技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
~触感を中心とした五感の定量化と設計技術~
(2017年12月8日 10:30~11:40)
バブル全盛期を境に注目されている内装の高品質化は、最近益々注目され、年々、進化をとげている。どのような部分に品質の高さが求められているのか?を解説する。また、それを達成するためには、計測できること、指標化が重要であり、設計方策がキモとなる。今後、自動運転の時代が到来し、内装がどのように変化していくのかも踏まえながら、今後の動向を解説する。
(2017年12月8日 12:40~13:50)
自動車の開発現場で実行してきた内装質感向上の取り組み事例を紹介することで、製品開発への感性工学活用について参考にしていただく。
(2017年12月8日 14:00~15:10)
CMFデザインをもって感性品質の向上のために、どのような視点でどのような施策が必要なのか?
老若男女、専門家でなくとも自由に好き嫌いが語ることができる、ある意味特異なデザイン領域であるCMFデザイン。特に自動車内装においてはモノとしても空間としても認知され、モノの細部ばかりに目を向けてもその価値が顧客に伝わるとは限りません。さらにマーケティング戦略とも密接に繋がる複雑さをもっています。
今回の講演では「伝わる」感性品質を実現するための取り組みを、デザインや企画、開発の現場で起きている事象と共にお伝えしたいと思います。
(2017年12月8日 15:20~16:30)
フランクフルトモーターショー2017にプレスとして取材。自動運転など一般的なプレス情報から室内の加飾 (木質、金属質、皮革や光、インターフェース等) の詳細画像を中心に紹介し、過去のモーターショー (フランクフルト2015) より変化を分析し、各質感の動向を読み解く。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/12/5 | 環境負荷低減加飾と自動車内・外装加飾の最新動向と今後の展望 | オンライン | |
2025/12/15 | 自動車メーカー向け製品化学物質管理ツール「IMDS」実務の進め方と最新ポイント | オンライン | |
2025/12/16 | 自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と技術動向 | 東京都 | 会場 |
2025/12/19 | 自動車メーカー向け製品化学物質管理ツール「IMDS」実務の進め方と最新ポイント | オンライン | |
2026/1/16 | これからの自動車熱マネジメント技術 | オンライン | |
2026/1/29 | これからの自動車熱マネジメント技術 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/4/15 | 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2024/4/15 | 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 |
2024/4/8 | 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2024/4/8 | 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2024/1/31 | 車室内空間の快適性向上と最適設計技術 |
2023/11/14 | x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) [書籍 + PDF版] |
2023/11/14 | x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) |
2023/10/20 | 食品賞味期限設定における商品別事例と官能評価対応ノウハウ |
2023/7/6 | x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) |
2023/7/6 | x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) [書籍 + PDF版] |
2023/3/31 | “使いやすさ”の定量評価と製品設計への落とし込み方 |
2022/6/30 | 自動運転車に向けた電子機器・部品の開発と制御技術 |
2022/5/31 | 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発 |
2022/5/6 | EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍+PDF版) |
2022/5/6 | EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍版) |
2022/4/15 | 2022年版 スマートモビリティ市場の実態と将来展望 |
2022/2/4 | 世界のxEV、車載用LIB・LIB材料 最新業界レポート |
2021/11/30 | ヒトの感性に寄り添った製品開発とその計測、評価技術 |
2021/9/30 | 自動車室内の静粛性向上と、防音・防振技術、材料の開発 |
2021/4/13 | GAFA+Mの自動運転車開発最前線 |