
    • エンドトキシン
    • プロカルシトニン
  4. 感染症罹患・敗血症発症リスクの予測マーカーの探索と開発
    • バイオマーカーパネル
    • 好中球ゼラチナーゼ結合リポカリン (NGAL)
    • マクロファージ炎症性プロテイン – 3 (MIP – 3)
    • その他のマーカー候補分子
  5. 東京薬科大学臨床薬理学教室の取り組み
    • 敗血症患者末梢血リンパのマイトゲン反応性について
    • 敗血症患者末梢血リンパのステロイド反応性について
    • 質疑応答

第2部. 敗血症の新規病態メカニズムに基づく治療薬開発~早期治療、重症化防止を目指して

(2018年7月19日 12:15〜13:45)

 敗血症は世界的な統計で死因の一位を占め続けている。先進国のICU内集学的治療でも致死率は約25%にとどまっており、大きな改善はない。このような背景のもと、2012年以来世界敗血症キャンペーンが実施され種々のレベルで啓蒙活動が活発に展開されるようになったが、治療上の進歩は殆どないと言わざるを得ない。
 本講演では、最近演者らがマウスのCLPモデルで見出した敗血症の新規病態メカニズムを紹介し、併せてヒト患者での解析結果について述べる。これらの基礎研究成果に基づき、新規の敗血症治療薬について提案する。

  1. 敗血症病態の捉え方
  2. 日本における敗血症治療
  3. 敗血症の新規病態メカニズムの発見
    1. マウスCLPモデルの解析
    2. ヒト敗血症患者での解析
  4. 敗血症の早期検出法の開発
  5. 敗血症の新規治療薬の開発
    • 質疑応答

第3部. 新しい定義・診断基準の変遷を踏まえた敗血症の診断・治療の現状

(2018年7月19日 14:00〜15:30)

 2016年2月に発表された最新の敗血症 (sepsis) 診断基準である“敗血症および敗血症性ショックの国際コンセンサス定義第3 版 (Sepsis – 3) ”までの敗血症診断基準の変遷を学び、重度敗血症における臓器障害の重要性について解説する。
 また、2016年〜2017年にかけて公開された敗血症に関する診療ガイドライン (J – SSCG 2016、SSCG 2016) の骨子を紹介する。さらに、敗血症に関連した臓器障害の一つであると考えるべきDICについて、本邦と欧米の認識の違いについて学び、DIC治療薬のニーズを探る。

  1. 敗血症の診断基準とは?
    1. 感染に伴うSIRS
    2. 臓器不全と敗血症
    3. Sepsis – 3
  2. 敗血症診療ガイドラインとは?
    1. 日本版敗血症診療ガイドラインJ – SSCG 2016
    2. SSCG 2016
  3. 敗血症性DICとは?
    1. DICの診断基準
    2. SIRSとDIC
    3. 欧米の認識
    4. 本邦の認識
    5. DIC治療薬のニーズ
    • 質疑応答

第4部. 敗血症治療薬開発に向けた敗血症の特徴と効果判定における凝固能検査

(2018年7月19日 15:45〜17:15)

敗血症の特徴と主に凝固能異常との関係や血液凝固検査に関する内容について解説する。

  1. 敗血症の特徴
    • 敗血症に関する一般的な背景
    • 退院後の予後
    • 凝固能異常との関係
    • 重症度判定
  2. 敗血症に対する抗凝固薬の効果
    • 抗凝固療法の歴史
    • 抗凝固療法の効果
    • 種々の抗凝固療法に関する特徴や現状
  3. 敗血症に対する血液浄化療法
    • 血液浄化療法の特徴
    • 敗血症治療における血液浄化療法に関する最近の位置づけ
    • 敗血症に対する血液浄化療法の動物実験
  4. 血液凝固検査
    • 凝固能と生活の身近な関係
    • 凝固能検査による判定
    • 全血検査の意義
    • 全血検査の種類と特徴
    • 全血検査と敗血症
    • 全血検査と外傷
    • 全血検査と種々の疾患
    • 質疑応答

講師

  • 平野 俊彦
    東京薬科大学 薬学部 臨床薬理学教室
    教授
  • 西堀 正洋
    岡山大学 大学院 医歯薬学総合研究科
    教授
  • 佐々木 淳一
    慶應義塾大学 医学部 救急医学
    教授 / 診療部長
  • 阪本 雄一郎
    佐賀大学 救急医学
    教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/30 医薬品不純物管理のための許容量 (PDE) 設定の基礎と実践 オンライン
2024/7/30 製造・品質試験/輸送・安定性試験/承認申請コース 全3コース オンライン
2024/7/31 Excelスプレッドシートの運用管理・バリデーション方法と信頼性確保と当局指摘事例 オンライン
2024/7/31 医薬品・部外品・化粧品分野で必要な品質管理/検査に役立つ化学分析の基礎 オンライン
2024/7/31 CMC試験における信頼性の基準適用のポイントとQC/QA対応 オンライン
2024/7/31 改正GMP省令で求められているGMP文書・記録の作成・管理のポイント オンライン
2024/7/31 製薬用水設備の設計・バリデーション・適格性評価と管理 オンライン
2024/7/31 脂質ナノ粒子を用いた核酸・遺伝子送達技術の基礎と応用 オンライン
2024/7/31 GMP医薬品工場建設 (計画・設計・施工) およびバリデーションのポイント 東京都 会場
2024/7/31 滅菌製品および無菌医薬品における微生物試験の実務とバリデーションのポイント オンライン
2024/7/31 マイクロバイオーム創薬における生菌製剤化/開発技術と品質管理・有効性評価 オンライン
2024/8/1 GxP適合クラウドのCSV実践セミナー: SaaSのバリデーションとIaaS/PaaSクラウド基盤の適格性評価 東京都 会場・オンライン
2024/8/1 開発から製造販売後までの一貫した安全性評価の取りまとめ方と効率的な資料作成方法 (基礎編 + 実践編) オンライン
2024/8/1 開発から製造販売後までの一貫した安全性評価の取りまとめ方と効率的な資料作成方法 (実践編) オンライン
2024/8/2 医薬品製造現場におけるQuality Culture醸成とCAPAの推進 オンライン
2024/8/2 バリデーション入門 オンライン
2024/8/2 海外製品導入/導出品のCTD-Q (CMC申請資料) 作成の留意点 オンライン
2024/8/5 バイオ医薬品 原薬製造工程・セルバンク管理/申請コース オンライン
2024/8/5 動物用体外診断用医薬品の開発ポイントと承認申請時の注意点 オンライン
2024/8/5 バイオ医薬品・再生医療等製品における国内外の規制当局の考え方をふまえたセルバンク管理と申請資料への記載方法 オンライン

関連する出版物

発行年月
2022/6/17 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (追補版)
2022/3/31 疾患原因遺伝子・タンパク質の解析技術と創薬/診断技術への応用
2021/11/26 改正GMP省令で要求される「医薬品品質システム」と継続的改善
2021/11/26 改正GMP省令で要求される「医薬品品質システム」と継続的改善 (書籍 + ebook版)
2021/10/28 改正GMP省令をふまえた国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査 (管理) 手法と事例考察 (聞き取り・観察・着眼点) (製本版 + ebook版)
2021/10/28 改正GMP省令をふまえた国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査 (管理) 手法と事例考察 (聞き取り・観察・着眼点)
2021/10/11 抗ウイルス薬
2021/10/11 抗ウイルス薬 (CD-ROM版)
2021/9/22 パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価 (書籍版 + ebook版)
2021/9/22 パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価
2021/8/31 創薬研究者・アカデミア研究者が知っておくべき最新の免疫学とその応用技術
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請 (製本版+ebook版)
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール (書籍 + ebook版)
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ
2020/6/30 米国での体外診断用医薬品の開発/審査対応 実務集
2020/4/27 各国要求及び治験環境と現地の実情
2020/3/30 当局要求をふまえたデータインテグリティ手順書作成の要点
2020/3/24 リアルワールドデータの使用目的に応じた解析手法 - 各データベースの選択と組み合わせ -