技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

外科用手術材料における非臨床・臨床試験と生物学的評価法

外科用手術材料における非臨床・臨床試験と生物学的評価法

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年9月20日(水) 11時00分16時30分

プログラム

第1部. 外科用手術材料開発における非臨床・臨床試験の評価

(2017年9月20日 11:00〜12:30)

 新規外科用接着剤を基礎から応用を把握し、非臨床・臨床試験について事例を交え解説する。

  1. 理想的外科用接着剤としての必要条件
  2. 国内外における外科用接着剤の市場
  3. 国内外における外科用接着剤の現状
    1. 外科用接着剤の用途
    2. 非吸収性止血剤
    3. 吸収性止血剤
  4. 食品添加物からなる新規外科用接着剤
    1. 新規外科用接着剤の物性
    2. 新規外科用接着剤の分解機構
  5. 新規外科用接着剤の用途
    1. 心臓血管外科分野での応用
    2. 呼吸器外科分野での応用
    3. 泌尿器外科分野での応用
  6. 外科用手術材料における非臨床・臨床試験での評価
    • 質疑応答

第2部. 外科用手術材料などに必要な生物学的安全性評価

(2017年9月20日 13:15〜14:45)

 開発した医用材料を広く臨床で使用するには、様々なハードルがある。生物学的安全性評価の実施もその一つである。外科用手術材料などにおいても同様で、開発段階から生物学的安全性を意識しておくことが重要であり、限られた時間ではあるが概要を紹介する。

  1. 外科用手術材料などで求められる生物学的安全性評価の項目 (概要)
    1. 生物学的安全性評価の基本的考え方
  2. 臨床での使用部位と使用期間により生物学的安全性評価項目は変わる
    1. すべての使用条件で必要な試験
      • 細胞毒性試験
      • 感作性試験
      • 皮内/刺激性試験
    2. 使用条件によって必要な試験
      • 遺伝毒性試験
      • 埋植試験
      • 全身毒性試験
      • 発熱性物質試験
      • 血液適合試験
  3. 生物学的安全性評価において、国内あるいは国外の製造販売承認申請の内容に相違は (概要)
    • 質疑応答

第3部. 臨床現場での手術材料使用の現状と臨床ニーズ j (2017年9月20日 15:00〜16:30)

  1. 消化器手術の実際
  2. 肝胆膵領域・肝胆膵外科の特徴
  3. 肝胆膵外科分野で手術用材料を使用する部位とは?
    1. 肝切除後の切離面
    2. 膵切除後の切離面
    3. 消化管切除吻合後の吻合部
    4. リンパ節郭清や剥離後の剥離面
    5. 手術創部直下
  4. 肝胆膵外科領域で外科医が求める素材・手術用材料とは?
    • 質疑応答

講師

  • 玄 丞烋
    株式会社 ビーエムジー
    代表取締役
  • 小島 幸一
    一般財団法人 食品薬品安全センター 秦野研究所
  • 高本 健史
    日本赤十字社医療センター 肝胆膵外科
    医員

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/17 欧州体外診断用医療機器規則 (IVDR) の要求事項と対応ノウハウ オンライン
2025/7/17 共同研究契約等の契約実務の基礎とトラブル防止策 オンライン
2025/7/17 健康寿命を支える医療経済学とは オンライン
2025/7/18 欧州体外診断用医療機器規則 (IVDR) の要求事項と対応ノウハウ オンライン
2025/7/18 プレフィルドシリンジ・コンビネーション製品の開発・生産/保管・輸送ノウハウ オンライン
2025/7/18 健康寿命を支える医療経済学とは オンライン
2025/7/22 共同研究契約等の契約実務の基礎とトラブル防止策 オンライン
2025/7/23 生成AIを用いた戦略的規制要件対応セミナー 東京都 会場・オンライン
2025/7/23 アメリカの医療機器ビジネス (保険制度・商慣習・審査制度・最新情報) FDA医薬品・医療機器の査察対応 オンライン
2025/7/24 ISO 11607 滅菌医療機器の包装に関する法的要求事項解説 (2日間コース) オンライン
2025/7/24 設計プロセスに基づいたバリアシステム要求事項抽出と対応、開封時のユーザビリティ評価 オンライン
2025/7/24 早期承認取得のために必要なメディカルライティングテクニックのノウハウ オンライン
2025/7/25 医療機器の承認申請時に抑えるべき薬事申請書・添付資料 (STED) の作成の留意点 オンライン
2025/7/28 非臨床研究・信頼性基準試験/GLP試験の信頼性を確保するCAPA実践基礎セミナー オンライン
2025/7/29 非臨床試験の信頼性確保のポイントと適合性書面調査対応 オンライン
2025/7/30 プログラム医療機器の事業化と開発の進め方のポイント オンライン
2025/7/31 包装プロセスに関するバリデーション オンライン
2025/8/1 プログラム医療機器の事業化と開発の進め方のポイント オンライン
2025/8/4 ISO 11607 滅菌医療機器の包装に関する法的要求事項解説 (2日間コース) オンライン
2025/8/4 設計プロセスに基づいたバリアシステム要求事項抽出と対応、開封時のユーザビリティ評価 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/6/23 非侵襲性血液検査〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/6/23 非侵襲性血液検査〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/9/30 タンパク質、細胞の吸着制御技術
2024/4/30 生体センシング技術の開発とヘルスケア、遠隔診断への応用
2024/4/22 トプコングループ
2024/4/22 トプコングループ (CD-ROM版)
2022/12/31 機械学習・ディープラーニングによる "異常検知" 技術と活用事例集
2022/9/30 5G時代のデジタルヘルスとその事業化
2022/8/31 医療機器の設計開発における統計的手法とそのサンプルサイズ設定
2021/11/10 医療機器製造におけるバリデーション基礎講座
2021/10/18 医療機器の設計・開発時のサンプルサイズ設定と設定根拠
2021/10/15 医療機器のプロセスバリデーション (PV) と工程管理
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請 (製本版+ebook版)
2021/4/28 医療機器の保険適用戦略
2021/4/28 医療機器の保険適用戦略 (製本版 + ebook版)
2021/3/15 体温計 (CD-ROM版)
2021/3/15 体温計
2020/10/28 QMS/ISO関係をふまえた医療機器「プロセス」「滅菌」「包装」「ソフトウェア」バリデーションの進め方
2020/7/31 生体情報センシングと人の状態推定への応用