技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

自社化粧品・輸入化粧品の品質管理のポイントと成分分析

製品回収事例から学ぶ

自社化粧品・輸入化粧品の品質管理のポイントと成分分析

~品質管理のクオリティ向上を低コストで実現させるための一助に~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、化粧品を流通するにあたって必要不可欠な品質管理のポイントを成分規制の観点に重点を置いて説明いたします。

開催日

  • 2018年2月22日(木) 13時00分16時30分

修得知識

  • 化粧品の自主回収事例と回収にならないための品質管理ポイント

プログラム

 規制緩和といわれたポジティブリスト・ネガティブリスト制の制定から18年、化粧品GMPとしてISO22716が業界自主基準として採用されてから10年が経ち、化粧品の品質管理はマニュアル化されてきたように見えます。しかし、化粧品の品質管理には法的な規制だけでなく、成分の化学的性質や規制に関する知識が必要です。様々なチェック漏れを原因とする化粧品の自主回収の報告は後をたちません。いざ回収となると回収コストがかかるだけでなく、自社ブランドに大きなダメージを与えます。
 本講座では化粧品の自主回収事例から、回収にならないための品質管理のポイントを成分チェックの観点からお話ししていきます。また、海外からの輸入における各国規制に基づいたチェックポイント、品質管理のための成分分析を自社または試験機関で行う際のチェックポイントなどについても取り上げますので、品質管理のクオリティ向上を低コストで実現させるための一助とすることが可能です。

  1. 化粧品基準
    1. 化粧品基準の変遷
    2. ポジティブリスト・ネガティブリスト
    3. タール系色素
    4. 業界自主基準
      • 微生物に関する基準
    5. 海外法規制の動向
  2. 近年の回収事例
    1. 収去検査からの検出事例・違反事例
    2. 近年の回収事例
      1. 回収事例1 – 微生物の混入 –
      2. 回収事例2 – ホルムアルデヒド –
      3. 回収事例3 – 法定表示の不備 –
      4. 回収事例4 – 成分無表示 –
  3. 輸入化粧品の品質管理
    1. Ingredient
    2. 国別にみる主な注意ポイント
      1. EU
      2. USA
      3. ASEAN
      4. 中国
      5. その他
    3. 成分分析 – 海外と日本との違い –
    4. 実際にあった事例 (製造元とのトラブル)
  4. 自社製造化粧品の品質管理
    1. 化粧品GMP
    2. 自社品質管理
      1. 微生物試験
      2. ホルムアルデヒド
      3. 防腐剤・紫外線吸収剤・承認化粧品成分 (医薬部外品有効成分)
      4. 色素
  5. 試験機関に出す成分試験
    1. 何を依頼するか
    2. 試験報告書
      1. 定量下限、検出下限
      2. 試験方法、定量下限による管理の仕方
  6. まとめ
  7. 質疑応答

講師

  • 辰巳 和子
    合同会社 和陽アドバイザリー
    代表

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第2講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,040円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 20,000円(税別) / 21,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,000円(税別) / 41,040円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 43,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/10 今「選ばれる」化粧品を生み出すためのブランド構築と売上拡大を狙う最新マーケティング戦略 オンライン
2025/9/11 化粧品粉体の基礎と表面処理 オンライン
2025/9/12 化粧品粉体の基礎と表面処理 オンライン
2025/9/17 医薬品や化粧品における経皮吸収の基礎と評価手法 オンライン
2025/9/18 医薬品や化粧品における経皮吸収の基礎と評価手法 オンライン
2025/9/19 機能的で安全性の高い化粧品容器の設計とサステナブル容器 (素材・設計) への変遷および環境対応 東京都 会場・オンライン
2025/9/22 化粧品処方設計からスケールアップ時におけるトラブル事例と解決策 オンライン
2025/9/24 化粧品処方設計からスケールアップ時におけるトラブル事例と解決策 オンライン
2025/9/24 サンスクリーン製剤開発の基礎知識と高SPF/PA・耐水性を両立させるポイント オンライン
2025/9/26 医薬部外品の最新規制動向と製造承認申請書の作成方法 オンライン
2025/9/29 医薬部外品の最新規制動向と製造承認申請書の作成方法 オンライン
2025/9/30 各国化粧品規制の解説/検索手法と申請・登録・届け出書類作成のポイント オンライン
2025/9/30 医薬品GMP・部外品・化粧品製造現場における「人為的誤り」管理戦略と「ミス削減」の実践成功事例 東京都 会場・オンライン
2025/10/2 各国化粧品規制の解説/検索手法と申請・登録・届け出書類作成のポイント オンライン
2025/10/3 機能的で安全性の高い化粧品容器の設計とサステナブル容器 (素材・設計) への変遷および環境対応 オンライン
2025/10/7 化粧品・医薬部外品製造時の微生物制御及び適切な試験・評価技術 オンライン
2025/10/10 洗浄剤処方設計の基礎と注意点 オンライン
2025/10/14 洗浄剤処方設計の基礎と注意点 オンライン
2025/10/14 医薬品GMP・部外品・化粧品製造現場における「人為的誤り」管理戦略と「ミス削減」の実践成功事例 オンライン
2025/10/15 パウダー化粧品の処方設計のポイントと粉体物性の機器評価方法 オンライン