技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

プラスチックレンズの材料設計、成形加工技術

車載カメラ、スマートフォンに向けた

プラスチックレンズの材料設計、成形加工技術

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは耐熱性、耐久性、防汚性など、プラスチックレンズに求められる要求特性に応じた材料設計・成形加工技術を実例と共に解説いたします。

開催日

  • 2018年2月13日(火) 10時00分 16時20分

プログラム

第1部 車載用カメラ、レンズの市場動向と今後の方向性

(2018年2月13日 10:00〜11:20)

  1. 車載用カメラ市場の概要と市場動向
    1. 車載用カメラ市場の概要
    2. 車載カメラ搭載環境の変化
    3. 車載用カメラの市場の現状と動向
      1. 車載用カメラ市場トレンド (全体)
      2. 製品タイプ別市場動向
      3. 主要メーカーの参入状況
    4. ビューカメラの市場動向
      1. 製品タイプ別市場動向
      2. サプライチェーン
      3. Tier1シェア
      4. 技術動向と今後の方向性
    5. センシングカメラの市場動向
      1. 製品タイプ別市場動向
      2. サプライチェーン
      3. Tier1シェア
      4. 技術動向と今後の方向性
  2. レンズモジュールの要求仕様と方向性
    1. ビューカメラ向けレンズモジュールの要求仕様と方向性
    2. センシングカメラ向けレンズモジュールの要求仕様と方向性
    3. カメラレンズの汚れ、水滴などの対策
    • 質疑応答

第2部 高屈折率・低複屈折特殊ポリカーボネート樹脂の開発とレンズへの応用展開

(2018年2月13日 11:30〜12:50)

 スマートフォンなどに搭載される小型精密カメラレンズの材料としては、高屈折率・低複屈折材が不可欠である。本講座では、レンズ用途に適応し得る、高屈折率・低複屈折特殊ポリカーボネート樹脂について、分子設計からその構造を明らかにしつつ、主要光学特性の屈折率・アッベ数と複屈折に焦点を当てて解説する。また、レンズにおける特性評価についても述べ、一例を紹介する。

  1. 特殊ポリカーボネート樹脂の構造
    1. ポリカーボネートについて
    2. エステル交換法
  2. 分子構造による屈折特性の制御
    1. 複屈折の制御
    2. 高屈折率化
  3. レンズの複屈折
    1. レンズ面内複屈折の評価
    2. 応力複屈折と光弾性係数
    • 質疑応答

第3部 電子線照射・架橋技術を用いた樹脂レンズへの耐リフロー性付与技術

(2018年2月13日 13:30〜14:50)

  1. 熱可塑性ポリマーレンズの耐熱性向上技術
  2. 耐熱光学レンズと実装
    1. 耐熱光学レンズ適用例
    2. 光学モジュールの製作とアセンブリプロセス
  3. 特性評価
    1. リフロー前後のレンズ形状
    2. 光学特性
    • 質疑応答

第4部 プラスチックレンズの展望と設計、加工・成形技術

(2018年2月13日 15:00〜16:20)

  1. 技術背景
  2. 遠赤外線樹脂レンズ
    1. 遠赤外線樹脂レンズへの着想
    2. レンズ作製における技術
    3. 実際の遠赤外線樹脂レンズの製品例
  3. 遠赤外線樹脂反射光学系ミラー
    1. 遠赤外線樹脂反射光学系に求められるもの
    2. 反射光学系ミラー作製における技術
    3. 実際の遠赤外線反射光学系ミラーの製品例
    • 質疑応答

講師

  • 岩波 宏幸
    株式会社テクノ・システム・リサーチ 第一グループ
    アシスタントディレクター
  • 加藤 宣之
    三菱ガス化学株式会社 光学材料事業部 開発営業部
    部長
  • 島津 貴之
    住友電気工業 株式会社 光通信研究所 情報伝送技術研究部
    グループ長
  • 池田 賢元
    ナルックス株式会社 開発本部 設計部 オプト課
    研究員

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/9 動的粘弾性のチャート読み方とその活用ノウハウ オンライン
2025/4/9 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/4/9 高分子材料の難燃化技術と難燃剤の選定、配合設計およびその実際技術 オンライン
2025/4/9 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/4/10 高分子・ポリマー材料の重合、製造における研究実験から生産設備へのスケールアップ技術 オンライン
2025/4/11 自動車用プラスチックにおけるリサイクル・アップサイクルの動きと対応 オンライン
2025/4/11 粘度の基礎と実用的粘度測定における留意点と結果の解釈 オンライン
2025/4/11 プラスチックの難燃化技術 オンライン
2025/4/14 エポキシ樹脂用硬化剤の種類、反応機構、選び方、使い方 オンライン
2025/4/14 プラスチック用添加剤の作用機構と使い方 オンライン
2025/4/14 副資材を利用した高分子材料の設計技術 オンライン
2025/4/15 押出機・混練機内の高分子材料の輸送・溶融と混練技術 オンライン
2025/4/15 ナノフィラーの高分散・充填化技術の基礎と機能性ナノコンポジットの開発動向 オンライン
2025/4/15 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/4/16 ヒートシールのくっつくメカニズムと不具合対策、品質評価 オンライン
2025/4/17 プラスチック/ゴムの劣化・破壊メカニズムとその事例および寿命予測法 オンライン
2025/4/17 低誘電性樹脂の開発と伝送損失の低減、高速・高周波通信への対応 オンライン
2025/4/18 イオン交換樹脂を使いこなすための必須知識と応用のポイント オンライン
2025/4/18 ラジカル重合 基礎講座 オンライン
2025/4/21 はじめてのプラスチック材料と成形法 オンライン

関連する出版物