技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ベタイン型 (両性イオン型) ポリマーの構造、機能、その応用

ベタイン型 (両性イオン型) ポリマーの構造、機能、その応用

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年3月9日(金) 10時30分16時00分

受講対象者

  • ベタインポリマーに関連する技術者、開発者
    • 医薬品
    • 医療用具
    • 化粧品
    • トイレタリー製品
    • 材料表面処理
    • 防曇
    • 電池材料 など

プログラム

第1部 (両性イオン) 型ポリマーの特徴と用途展開

- ノニオン型ポリマーの比較 –

(2018年3月9日 10:30〜12:15)

 医療・環境・エネルギー分野など、現代社会においてニーズの大きい製品の開発には、製品性能を決定付ける材料の機能の向上が欠かせない。製品の実使用環境下で引き起こされる現象を分子レベルで理解して制御する技術が必要である。
 本講演では、材料表面への水和現象に着目し、我々の身体を構成する生体高分子と生体親和性に優れる合成高分子の共通点である中間水を切り口とする材料開発の根本原理と応用について紹介する。とりわけ、ベタイン型、ノ二オン型高分子の特徴を比較し、用途展開のポイントについて紹介する。

  1. ステルス性ポリマーの例
    1. ノ二オン型高分子
    2. ベタイン (両性イオン) 型ポリマー
  2. ステルスポリマーの特徴
    1. ポリマーの基物理化学的基本物性
    2. 水和構造・運動性
    3. 生体親和性
  3. ステルスポリマーの分子設計
    1. 中間水の量と組成
    2. 用途展開
    3. 製品化のヒント
    • 質疑応答

第2部 カルボキシメチルベタイン型、メタクリル酸エチルベタイン型ポリマー・モノマーのコーティング、界面活性剤としての応用

(2018年3月9日 13:15〜14:45)

  1. カルボキシメチルベタイン型の構造と特性
  2. メタクリル酸エチルベタイン型の構造と特性
  3. コーティング、界面活性剤としての応用
    • 質疑応答

第3部 ベタイン型ポリマーの医療応用 (タンパク質保護剤としての応用を中心に)

(2018年3月9日 15:00〜16:30)

 ベタイン型ポリマーが、タンパク質の吸着を抑制することはよく知られており、抗血栓性材料への応用が期待されている。
 今回は、吸着抑制効果以外の興味深い 性質である、タンパク質凝集抑制効果や、凍結保護効果、温度応答性を利用したドラッグデリバリー応用などについて概説したい。

  1. ベタインポリマーの種類とその性質
    1. カルボキシベタインポリマー
    2. スルホベタインポリマー
    3. ホスホベタインポリマー
  2. ベタイン型ポリマーのタンパク質凝集抑制効果
  3. ベタイン型ポリマーの細胞凍結保存効果
  4. ベタイン型ポリマーによるDDS
    1. ベタイン型ポリマーナノゲル
    2. 温度応答性ポリスルホベタインのDDS応用
    3. 温度応答性ポリスルホベタインのタンパク質デリバリー
  5. まとめ
    • 質疑応答

講師

  • 田中 賢 (バイオマテリアル)
    九州大学 先導物質化学研究所 ソフトマテリアル部門 ソフトマテリアル学際化学分野
    教授
  • 猿渡 欣幸
    大阪有機化学工業 株式会社 事業本部 化学品部
    次長
  • 松村 和明
    北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 マテリアルサイエンス系 物質化学領域
    教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/28 医療用粘着剤・テープの開発に学ぶ皮膚適合性と薬事対応の勘所 オンライン
2025/8/28 医療機器におけるユーザビリティエンジニアリング (UE) 適用のポイント オンライン
2025/8/28 医療AIが変える画像診断の未来 オンライン
2025/8/29 高分子材料の誘電・絶縁特性の基礎、絶縁劣化・破壊メカニズムとその対策 オンライン
2025/8/29 核酸・mRNA医薬品開発におけるナノ粒子製剤と投与ルートの役割 オンライン
2025/8/29 何方でも理解できる発泡プラスチックの基礎 オンライン
2025/8/29 新条例下での中国NMPA申請の留意点と 改正後の最新動向 オンライン
2025/8/29 高分子合成・重合反応のメカニズムと設計指針 オンライン
2025/8/29 シリコーン製品の基礎と用途・取り扱いのポイント オンライン
2025/8/29 医療関係者に響くプレゼン術 速習編 東京都 オンライン
2025/8/29 セルロースナノファイバーの複合化技術と計算科学を用いた構造解析 オンライン
2025/8/29 体表面から得られる生体情報の基礎と計測技術および解析精度向上・低消費電力化への取組 オンライン
2025/8/29 ポリマーブレンド・アロイの基礎と評価方法 オンライン
2025/8/29 医療機器におけるユーザビリティエンジニアリング (UE) 適用のポイント オンライン
2025/8/29 医療AIが変える画像診断の未来 オンライン
2025/9/1 核酸・mRNA医薬品開発におけるナノ粒子製剤と投与ルートの役割 オンライン
2025/9/2 製品設計に役立つゴム材料の勘所と最適設計手法 東京都 会場・オンライン
2025/9/3 可塑剤・フタル酸エステルを取り巻く国内外の規制・市場動向と今後の課題 オンライン
2025/9/4 プラスチック、フィルム分野における「伸長流動」の考え方、その測定法と応用 オンライン
2025/9/5 高分子材料へのフィラーのコンパウンド技術およびナノコンポジット化技術、その特性・分散性制御と機能性付与 オンライン

関連する出版物

発行年月
2022/12/31 機械学習・ディープラーニングによる "異常検知" 技術と活用事例集
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/9/30 5G時代のデジタルヘルスとその事業化
2022/8/31 医療機器の設計開発における統計的手法とそのサンプルサイズ設定
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/30 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/11/10 医療機器製造におけるバリデーション基礎講座
2021/10/18 医療機器の設計・開発時のサンプルサイズ設定と設定根拠
2021/10/15 医療機器のプロセスバリデーション (PV) と工程管理
2021/8/31 創薬研究者・アカデミア研究者が知っておくべき最新の免疫学とその応用技術
2021/7/30 水と機能性ポリマーに関する材料設計、最新応用
2021/7/28 プラスチックリサイクル
2021/6/29 UV硬化樹脂の開発動向と応用展開
2021/5/31 重合開始剤、硬化剤、架橋剤の選び方、使い方とその事例
2021/5/31 高分子材料の劣化・変色対策
2021/4/30 建築・住宅用高分子材料の要求特性とその開発、性能評価
2021/4/28 医療機器の保険適用戦略 (製本版 + ebook版)