技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

押出成形のトラブル対策 Q&A講座

押出成形のトラブル対策 Q&A講座

~加工条件の最適化・安定化~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーは、押出成形を基礎から解説し、装置・プロセス条件の設定、樹脂特性と成形への影響、不良の原因と対策について詳解いたします。

開催日

  • 2017年9月29日(金) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 押出成形・押出加工に関連する製品の技術者
    • フィルム (光学フィルム・太陽電池関連フィルム・包装など)
    • シート (発泡シートなど)
    • パイプ・ホース・チューブ
    • 土木・建材用異形押出品
    • 電池セパレータ
    • 高機能複合材料 (ナノコンポジット)
    • 機能性薄膜・フィルム
    • 食品
    • トイレタリー分野
    • 押出機 など

修得知識

  • 押出成形の基礎
  • 装置・プロセス条件の設定
  • 樹脂特性と成形への影響
  • 不良の原因と対策

プログラム

  1. 押出成形に関する基礎知識
    1. 材料特性
      • Q1 押出成形に関係する樹脂特性は何か?
      • Q2 分子量 (平均分子量) 、分子構造は押出成形性にどのように影響するか?
      • Q3 非晶性樹脂と結晶性樹脂の違いは何か?
      • Q4 MFR、溶融粘度、分子量の間の関係は?
      • Q5 溶融張力の測定法は?
      • Q6 溶融張力とMFRの関係は?
      • Q7 押出成形材料の形態は?
      • Q8 溶融樹脂から発生するガスにはどのようなものがあるか?
    2. 押出成形特性
      • Q9 押出成形はどのような工程からなるか?
      • Q10 溶融粘度とは?
      • Q11 せん断粘度の測定法は?
      • Q12 伸張粘度の測定法は?
      • Q13 ドローダウン性の測定法は?
      • Q14 押出機にはどんな種類があるか?
      • Q15 スクリュの形状は?
      • Q16 スクリュにおけるせん断熱発生に影響する因子は?
      • Q17 押出成形装置にはどんな種類があるか?
  2. 押出成形現象
    • Q18 押出成形をする上で、必ず押さえなければならない点?
    • Q19 押出成形で成形しにくい製品形状は?
    • Q20 異形押出で、特に注意することは?
    • Q21 押出成形のし易さ、難しさはどうやって決まるか?
    • Q22 樹脂の比容積、圧力、温度 の関係は?
    • Q23 スウェリング (ダイスウェル) とは?
    • Q24 スウェル比に与える影響因子は何か?
    • Q25 メルトフラクチャー、シャークスキンとは?
    • Q26 配向のメカニズムとは?
    • Q27 ドローレゾナンスとは?
    • Q28 残留ひずみ、そり、変形の発生メカニズム?
    • Q29 残留ひずみは製品品質のどのように影響するか?
    • Q30 残留ひずみの測定法は?
  3. 加工条件の最適化
    • Q31 樹脂はどんなふうに溶けるか?
    • Q32 ホッパーからの落下量に影響する因子は?
    • Q33 スクリュの食い込みに影響する因子は?
    • Q34 予備乾燥はどんな場合に必要か?
    • Q35 予備乾燥の方法は?
    • Q36 シリンダ、スクリュの温度調節法は?
    • Q37 スクリュで均一に混練するポイントは?
    • Q38 スクリュの輸送推進力を決める因子は?
    • Q39 正しい脱気の進め方は?
    • Q40 ダイ押出後の冷却法は?
    • Q41 ダイスリットの圧力を均一にするには?
    • Q42 ダイのヒータ温度コントロールのポイントは?
    • Q43 安定した供給を行うためのポイントはa?
    • Q44 賦形工程の注意点は?
    • Q45 冷却時の温度むらを防ぐには?
  4. トラブル対策
    • Q46 溶融樹脂のドローダウンを防ぐには?
    • Q47 ドローレゾナンスを防止するには?
    • Q48 脈動を防ぐには?
    • Q49 サージングを防ぐには?
    • Q50 ダイラインを防ぐには?
    • Q51 残留ひずみ (冷却ひずみ) を防ぐには?
    • Q52 フッシュアイを防ぐには?
    • Q53 ギヤマークを防ぐには?
    • Q54 メヤニを防ぐには?
    • Q55 粘着・剥離マークを防ぐには?
    • Q56 光学ひずみを防ぐには?
    • Q57 そりを防ぐには?
    • Q58 ブリードを防ぐには?
    • Q59 異物混入を防ぐには?
    • Q60 ウェルドライン (スパイダーマーク、融着ライン) の発生を防ぐには?
    • Q61 成形品の変色を防ぐには?
    • Q62 表面光沢をよくするには?
    • Q63 メルトフラクチャー (シャークスキン) を防ぐには?
    • Q64 気泡不良を防ぐには?
    • 質疑応答

講師

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/18 カップリング剤によるフィラーの表面処理と樹脂への複合化、分散性評価 オンライン
2025/3/19 分子動力学シミュレーションの基礎と高分子材料開発への応用 オンライン
2025/3/19 樹脂硬化過程での重合誘起ガラス化およびその近傍での挙動 オンライン
2025/3/19 高温/直流高電界下における高分子絶縁材料の特性と評価法 オンライン
2025/3/21 高分子劣化のメカニズムと添加剤による対策や材料分析技術 オンライン
2025/3/21 エレクトロニクス産業用高分子フィルムの基礎から最新動向講座 オンライン
2025/3/24 プラスチック射出成形の基礎とトラブル対策 オンライン
2025/3/25 摩擦・摩耗の基礎と試験・評価・解析法 オンライン
2025/3/25 高分子・ポリマー材料の重合、製造における研究実験から生産設備へのスケールアップ技術 オンライン
2025/3/25 プラスチック用添加剤の適切な選定と材料の劣化・変色対策 オンライン
2025/3/25 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/3/26 プラスチックの疲労破壊と耐久性評価技術 オンライン
2025/3/26 プラスチックの難燃化技術の基礎と技術動向 オンライン
2025/3/27 ポリウレタンの基礎知識および応用展開と高機能化技術 オンライン
2025/3/27 騒音対策 (吸音、遮音) の考え方と音響メタマテリアルの遮音特性 オンライン
2025/3/27 高分子の相溶性と相分離および結晶化の基礎 オンライン
2025/3/27 粘度の基礎と実用的粘度測定における留意点と結果の解釈 オンライン
2025/3/27 シリコーン製品の基礎と用途・取り扱いのポイント オンライン
2025/3/27 プラスチック製品の強度設計に必要な材料力学 オンライン
2025/3/27 廃プラスチックのリサイクル最新動向 東京都 会場・オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/30 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/7/30 水と機能性ポリマーに関する材料設計、最新応用