技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

一包化調剤に貢献する製剤の工夫と改善点

一包化調剤に貢献する製剤の工夫と改善点

~調剤業務の負担軽減・残薬解消、アドヒアランス向上~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年1月17日(水) 10時00分16時00分

修得知識

  • 一包化に適した薬剤、適さない薬剤
  • 在宅で求められる一包化調剤の事例

プログラム

第1部. 薬局における一包化調剤の現状と薬剤師の役割

~一包化に適した薬剤、適さない薬剤~

(2018年1月17日 10:00〜12:00)

 超高齢化により一包化調剤の需要が多くなっている。一方で、薬剤固有の特性は様々となっており、その特性により一包化調剤に要する時間が大きく左右されている。結果として、効率的に調剤業務を行えない状況となっている。
 上記の現状について、事例を織り交ぜながら説明し、薬剤に求める特性等を提言する。

  1. 一包化調剤の要件
    • 一包化調剤の調剤報酬上の点数及び算定要件について
  2. 保険薬局における一包化調剤の現状
    • 保険薬局における一包化調剤の件数及び算定件数と、そこにあるギャップについて
  3. 一包化調剤の事例紹介
    • 基本的な一包化調剤の事例、在宅で求められる一包化調剤の事例など
  4. 一包化調剤の観点から見た薬剤のあり方
    • 一包化調剤を円滑に行う上で薬剤に求める特性について
    • 質疑応答

第2部. 一包化対応服薬支援装置を用いた服薬アドヒアランスの改善効果

(2018年1月17日 12:45〜14:15)

 産学連携による花巻服薬支援プロジェクトを構築して、一包化対応服薬支援装置を研究開発し、高齢者のモニタリング実験を行った結果、服薬アドヒアランス改善と見守りに役立つことが明らかとなった。今回は服薬支援装置の研究開発から製品化、普及に至るまでの経緯を紹介する。

  1. 花巻服薬支援プロジェクト
    1. 服薬支援装置の開発
      1. プロジェクト体制構築
      2. 概略仕様
      3. 装置デモ
    2. モニタリング実験
      1. 対象者選定
      2. モニタリング実験
    3. プロジェクト成果の公開
      1. 服薬支援プロジェクト・メーリングリスト
      2. 薬の飲み忘れと見守りを考える会の開催
      3. 服薬支援装置使用患者の声
  2. 製品発売と普及
    1. 製品発売
    2. 自治体貸与事業
    3. 普及活動
    • 質疑応答

第3部. 一包化調剤の問題点と展望

~企業戦略として~

(2018年1月17日 14:30〜16:00)

 高齢化社会を迎え、色々な面での医療の変革が言われている。そして薬物療法においても多くの問題を抱えている。その一つに医薬品のアドヒアランスの問題がある。本問題は適正な薬物療法の実施のカギであるだけでなく、いわゆる残薬問題としての医療経済学的問題も抱えている。従って、医療人においては服薬管理への支援などを始め、医薬品の取扱いから健康への支援など非常に幅広い支援が期待されるようになってきた。一方薬剤師業務の基本である調剤業務においても、これまで以上に多くの支援が求められ、患者の側に立った調剤へのシフトが進められている。その一環として、一包化調剤が広く実施されている。一包化調剤は多種類の医薬品を服用している患者で飲み忘れなどの防止や心身の特性により被包からの取り出しが困難な患者において有用であることにより保険診療においても一包化加算として認められている。一包化調剤による患者支援や一包化対応服薬支援装置を利用することで改善効果があるという報告もある。また日本老年医学会の「高齢者の安全な薬物療法ガイドライン2015, Ⅱ 全般的指針, 2 服薬管理・支援と一元管理, pp14 – 17」においても、服薬のアドヒアランスをよくするための工夫として一包化調剤の指示が推奨されている。しかし、一包化調剤には、調剤時だけでなく、医薬品の変質などの在宅管理での問題や一包化による服薬管理の支援方法など、色々な問題があることが知られている。特に一包化調剤に対応した製剤や機器などの、いわばハード面での対応が遅れている。ハード面での対応では製薬企業だけでなく、医療機器系企業の協力も不可欠であり、現場と企業との相互の協力を介した対策が必要と考える。
 一方、一包化調剤の展開として、服薬管理へのより大きな支援が期待されている。IT技術などを利用した新たな社会的システムを取り入れた支援やそのための医療界、社会、企業含めた支援が今後より重要と考えられる。
 そこで、一包化調剤における現状の問題点と今後の展望について新たな考え方を紹介する

  1. 薬物療法と社会背景
  2. 服薬支援と一包化調剤
  3. いくつかのアンケート調査結果より
  4. 服薬管理と薬ー工連携
  5. 一包化調剤を利用した新たな展開
  6. 薬剤情報・服薬情報の一元管理と医療への貢献
  7. まとめ
    • 質疑応答

講師

  • 竹内 大悟
    薬樹 株式会社 店舗運営支援本部 薬局事業支援グループ
    グループマネジャー
  • 鈴木 亮二
    高崎健康福祉大学 健康福祉学部 医療情報学科
    教授
  • 上野 和行
    新潟薬科大学 薬学部 薬物動態学研究室
    教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/6/20 GMP工場の設備設計および維持管理のポイント オンライン
2025/6/20 分析法バリデーションのための統計解析入門と分析能パラメータ計算および基準値設定法入門 オンライン
2025/6/20 医薬品QA業務 実務講座 オンライン
2025/6/20 GMP超入門 オンライン
2025/6/20 振動分光法による医薬品原料の全数受入確認試験の事例およびPAT技術による製剤設計・工程設計の実践 オンライン
2025/6/20 インドの医薬品産業の最新規制と知的財産制度 オンライン
2025/6/20 次世代のADC (抗体薬物複合体) の市場動向/知財の現状および位置選択的抗体修飾・安定リンカー技術 オンライン
2025/6/20 医薬品・医療機器における日欧米の包装規制の最新動向 オンライン
2025/6/20 注射剤 (凍結乾燥製剤) 内服固形剤 (PTP錠剤包装) 外用軟膏剤 (チューブ包装) の製剤・包装工程の適格性評価の進め方 東京都 会場・オンライン
2025/6/20 ICH Q3D/元素不純物分析試験法設定及びバリデーション方法 オンライン
2025/6/23 非臨床試験における統計解析入門 オンライン
2025/6/23 体外診断薬の開発・事業化戦略と期待される要素技術 オンライン
2025/6/23 バイオ医薬品開発のためのタンパク質デザインと凝集・安定性への対応 オンライン
2025/6/23 医薬品/医療機器/再生医療等製品の開発に必要なGCP要求事項とSOPのライティング・維持管理 オンライン
2025/6/23 原薬製造のプロセスバリデーション実務・不具合事例 オンライン
2025/6/24 GMP基礎 (2日間講座) 東京都 会場
2025/6/24 GMP基礎 (全2日間講座 / 1日目) 東京都 会場
2025/6/24 再生医療等製品/細胞治療製品における規制要件の理解と申請書作成のポイント オンライン
2025/6/24 開発候補品の想定薬価検討と有効な薬価申請資料作成・交渉戦略のポイント オンライン
2025/6/24 再生医療等製品/細胞加工物の製造・品質管理 (GCTP省令) における施設・製造管理とPMDAによる指摘事例を踏まえた査察準備と対応 オンライン

関連する出版物

発行年月
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2017/6/21 体外診断用医薬品開発ノウハウ
2017/4/25 非GLP試験での効率的な信頼性基準適用と品質過剰の見直し
2014/11/27 3極対応リスクマネジメントプラン策定とEU-GVPが求める記載事項/国内との相違点
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/7/30 高薬理活性医薬品・封じ込めQ&A集
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/2 原薬・中間体製造プロセスにおける課題と対策
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書
2013/5/31 在宅でのCDTM(共同薬物治療管理)の実践と薬局・薬剤師の次世代モデル
2013/5/30 新薬開発にむけた臨床試験(第I~III相臨床試験)での適切な投与量設定と有効性/安全性評価
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -
2013/2/27 リスクマネジメント・CAPA(是正措置・予防措置)導入手引書
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書