技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ざっくり学ぶレオロジーの入門講座

ざっくり学ぶレオロジーの入門講座

~測定データの読み方・活かし方~
京都府 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年10月12日(木) 13時00分 16時30分

受講対象者

  • レオロジーに関連する技術者、開発者、研究者
    • 塗料
    • スラリー
    • 化粧品
    • 食品
    • 高分子など
  • レオロジーの測定データの解釈で課題を抱えている方

修得知識

  • 粘度 (流動曲線) や粘弾性のデータの見方・考え方
  • 粘度・粘弾性のデータの活かし方

プログラム

 レオロジー (材料の変形と流動の科学) は、測定データを通じて理解するのが早道です。測定データをどう読み解くかで、製品の良し悪しの判定や製品開発につながります。
 この入門講座の目的は、データの解釈に必要な基礎知識の習得です。この目的には、数式はほとんど必要ありません。

  1. レオロジーとは
    1. レオロジーという言葉
    2. 分散系とは:塗料・スラリー・化粧品・食品など
    3. 分散系の分類:サスペンション・エマルションなど
    4. 分散系のレオロジー
    5. 高分子レオロジー
    6. バイオレオロジー
  2. レオロジーで何を測るのか
    1. 変形法:伸長とせん断 (ずり)
    2. 応力・ひずみ・ひずみ速度
    3. タイムスケールとは:時間・ひずみ速度・周波数
  3. 応力 – ひずみ曲線
    1. 弾性率 (ヤング率・剛性率)
    2. 降伏点・破断点
    3. ひずみ硬化とひずみ軟化
  4. 流動曲線
    1. ニュートン、擬塑性、ダイラタント
    2. 塑性と降伏値
    3. ビンガム、非ビンガム
  5. 粘度曲線
    1. 粘度曲線とは
    2. 粘度曲線で読み取ること
  6. チクソトロピー
    1. チクソトロピーとは:粘度減少 (時間変化)
    2. チクソトロピーの実例
    3. チクソトロピック・ループ
  7. 粘弾性
    1. 緩和時間とは:内部タイムスケール
    2. 動的粘弾性:振動実験
    3. 2つの弾性率 (G’,G“やE’,E”) の解釈
  8. 測定データを読み解く
    1. 食品
      1. 種々の餅の弾性率
      2. ジュース・はちみつ・バターなどの流動曲線
      3. マヨネーズとケチャップのレオロジーの違い
    2. 化粧品
      1. 各種クリームの流動曲線とぬり心地
      2. 製品開発例1:オールインワン化粧品
      3. 製品開発例2:液状口紅
    3. 塗料・スラリー
      1. 塗料・塗装工程における粘度の変化
      2. 塗料の流動曲線とたれ・レベリング
      3. 塗料の硬化過程の粘弾性変化
      4. スラリーの流動曲線と分散安定性
    4. 固体粒子の表面状態・凝集状態とレオロジー
      1. 粒子表面への高分子の吸着の影響
      2. 球状および繊維状粒子の凝集の形
      3. 粒子の凝集構造の観察と動的粘弾性
    5. 高分子
      1. 粘度:せん断速度・温度・分子量による変化
      2. 粘度に関するコックス・メルツ則 (役立つ経験則)
      3. 時間 – 温度の重ね合わせ (役立つ換算法)
      4. 固体の動的粘弾性と衝撃強度
    • 質疑応答

講師

会場

京都リサーチパーク

1号館 4F 中会議室C

京都府 京都市 下京区中堂寺南町134
京都リサーチパークの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,040円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 20,000円(税別) / 21,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,000円(税別) / 41,040円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 43,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/17 プラスチックリサイクルの国内外の現状とリサイクル技術 オンライン
2025/2/18 コーティングプロセスにおける界面化学とレオロジー解析 オンライン
2025/2/19 ポリイミドの基礎・合成・材料設計のポイントおよび応用展開 オンライン
2025/2/20 フィルム延伸の基礎と過程現象の解明・構造形成、物性発現・評価方法 オンライン
2025/2/20 プラスチックの破面解析技術 (不具合分析) オンライン
2025/2/21 電動化モビリティのモータと関連電装品の高電圧化・高周波化・熱対策に向けた絶縁品質評価技術と樹脂材料開発 オンライン
2025/2/21 プラスチック (フィルム) の熱分析 オンライン
2025/2/21 無機ナノフィラーのポリマーへの分散・複合化技術 オンライン
2025/2/21 プラスチック製品の強度安全率を高めるための設計・成形技術、材料選定 オンライン
2025/2/21 シリコーンの基礎・特性と設計・使用法の考え方・活かし方 オンライン
2025/2/21 光導波路用ポリマーの材料設計と微細加工技術 オンライン
2025/2/24 水性塗料の設計技術とトラブル対策 オンライン
2025/2/25 プラスチック・ゴム材料における劣化の調べ方・耐久性評価法・寿命予測法とその実際 東京都 会場・オンライン
2025/2/25 発泡成形の基礎とトラブル対策 オンライン
2025/2/26 シランカップリング剤の反応メカニズム、使い方、密着性や物性の評価 オンライン
2025/2/26 高分子材料 (樹脂・ゴム材料) におけるブリードアウト&ブルーム現象の発生メカニズムの解明と防止・対策技術 オンライン
2025/2/26 熱伝導性フィラーの充填・表面処理技術とポリマー系コンポジットの開発、微視構造設計・特性評価技術 オンライン
2025/2/27 モータ巻線用絶縁材料の評価方法 オンライン
2025/2/27 伸長流動の基礎、メカニズムと混練技術への応用 オンライン
2025/2/27 コーティングプロセスにおける界面化学とレオロジー解析 オンライン