技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

抗体薬物複合体の高機能化に向けたDDS技術と次世代ADCの開発

抗体薬物複合体の高機能化に向けたDDS技術と次世代ADCの開発

~非天然型アミノ酸導入技術を応用した、より薬効の高いADC開発のポイントとは~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年2月6日(火) 10時30分 16時45分

プログラム

第1部. 開発から申請への流れと、成功への秘訣とそのポイント

(2018年2月6日 10:30〜12:30)

 血液がんだけではなく固形がんにおいても抗体薬剤複合体 (ADC) の臨床開発が活発に行われている。しかし、固形がんにおけるADCは通常の低分子抗がん剤と異なり乗り越えなければならないハードルがいくつもある。本講演ではADC開発における非臨床研究のポイントについて紹介する。

  1. ADCとは (抗体、リンカー、薬剤)
  2. 固形がんの特徴
  3. 乗り越えなければならないハードル
    • 血中滞留性
    • がん間質
    • がん細胞表面抗原
    • がん胞巣
    • がん細胞への内在化
    • 薬剤放出
    • 周囲細胞への影響
    • 質疑応答

第2部. 細胞内侵入抗体による腫瘍血管へのドラッグデリバリー

(2018年2月6日 13:30〜15:00)

  1. 抗腫瘍血管新生療法における腫瘍血管ターゲティング
    • ADCの薬効発現
  2. 抗Robo4細胞内侵入抗体の単離に向けて
  3. PSIFを利用した細胞内侵入抗体の効率的探索法
    • 細胞内侵入抗体の効率的スクリーニング法
  4. 抗Robo4細胞内侵入抗体の特性
    • 抗Robo4、抗VEGFR2細胞内侵入抗体 – 薬物複合体の治療効果
    • 質疑応答

第3部. 非天然型アミノ酸導入技術による次世代ADCの開発

(2018年2月6日 15:15〜16:45)

 抗体薬物複合体 (ADC) は、薬物を搭載した抗体を用いてがん細胞を選択的かつ効果的に死滅させる次世代抗体医薬である。ADCに非天然型アミノ酸導入技術を応用することにより、抗体を高機能化できる幅が広がるため、より薬効の高いADC開発につながるものと期待される。非天然型アミノ酸導入技術の有用性と、これを利用した抗体デザイン技術について概説する。

  1. 非天然型アミノ酸導入技術
    • タンパク質への非天然型アミノ酸導入メカニズム
    • 導入できる非天然型アミノ酸の種類
  2. 非天然型アミノ酸導入用大腸菌の開発
    • 複数箇所への導入を可能にする大腸菌RFゼロ株
    • 大腸菌RFゼロ株を用いた無細胞翻訳系の作製とその応用
  3. 非天然型アミノ酸導入技術の抗体への応用
    • 従来技術との比較
    • 大腸菌RFゼロ株を用いた抗体結合部位の網羅的な探索
    • 高機能化抗体のデザイン技術
  4. 非天然型アミノ酸導入技術のADCへの応用
    • 抗体の最適部位に薬物を結合したADC作製と評価
    • ADC開発に用いられている他社の非天然型アミノ酸との比較
    • 非天然型アミノ酸導入抗体の結晶構造解析
  5. 今後の展開
    • 質疑応答

講師

  • 古賀 宣勝
    国立研究開発法人 国立がん研究センター 先端医療開発センター 新薬開発分野
    室長
  • 中川 晋作
    大阪大学 大学院 薬学研究科 薬剤学分野
    教授
  • 横山 茂之
    国立研究開発法人 理化学研究所 横山構造生物学研究室
    上席研究員

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/3 PIC/S GMP Annex I改定セミナー オンライン
2024/7/4 抗体医薬品の品質管理 オンライン
2024/7/4 リスクマネジメント/ワーストケースアプローチに基づく洗浄バリデーション実施 (残留限度値・DHT/CHT設定など) と残留物の評価法 オンライン
2024/7/4 バイオ医薬品製造におけるGMP対応をふまえたプロセス開発からの設備設計・スケールアップ オンライン
2024/7/5 医薬品製造現場における少人数体制のQC/QA業務効率化/コスト削減 オンライン
2024/7/5 改正GMPに対応する技術移転/移管での同等性評価とバリデーション/作業者教育 オンライン
2024/7/5 基礎から学ぶラボと製造におけるCSVとデータインテグリティの実務 オンライン
2024/7/5 製造サイトにおけるデータインテグリティの実務対応のポイント オンライン
2024/7/5 経皮吸収の基礎と評価方法 オンライン
2024/7/8 医薬品開発における中国薬事規制・申請資料作成の留意点 オンライン
2024/7/8 新規モダリティ医薬の市場規模/薬価/売上予測と事業性評価 オンライン
2024/7/8 mRNA/LNP (脂質ナノ粒子) 医薬品コース オンライン
2024/7/8 mRNA-LNP医薬品における製剤化・製造・品質管理と品質審査の論点 オンライン
2024/7/9 医薬品市場予測・マーケティング 基礎と応用 オンライン
2024/7/9 医薬品におけるサンプリングの基礎知識と全梱同一性確認への対応 オンライン
2024/7/9 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保 / 分析法バリデーションに必要となる統計解析 / 基準値設定・分析法変更/技術移転時の同等性評価 (3コース) オンライン
2024/7/9 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保の対応 オンライン
2024/7/9 米国での現状と展望をふまえた吸入剤/点鼻・経鼻剤の開発と評価 東京都 会場
2024/7/9 吸入剤における薬物動態と薬効:前臨床評価と臨床へのトランスレーション 東京都 会場
2024/7/9 GMPにおける逸脱・不備・不整合からのCAPA運用・手順・管理と逸脱防止対策 オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/1/30 バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 -
2017/12/27 生体吸収性材料の開発と安全性評価
2017/9/29 疾患・病態検査・診断法の開発
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2017/6/21 体外診断用医薬品開発ノウハウ
2017/4/25 非GLP試験での効率的な信頼性基準適用と品質過剰の見直し
2014/11/27 3極対応リスクマネジメントプラン策定とEU-GVPが求める記載事項/国内との相違点
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/7/30 高薬理活性医薬品・封じ込めQ&A集
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2013/9/2 原薬・中間体製造プロセスにおける課題と対策
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/31 在宅でのCDTM(共同薬物治療管理)の実践と薬局・薬剤師の次世代モデル
2013/5/30 新薬開発にむけた臨床試験(第I~III相臨床試験)での適切な投与量設定と有効性/安全性評価
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -