技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

片頭痛の診断・治療と薬剤選定の実際

片頭痛の診断・治療と薬剤選定の実際

~神経内科・心療内科の専門医が語る~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年5月31日(木) 10時00分 17時00分

プログラム

第1部. 神経内科における片頭痛の診断・治療と薬剤選定の実際

(2018年5月31日 10:00〜12:00)

 頭痛発生のメカニズムに関しては、頭蓋血管の異常を重視する血管説が広く信じられてきた。即ち、片頭痛の前兆aura の時には血管が収縮し、その後、血管が拡張して頭痛が生じるという説である。しかし近年、脳血流動態などの詳細な検討により、片頭痛の病態はむしろ” spreading depression (SD) “という大脳皮質の神経細胞の過剰興奮によると考える説 (神経説) が登場し、様々に議論されてきた。さらに,三叉神経と頭蓋内血管、特に硬膜の血管との関係に注目し、この “trigeminovascular system” を介する神経原性炎症は片頭痛のモデルになりうると考え、三叉神経血管説が提唱されている。
 近年開発された5HT1B、5HT1Dの agonist である トリプタンは頭痛期の片頭痛患者の60 – 70%に有効であり、セロトニンとの関係が注目されている。一方、予防薬としては、カルシウム拮抗薬、抗てんかん薬、抗うつ薬、βブロッカーなどが用いられてきた。最近、抗CGRP抗体が注目され、4種類の薬剤の治験が行われている。
 群発頭痛においても、三叉神経第1枝と蝶形口蓋神経節と上頚交感神経節からの線維が収束する海綿静脈洞付近の内頚動脈周囲に原因があるとの説があったが、PETを用いた研究により、視床下部後部に代謝亢進部位がみられることも明らかになった。
 また、主に片頭痛の難治性患者で使用過多による頭痛 (薬物乱用頭痛) がみられることが注目されている。この薬物乱用頭痛は脳のCentral Sensitizationとの関係で注目され、この病態に対する対策も検討されている。

  1. 頭蓋内外の痛覚感受部位
  2. 頭痛の国際分類
  3. 片頭痛、緊張型頭痛などの特徴
  4. 片頭痛の病態生理
  5. 血管説、神経説、三叉神経血管説
  6. Cortical Spreading Depression (CSD)
  7. 家族性片麻痺性片頭痛
  8. 神経ペプチド (CGRPなど)
  9. 抗CGRP抗体
  10. Migraine Generator
  11. トリプタン
  12. 5HT1B、5HT1D
  13. 片頭痛の予防的治療
  14. 薬剤の使用過多による頭痛 (薬物乱用頭痛)
  15. Central Sensitization
  16. 三叉神経・自律神経性頭痛 (TACs)
    • 質疑応答

第2部. 片頭痛の診断と治療のポイント

(2018年5月31日 12:45〜14:45)

 片頭痛は頭痛と悪心、嘔吐、光過敏、音過敏などの随伴症状により生活に支障をきたす発作を繰り返す頭痛性疾患である。診断と分類は国際頭痛分類第3版に従って行われ、前兆のある片頭痛と前兆のない片頭痛に大別される。大部分の患者の生命を脅かすことはないが、日常生活に支障をきたし、身体面、心理面、社会的側面において幅広く機能障害を生ずる。急性期治療の目的は迅速な鎮痛効果の発現と随伴症状の消失により、通常の日常生活が営める身体的状態に速やかに回復させることで、鎮痛薬、非ステロイド性消炎鎮痛薬、トリプタン、エルゴタミン、制吐薬などが用いられる。急性期治療のみで十分に生活の支障が取り除けない場合には、予防療法を実施する。慢性片頭痛、薬剤の使用過多による頭痛 (薬物乱用頭痛) があれば早期に予防療法を検討する。ファーストラインはバルプロ酸、ロメリジン、プロプラノロール、アミトリプチリンであり、患者の共存症、既往歴、嗜好を考慮し、選択する。単剤で開始することを原則とし、有害事象がない限り十分量まで増量する。有効性は少なくとも2 – 3ヵ月は使用し、頭痛ダイアリーなどを用い客観的に判定する。4剤以上試みても十分な効果が得られない場合は難治例で、治療は確立したものはなく、各々のドクターが手探りで治療している。

  1. 片頭痛の診断
  2. 片頭痛急性期治療薬の使い分け
  3. トリプタンの正しい服用させるための指導
  4. 月経関連片頭痛の特徴と治療
  5. 妊娠・授乳中の片頭痛の特徴と適切な治療
  6. 片頭痛の予防療法の適応
  7. 予防療法に使用される薬物の使い分け
  8. 薬物療法以外の片頭痛治療
  9. 慢性片頭痛/薬物使用過多による頭痛 (薬物乱用性頭痛) について
  10. 難治例に対する治療の試み
  11. 今後の片頭痛治療薬
    • 質疑応答

第3部. 心療内科における片頭痛の診断・治療と薬剤選定の実際

(2018年5月31日 15:00〜17:00)

 心療内科には様々な身体症状を訴える患者が受診する。前勤務先の大学病院心療内科外来での全数調査 (n = 1、023) によると (Nakao M、 et al. Psychother Psychosom 2014; 83:120 – 1) 、週1回以上の頭痛を訴える患者の割合は29%で、毎日頭痛を訴える者は9%であった。心身症とは、身体疾患の中でも発症や経過に心理社会的ストレスが密接に関与し、器質的ないし機能的障害を認められた病態である。片頭痛はストレスの影響を受けることが知られており (Cha MJ、 et al. Pain Med. 2017 Nov 2) 、広い意味で心身症の1つと捉えることができる。また、片頭痛は国際頭痛分類第3版の診断基準に基づいて診断されるが、その診断は問診による患者の返答や、頭痛日記などに頼らざるを得ないため、患者の性格特性や気分状態、身体感覚への過敏度によって大きな影響を受ける。治療においては、トリプタン系の薬剤を中心とした薬物慮法が確立されているが、認知行動療法やリラクセーション指導といった非薬物療法も注目されている。

  1. 心療内科における心身症の評価
  2. 身体感覚過敏 (somatosensory amplification) の影響
  3. 「機能性身体症候群」の中での片頭痛の位置づけ
  4. 心療内科における片頭痛の診断の実際
  5. 心理社会的ストレスの評価
  6. 気分状態の影響
  7. 考慮すべき性格特性
  8. 自殺リスクの評価の重要性
  9. 増悪因子としての不眠
  10. 心療内科における片頭痛の治療の実際
  11. 薬物療法 (急性期治療薬、予防薬)
  12. 非薬物療法 (認知行動療法、リラクセーション指導)
  13. 症例提示 (薬剤選定の実際)
  14. 考察とまとめ
    • 質疑応答

講師

  • 荒木 信夫
    埼玉医科大学 神経内科・脳卒中内科
    教授
  • 菊井 祥二
    社会医療法人 富永病院 神経内科
    副部長
  • 中尾 睦宏
    国際医療福祉大学 医学部
    教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/1/14 日米欧当局のプロセスバリデーションにおける要求事項と承認申請にむけた準備について オンライン
2025/1/14 承認申請パッケージにおける海外データ利用と開発戦略 オンライン
2025/1/14 承認申請にむけた個別症例安全性報告 (ICSR) の取り扱いと評価 オンライン
2025/1/14 QA業務 (GMP監査・自己点検) 入門講座 オンライン
2025/1/15 体外診断用医薬品における承認申請書作成ノウハウおよびPMDA相談のポイント オンライン
2025/1/16 スプレッドシートの合理的バリデーションとデータインテグリティ管理・運用の具体的ポイント オンライン
2025/1/16 炎症性腸疾患における治療・薬剤選択の実際と今後の展望 オンライン
2025/1/17 洗浄バリデーションでの洗浄方法選択、残留限度値とホールドタイム設定 オンライン
2025/1/17 CMC領域における資料作成とデータ・記録の運用管理の注意点 オンライン
2025/1/17 細胞培養 超入門講座 オンライン
2025/1/17 承認申請・メディカルライティングコース オンライン
2025/1/20 GMP業務の前に最低限知るべき12の重要事項 オンライン
2025/1/20 再生医療等製造施設におけるGCTP (製造管理・品質管理) 対応のポイントと査察対応 オンライン
2025/1/21 不具合発生の可能性を予測し、未然に原因を排除するための変更管理・逸脱管理 (リスクのクラス分類と運用の留意点) 東京都 オンライン
2025/1/21 原薬GMP基礎講座 オンライン
2025/1/21 相場観をふまえた医薬品ライセンス契約とライセンスフィー設定の課題 オンライン
2025/1/21 凍結乾燥製剤の基礎、スケールアップ技術とバリデーション実施のポイント オンライン
2025/1/21 分析法バリデーション超入門講座 オンライン
2025/1/22 高効率を目的としたGVPにおける情報収集と自己点検、教育訓練 オンライン
2025/1/22 洗浄バリデーションの基礎と残留許容値、回収率設定の科学的根拠の示し方 オンライン

関連する出版物

発行年月
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2017/6/21 体外診断用医薬品開発ノウハウ
2017/4/25 非GLP試験での効率的な信頼性基準適用と品質過剰の見直し
2014/11/27 3極対応リスクマネジメントプラン策定とEU-GVPが求める記載事項/国内との相違点
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/7/30 高薬理活性医薬品・封じ込めQ&A集
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/2 原薬・中間体製造プロセスにおける課題と対策
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書
2013/5/31 在宅でのCDTM(共同薬物治療管理)の実践と薬局・薬剤師の次世代モデル
2013/5/30 新薬開発にむけた臨床試験(第I~III相臨床試験)での適切な投与量設定と有効性/安全性評価
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -
2013/2/27 リスクマネジメント・CAPA(是正措置・予防措置)導入手引書
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書