技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高分子分野の新規開発テーマ 見つける・育てる・実らせる

技術を踏まえて考える

高分子分野の新規開発テーマ 見つける・育てる・実らせる

愛知県 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、高分子分野における新製品開発の経験豊富な講師が、高分子材料の新規開発テーマについて詳解いたします。

開催日

  • 2018年5月17日(木) 10時30分 16時30分

プログラム

 「次世代を担う、展望豊かな開発テーマの獲得」は、高分子分野に限らず全ての会社が望む課題です。新規テーマに関する論証の多くは、マーケティングとマネジメント論を中心に据えた文系論理の中で展開されておりました。それらは観念的な「あるべき論」や技術者の共感が得られにくい方法論が主流を成し、技術構築への具体的道筋が描けていないという欠点が否めませんでした。
 本講演の最大の特色は、高分子分野の新規テーマ確立に関するコンサルティングに豊富な実績を有する講師を迎えることにより、技術的な論証が展開される点にあります。また、講師自身も多くの新規テーマを開拓し確立させた技術者であるため、「技術者の立場になって論ずる」という視点の重要性も説かれます。 これらを重層的に理解することで、企業の新規テーマ開発に関わる全ての部門の方々にとって “新鮮な論点と情報に接する時間” となることを企図し、プログラムを構成致しました。

  1. 有望テーマを見つけるための土壌
    1. 新規開発に携わる方のための “必修知識”
      • 温故知新 つまり 化学史教養の重要性
      • 研究開発部門の人間関係 さらに 社風と呼ばれる魔物
      • ”ないものねだり” の日本市場 かたや “値段が全て” の海外市場
    2. 高分子分野ならではの “落とし穴”
      • 化学屋の独り相撲 「天然物合成化」
      • 乗り遅れ恐怖感先行 「ナノテクノロジーテーマ」
      • 大量生産前提発想からの脱却と現実の壁
    3. 他力本願再考 “外野陣の無責任”
      • 検証 技術動向調査会社の予測レポート
      • 大市場形成のはずだった 「生分解性プラスチック」の教訓
      • 経済学が説くマーケティング論との距離感
  2. 見つけたテーマを骨太に 育てる 実践力
    1. 短命に終わった新規開発製品の共通項
      • ユーザーの開発要求に応えるという中途半端
      • 代替競合材料に疎いだけの無意味な開発
      • 完敗の電波吸収体開発騒動と技術の大局観
    2. 新規テーマを取り巻く状況と情況
      • テーマが駆逐され自社完結が困難化する時代
      • 共同研究という選択肢の収支と責任論
      • 社内点検 「テーマが伸びるシステム vs. 潰れるシステム」
  3. 育てたテーマを実らせる手法 ~実例から学ぶ新規テーマの萌芽と確立
    • 「低硬度熱伝導性シリコーンゴム 開発物語」
      講師は世界に先駆けて「低硬度 熱伝導性シリコーンゴム」を開発させた技術者でもあります。
      これを教材として、着想から完成に至るさまざまな場面で生じた難題と克服過程を具体的に説明します。活きた教材から、多くのことを感じ取っていただけると思います。
  4. 余録 新規展開につながる視点
    • “機能よりも印象” あるいは “セミ構造材料化”
    • 異業種との接点構築の勧め
    • 質疑応答・名刺交換

主催者より

 熱伝導性組成物、導電性組成物、ゴム組成物、シリコーン、顔料配合、カーボンブラック etc.
 組成物関連技術者のスキルアップに、はたまた営業マンの商品知識の強化や話題作りに役立てる豆知識まで、渡辺先生は材料技術だけに留まらず、その歴史的背景、社内体制やマーケティングの課題などにも波及させた含蓄に富む講演を展開し好評を博しております。
 そんな渡辺先生が、企業が絶えず取り組み続けていくべき、新規開発テーマの見つけ方から、育て方、実らせ方についてまでを解説します。皆様が実際に扱っている材料の技術的背景を睨み、当分野ならではの具体的事例を用い、本音ベースで展開される講演で、より実質的な学習効果を得られることを願っております。

講師

  • 渡辺 聡志
    材料技術研究所
    技術コンサルタント

会場

愛知県産業労働センター ウインクあいち

10F 1006

愛知県 名古屋市中村区 名駅4丁目4-38
愛知県産業労働センター ウインクあいちの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 35,750円 (税別) / 38,610円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様でお申込みの場合、1名につき 38,610円(税込) (7,560円 割引)
  • 3名様以上でお申込みの場合、1名につき 35,750円(税込) (10,800円 割引)
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 71,500円(税別) / 77,220円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 98,250円(税別) / 106,110円(税込)
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/23 ゲル化剤・増粘剤の基礎・特性・評価法 オンライン
2025/4/23 プラスチック強度設計に必要な材料特性と設計の進め方 オンライン
2025/4/23 高分子材料 (樹脂・ゴム材料) における変色劣化の機構とその防止技術 オンライン
2025/4/24 潜在ニーズを見つける具体的・体系的なプロセスと活動 オンライン
2025/4/24 結晶性高分子における力学物性と高次構造の関係 オンライン
2025/4/24 樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析 オンライン
2025/4/25 ゴム材料における摩擦・摩耗現象の理解と制御・対処に必要な基礎知識 オンライン
2025/4/25 省リソース開発プロセスによるR&Dテーマの設定・開発とそのポイント 東京都 会場・オンライン
2025/4/25 高分子の構造解析手法と構造制御技術 オンライン
2025/4/28 二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術の基礎から応用へ オンライン
2025/4/28 ゾル-ゲル法の基礎と材料合成、(新規) 材料開発で活用するための実用的な総合知識 オンライン
2025/4/28 熱硬化性樹脂の基礎と応用 オンライン
2025/4/28 分子動力学 (MD) 法の基本原理・具体的な技法から高分子材料開発への応用 オンライン
2025/4/30 プラスチック発泡体の製法、評価方法、原理、不良原因とその対策 オンライン
2025/5/7 結晶性高分子における力学物性と高次構造の関係 オンライン
2025/5/8 熱分析の基礎と測定・解析技術 オンライン
2025/5/8 高分子材料のトライボロジー: トライボロジーの基礎から摩耗・摩擦低減技術の手法と特徴まで オンライン
2025/5/8 ウレタンアクリレートの構造・反応メカニズムと活用術 オンライン
2025/5/8 メタルレジストの特徴とEUV露光による反応メカニズム オンライン
2025/5/11 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 オンライン