技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

樹脂の難燃化と評価技術

樹脂の難燃化と評価技術

~規制動向 / 難燃メカニズム / 難燃剤の配合例 / ブリードアウト対策~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年3月9日(金) 10時00分 17時00分

受講対象者

  • 高分子製品に関連する技術者、品質担当者
    • 自動車材料
    • 複合材料
    • 電気・電子材料
    • 包装 など
  • 高分子製品の品質で課題を抱えている方

プログラム

第1部 難燃剤の国内外規制動向

(2018年3月9日 10:00〜11:10)

 難燃剤には、大きく分けて臭素系難燃剤、リン系難燃剤及び無機系難燃剤がある。何れも化学物質として、日本の化審法、EUのREACH、米国のTSCA等で既に規制になっているもの、またEUのRoHS指令等で規制になっているもの、国際的な条約 (ストックホルム条約) で議論・規制になっているもの等があり、その国内外の規制動向概説する。特に、ストックホルム条約 (POPs) については、その基準についても具体的な難燃剤を上げて、その議論と今後の対応・動向についても説明する。

  1. 火災から生命と財産を守る難燃剤
    1. 難燃剤の紹介
      1. 難燃剤の種類とマーケット
      2. 難燃剤のマーケット統計データ (国内) 容器包装の法規制
      3. 臭素及び臭素系難燃剤の紹介
    2. 火災安全
      1. 2014年消防白書 (火災事故・原因)
      2. 自動車事故の統計データなど
      3. アニメーションビデオの紹介
  2. 難燃剤関連規制の最新動向
    1. 国際的な化学物質管理・規正法
      1. 国際的な化学物質管理の合意
        • WSSD 2020年目標
        • 国際的な化学物質管理のための戦略的アプローチ (SAICM)
        • 国際条約と各国法対応
      2. 国際的な化学物質規制・基準
    2. 難燃剤関連規制の動向
      1. ストックホルム条約におけるPOPRC議論・経過・結果
      2. DecaBDE、短鎖塩パラ (SCCP) のPOPs指定とその対応
      3. その他の難燃剤の規制動向とトピックス
    • 質疑応答

第2部 難燃剤のブリードアウト現象と対策

(2018年3月9日 11:20〜12:30)

 難燃剤はプラスチックの難燃性を付与するという利点があるが、ブリードアウトする という問題点がある。本講は、現場での実際のブリードアウトによる問題、及びその対策について解説する。

  1. 難燃化技術概要
    1. プラスチックの燃焼機構
    2. ハロゲン系難燃剤の難燃機構
    3. ノンハロ系難燃剤の難燃機構
  2. ハロゲン系難燃剤のブリードアウト現象と対策
    1. ブリードアウト現象 – 化学構造とブリードアウト性の関係
    2. 難燃剤のブルーミング対策 – 第3成分の添加
  3. ノンハロ系難燃剤のブリードアウト現象と対策
    1. ポリリン酸アンモニウム
    2. リン酸エステル
    3. 赤燐
    4. ホスファゼン
    5. 水酸化マグネシウム
    • 質疑応答

第3部 樹脂成型品の難燃剤による品質問題とその対応

(2018年3月9日 13:10〜14:20)

 難燃剤が添加された樹脂成型部品で品質問題を起さないために知っておくべくこと。事例と理論を交え解説します。本内容は日本信頼性学会 故障物性研究会 難燃剤分科会にて基本的に樹脂を使用するセットメーカーの視点から難燃剤問題をまとめた結果です。

  1. 樹脂の燃焼について
    1. 燃焼の3要素
    2. 樹脂燃焼機構
    3. 樹脂の難燃性指標
    4. 難燃剤分類
  2. 赤リン難燃剤による品質問題事例
    1. 不具合事例
    2. 不具合メカニズム
    3. 添加特定手順
    4. 信頼性評価
  3. ハロゲン系難燃剤 (ヘキサブロモベンゼン) による品質問題事例
    1. アルミ電解コンデンサ不具合事例
    2. 不具合メカニズム
    3. 信頼性評価
  4. 水和金属系難燃剤 (水酸化マグネシウム) による品質問題事例
    1. 不具合事例
    2. 不具合メカニズム
    3. 信頼性評価
    • 質疑応答

第4部 イントメッセント系難燃剤の用途別処方事例

(2018年3月9日 14:30〜15:40)

 ノンハロゲンで環境に優しいイントメッセント系難燃剤 (ポリオレフィン樹脂用途) に焦点を当てる。既存の臭素系難燃剤との燃焼挙動の違いについて燃焼動画を用いて詳しく検証し、煙発生量、一酸化炭素発生量等の観点から火災時の安全性について考察する。イントメッセントの種類による加工性の差についても述べる。また、高耐熱材料、高耐候材料、高難燃材料 (UL – 94 5VA) 、GF強化材料といった各種機能性材料の要求性能に対して、適切な添加剤処方によるイントメッセント系難燃剤の応用事例を紹介する。

  1. 難燃剤の選び方
    1. 実際の火災現場で有効な難燃剤とは?
    2. イントメッセント系難燃剤について
  2. イントメッセント系難燃剤の特長
    1. 難燃性
    2. Br系難燃剤との燃焼挙動の違い
    3. 煙発生量、CO発生量
    4. イントメッセントの種類による燃焼挙動と加工性の違い
  3. イントメッセント系難燃剤の用途別処方例
    1. 高耐熱性材料の提案
    2. 高耐候性材料の提案
    3. UL – 94
    4. GF強化材料の提案
  4. まとめ
    • 質疑応答

第5部 プラスチック材料の燃焼性試験,難燃試験と新しい難燃性材開発

(2018年3月9日 15:50〜17:00)

 自動車部材を含めた各種燃焼試験方法やコーンカロリーメーターによる難燃性評価法を解説します。またナノカーボンによる新しい難燃性向上技術や難燃性ゴムの配合設計についても紹介します。

  1. 燃焼性試験,難燃試験の概要
    1. プラスチック材料の燃焼規格 UL – 94試験
    2. FMVSS 302 (Federal Motor Vehicle Safety Standards) による自動車内装材の燃焼試験
    3. 各種公定法に基づく燃焼試験
    4. 発熱性試験 (コーンカロリメータ)
  2. 部材難燃性向上のための新しい取組み
    1. 表面改質多層カーボンナノチューブによるエチレン酢酸ビニル共重合体の難燃化
    2. 難燃性ゴムの配合設計
    • 質疑応答

講師

  • 上林山 博文
    BSEF Japan ビーセフ ジャパン (環境・難燃コンサルタント)
    代表 兼 プログラムディレクター
  • 林 日出夫
    林 難燃技術研究所
    代表
  • 廣岡 知之
    楠本化成 株式会社 エタック事業部 信頼性クリニック 信頼性試験部
  • 清水 辰也
    株式会社ADEKA 樹脂添加剤開発研究所 添加剤開発室
    主任
  • 近藤 寛朗
    一般財団法人 化学物質評価研究機構 高分子技術部 技術第一課

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/1/31 フォトレジスト材料の基本的な構成構造、材料設計および高感度化 オンライン
2025/1/31 半導体封止材用エポキシ樹脂の種類と特性および解析方法 オンライン
2025/1/31 ゾル-ゲル法の基礎と材料合成、(新規) 材料開発で活用するための実用的な総合知識 オンライン
2025/1/31 高分子へのフィラーのコンパウンド技術の基礎と応用 オンライン
2025/1/31 ゲル化剤の基礎知識およびゲル化手法・分子設計のポイント オンライン
2025/1/31 結晶性高分子の材料設計・改良・加工性向上に必要な基礎知識 オンライン
2025/2/3 材料開発にレオロジーを活用するための考え方と実践 オンライン
2025/2/3 カーボンニュートラルとサーキュラーエコノミーが求められる次世代自動車とプラスチック オンライン
2025/2/5 脱炭素と循環型経済社会の実現に向けたプラスチックリサイクルの課題と展望 オンライン
2025/2/6 エポキシ樹脂 2日間総合セミナー オンライン
2025/2/6 エポキシ樹脂の構造、物性と耐熱性向上技術および諸特性との両立 オンライン
2025/2/7 バイオマス由来モノマーの開発と応用事例 オンライン
2025/2/7 プラスチック射出成形過程の可視化とソリ変形予測技術 オンライン
2025/2/7 カーボンニュートラル時代のプラスチック入門 オンライン
2025/2/7 高分子材料の相溶性・相分離現象の基礎と相容化剤を用いたポリマーブレンド材料およびマテリアルリサイクルへの応用 東京都 会場
2025/2/12 防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/2/12 プラスチック加飾技術の最新動向と環境負荷低減に向けた展望 オンライン
2025/2/12 プラスチック材料・製品の耐久性向上、劣化度評価、寿命予測 オンライン
2025/2/13 高分子の (黄変・ピンク変など) 変色・劣化の発生メカニズム、変色箇所の評価、その対策 オンライン
2025/2/13 ゴム材料の分析手法および劣化現象とその分析 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望 [書籍 + PDF版]
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/12/31 容器包装材料の環境対応とリサイクル技術
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価